学年

教科

質問の種類

化学 高校生

【至急】 答えが無いので丸つけお願いします! 問1~5

17. 必要ならば、次の数値を用いること。 静岡大学改 原子量: H=1.0, C12,016, Na=23,A1=27, Si=28, 32, K=39, Ba=137 アボガドロ定数 = 6.0×1023/mol 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 元素の周期表において14族に属する炭素は. 原子1個あたり ア個の 価電子をもつ。同じ元素からなる単体で性質が異なるものどうしを互い 同素体というが、炭素には、複数のイが知られている。その一つであ るダイヤモンドは,図で示すように、 すべての炭素原子が隣接する ア 個の炭素原子と互いに電子をウすることで形成された結晶であり に 非常に硬く融点が高い。 ダイヤモンドとは互いにイ ]であるグラファイトでは,すべての炭素原子が 隣接するエ個の炭素原子と互いに ウ結合することで, 正六角形を基本単位とする平面構造を形成している。 この平面構造どうしが 静電気で結びつき, 層状に積み重なることで, グラファイトを形成している。 オによる結びつきは ウ結合による結びつきよりも弱く, グラファイトは平面構造どうしの層に沿って薄くはがれやす い。また, ダイヤモンドは電気をほとんど通さないが, (a) グラファイトは金属のように電気をよく通 す。 元素の周期表において炭素の一つ下に位置する同族元素の (b) ケイ素は, ダイヤモンドと同じ構造を もつウ結合結晶を形成する。ケイ素の結晶は, ダイヤモンドほどではないが,硬く融点が高い。 硬さなどの結晶の性質は,構成粒子の結びつき方によって異なる。 イオン結晶にも硬い物質が多いが. 一般に (c) イオン結晶は外部からの力に対してもろく割れやすい。一方, (d) 金属結晶は展性や延性を示 す。 問1 文章中の空欄 ア オ に入る最も適切な数字または語を記せ。 間2 下線部(a)について, グラファイトが電気をよく通す理由を簡潔に記せ。電子が自由に動き回れるから。 問3 下線部(b) のケイ素について,次の (1) および (2) に答えよ。 (1) 結合していない単独のケイ素原子が最も安定な電子配置をとるとき. L殻とM殻に入る電子教をそ れぞれ記せ。 84 (2) ケイ素の同位体の一つである Si 原子1個に含まれる中性子数を記せ。 16 問4 下線部(c) について, イオン結晶が外部からの力に対してもろく割れやすい理由を, イオンの間 に働く力にもとづいて簡潔に記せ。 イオン結合は弱いから。 問5 下線部(d) について, 金属結晶が展性や延性を示す理由を簡潔に記せ。 ・原子どうしの結び付きが強いから. 問6 ダイヤモンドとケイ素の結晶について. 次の(1)~(4)に答えよ。 なお. 原子は完全な球とし. 最 も近い原子どうしは互いに接しているとする。 X 図の単位格子の頂点と面に配置されている原子は,それぞれ一部だけが単位格子の内側にあり,こ れら以外の原子は単位格子の内部に完全に含まれている。 単位格子の内側に含まれる原子の数はい くつ分に相当するか整数で答えよ。 単位格子の体積に占める原子の体積の割合を充填率という。図の単位格子における充填率[%] を求め有効数字2桁で答えよ。 ただし, 円周率は3.14, V3は1.73 として計算せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問3の解き方が分かりません💦 教えて欲しいです🙇‍♀️

