学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学の問題です。 (2)の問題で、これは覚える問題ですか? 他にも色素は、あると思うのですが、どうやって解いてるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

に与え -Cがと 在する +) と 亀 グルコ うか。 O 化学 基本例題10 光合成色素の分離 光合成色素を分離するために、 右図のようにろ紙を用いて実験を行った。 ホウレン ソウの緑葉から色素抽出液をつくり, 原点につけた。 展開前線 (1) このような実験法を何というか。 (2) 図中の色素 ①~④ の名称を答えよ。 (3) 色素 ①~④で青緑色のものはどれか。 (4) 図中の数値を使って色素 ③ の Rf 値を計算せよ。 8.0 5.6 (5) 次のうち正しい方法をすべて選び, 記号で答えよ。 cm ア.原点の位置は黒のボールペンで印をつける。 cm イ. 展開液として3% 食塩水を使用する。 ウ.抽出液はアセトンに緑葉を加えてつくる。 エ.原点から,移動した色素の中心までを測定する。 考え方 (1)ろ紙を移動する色素の速度の差によって分離される。 (3) クロロフィル b は黄緑色。 (4) Rf 値=(色素の中心までの距離/展開前 線までの距離) なので, 5.6/8.0=0.7 (5) 展開液には石油ベンジンな どの有機溶媒を使用するため, ボールペンのインクは展開液に溶解し てろ紙に分離してしまう。 原点の記録には、ふつう鉛筆を用いる。 S ろ紙 ・抽出液 展開液 Ⓡ € 問題36 3 (4) 原点 解答 (1) ペーパークロマトグラフィー (2) ① カロテン ② キサントフィル ③ クロロフィル a ④ クロロフィ ルb (3)③3 (4) 0.7 (5) ウエ

解決済み 回答数: 1
1/3