生物
高校生

問3の計算がわかりません…
答えは4ppmです!

5-9 汚染物質の蓄積 ●●●●●● 生産者,消費者,分解者などの生物は、互いに影響しながら非生物的環境とと とよぶ。生産者 もに一つのまとまりを形成している。 このまとまりを によってつくられた有機物は 1 を通して消費者や分解者に利用される。 3 とよび, 生物体内で分解され 3 が高くなるにつれてその濃度が高 生産者を出発点とする 2 の各段階を にくい物質や排出されにくい物質は, くなる。これを 4 とよぶ。 絶縁体や熱媒体として広く使用されてきたPCB(ポリ塩化ビフェニール) は, 日 本では1972年に製造禁止となっているが,現在でも海水中にごく微量含まれて いる。表は,海水, 植物プランクトン, オキアミに含まれる PCB 濃度を示したも のである。なお, 1ppmは100万分の1を意味し, 重量では1kg中の1mg に相 当する。 問1 文章中の 海水 植物プランクトン オキアミ PCB濃度(ppm) 検出限界以下 0.0002 0.01 4 に入る語として最も適当なものを 次の①~ ⑧ のうちから一つずつ選べ。 ① 生態系 ⑤ 生物濃縮 ⑥ 栄養段階 ② 生態ピラミッド ③バイオーム ⑦ 富栄養化 ④ 食物連鎖 ⑧ 自然浄化 問2 PCB 濃度は植物プランクトンからオキアミに移る過程で何倍になってい るか。 最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 5 倍 ① 20 ② 50 3 200 ④500 問3 イワシ (250g)中に含まれる PCBを測定したところ,1mgのPCBが検出 された。このイワシの体内における PCB 濃度として最も適当なものを、次 の①~⑥のうちから一つ選べ。 6 ppm ① 1 ②2.5 (3 4 4 10 5 25 6 40
生物基礎 生物

回答

1ppmは,1kg中に1mgと問題文にあります。

いま,イワシ250g=0.25kg中に1mgなので,
例えば,0.25kg:1mg=1kg:xmg として,x=1/0.25=4mg

よって,4ppm。

いちご

なるほど!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?