演習問題 11-2 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 分子の結合エネルギーは498kJ/m0l 共有結合を切断するために必要なエネルギーを結合エネルギーといい, 結合1mol あ たりの熱量で表す。 水素分子の結合エネルギーは436kJ/mol である。 H2 (気) → -2H (気) AH = 436kJ 黒鉛は炭素原子だけから構成されており, 黒鉛から気体状の炭素原子を生成させるた めには,1mol あたり 717kJの熱量が必要である。 また,メタンとエタンの生成エンタルピーはそれぞれ- 75kJ/mol, 84kJ/mol である。 C (黒鉛) + 2H (気) -CH4 (気) AH = -75kJ 2C (黒鉛) + 3Hz (気) → C2H6 (気) AH = -84kJ メタンは互いに等価な C-H結合 (炭素原子と水素原子との共有結合) だけから構成 されている。 エタンは互いに等価な C-H結合に加えて, C-C結合 (炭素原子間の共 有結合) をもつ。 463 問1 水分子中のOH 結合の結合エネルギーは45kJ/mol, 水(液) の蒸発エンタル ピーは 44kJ/mol である。 水(液) の生成エンタルピー [kJ/mol] を整数で答えよ。 問2 下線部の変化を ①〜③ 式に習って記せ。 H HCH H H H H-C-C-H H H 問3 メタン分子中のC-H 結合の結合エネルギー [kJ/mol] と, エタン分子中の C-C 結合の結合エネルギー [kJ/mol] を求め, 小数点以下を四捨五入してそれぞれ整数で 答えよ。 ただし, C-H結合の結合エネルギーはメタン分子とエタン分子で等しいと する。 [広島大学 改] ↑ 2HO 2H+12/20.↑↑463×2 C(金)→C(気) OH=717F H₂ + 10. 1436 1.0 (5) 1QN ・44円) h-285 Q=-285kg # P 11 第1講 21

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

⑶⑷の解き方教えてください

10. アルミニウムの原子半径を求めるために、次の実験を行った。 ケミさんとリカさんの会話を見て、以下の問 題に答えなさい。 【実験】 1円玉を 27 枚用意し、質量を測ったところ27.0gだった。 メスフラスコに純水を 50.0mL入れ、27枚の1円 玉を静かに入れると、メスフラスコの目盛りは60.0mLになった。 純水の密度は1.0g/cm² とし、1円玉は不純 物を含まないアルミニウムからできていると仮定する。 ケミさん:この実験から、アルミニウム 1.0mol の体積が分かったね。 アルミニウムの単位格子は面心立方格子 なんだって。 emL リカさん: 計算するとアルミニウムの密度が(あ) g/cm3になるね。 ケミさん:面心立方格子中にアルミニウム原子は(い) 個あるから、単位格子の質量は(う) × 10-23g となるね。 そうなると、単位格子の1辺の長さは(え) ×10-8cmになるってことかな。 リカさん: 単位格子の1辺が分かれば、 原子半径を求めることができるね。 (1) 本文中の (あ)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (2) 本文中の(い) に入る数値を答えなさい。 答えは整数で答えなさい。 (3) 本文中の(う)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 (4) 本文中の(え)に入る数値を答えなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 1.8の3乗根は1.2とする。 (5) アルミニウムの原子半径を求めなさい。 答えは有効数字2桁で答えなさい。 √2=1.4、 √3=1.7 とする。 1kJ/r v/mc モニ コノ 4.

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの解答がないので答えを教えてほしいです!🙇

例題 19 中和反応 0.050 mol/Lの硫酸10.0mLを中和するのに, ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液 12.5mL) が必要であった。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 指針 次の関係が成りたつとき, α価の酸の 水溶液 V [L] と, 6価の塩基の水溶液 V' [L] 中の酸と塩基は過不足なく中和する。 なお, 1 mL=- -L となることに注意する。 1000 酸の価数 20 1000円 1-10.10× 1500 1000 0.10 x 100 酸から生じる H+ の物質量 a xc 〔mol/L] × V [L] 濃度 [解答] 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を x [mol/L] とすると 中和の関係式より, =lxxx 0.10 1000 2×0.050 mol/L × <中和の関係式〉 x 116. 水溶液どうしの中和反応 ● (1) 0.25 mol/Lの硫酸 20 mLを中和するのに必要な 0.20 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液は何mLか。 x つく =0.20x →0.25×500 1000 1×0.25× =1×0.20× 1000 H2SO から生じるH+の物質量 x=0.080 mol/L答 0.10 1000 10.0 1000 = 12.5 1000 NaOH から生じる OH の物質量 L=1xx [mol/L] x 25 ① (2) ある濃度の塩酸10mL は, 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 12mL とちょうど中和した。 こ 酸の濃度は何mol/Lか。 11x 0.10 X 塩基から生じる OH の物質量 = b x c′ [mol/L] × V' [L] 体積 塩基の価数 濃度 体積 x 225 10 m

回答募集中 回答数: 0
1/48