学年

教科

質問の種類

生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の図にあるa~lの器官?の名前を全て教えて頂きたいです🙇‍♀️

23 腎臓の構造とはたらき 54 第 脊椎動物の腎臓に関する問1~問2に答えよ。 問1 文章中のソ)にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 また, カエルの受精卵は, 細胞分裂をくり返して胞胚となった後)から陥入が始まり, (1) が形 は、図中のa~ 1からその部位を選べ。 成される。陥入でもぐりこんだ細胞のうち、もともとの動物極側にあった細胞はおもに「め 胚葉に,植物極側にあった細胞はおもに (エ) 胚葉に, 全体を包む細胞層が (オ)胚葉になる。さら に発生が進むと外胚葉の背側中央部が肥厚して平たくなり, (カ)を形成する。 (カ)の直下の中 葉の細胞はキ) とよばれる柔軟な棒状体を形成する。 () の両側の中胚葉は骨格や筋肉をつくる ク)と内臓筋や血管になるケになる。さらに(ケ)の一部が (コ) となり,腎臓が生じる。 腎臓は脊椎動物が体液の量や組 の 成を一定に保つために重要な器官 である。 哺乳類では腎臓は腹部の 背側に1対あり、 尿をつくって老 廃物を捨てるとともに, 尿の量や 濃度を調節することで体液の量や 組成を調節する。 腎臓は多数のネ フロン (腎単位) からなっている。 ネフロンは, 毛細血管が糸玉のよ うにからみあった糸球体とそれを 囲む(サ) およびそこから伸び る細尿管からできていて, さらに に続いている。 血しょう中 のタンパク質以外の物質は糸球体でろ過され, 原尿となる。 原尿中のグルコースや必要量の塩類は細 尿管で再吸収される。 また、 ある種の薬物などは細尿管で原尿中に分泌されて、 体外に排泄される。 細尿管と (ソ)にためられて,排出される。 問2 以下の文章を読み, (1)~(4) に答えよ。 血しょうは腎臓の糸球体でろ過されて, 原尿となる。 腎臓全体の糸球体で1分間にろ過される血しょ う量を糸球体ろ過量といい, 健康な人では一定の正常範囲に調節されている。そのため、糸球体ろ過 量を求めることで,腎臓の機能の異常を知ることができる。 糸球体ろ過量は特定の物質の血しょう中 濃度と尿中濃度,尿量を測定することで求めることができる。 クレアチニンは、筋肉へのエネルギー の供給源となるクレアチンリン酸の代謝産物で, 筋肉でつくられたあと血中に入り,速やかに尿中に 排出される。 クレアチニンを利用することで, 薬物を投与することなく, 糸球体ろ過量を評価する検 査を行うことができる。 d f- について 下さい JJ Set に運ばれ,(セ) を経て では、水分も再吸収されて尿となり,(シ)から(ス) A,Bの2人が以下のような検査を受けた。 1. 排尿の後に微温水 500mL を飲む。 2. 飲水約60分後に排尿し, 完全に排尿し終わったときの時刻を正確に記録する (試験開始)。 3. 試験開始 30 分後に採血し,血しょう中クレアチニン濃度を測定する。 4. 試験開始 60分後に完全排尿し, 尿量と尿中クレアチニン濃度を測定する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

2番からさっぱり分かりません。教えてください😭

発展問題 思考計算 Z39. 塩基の割合とDNA ■次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。 また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4mm とする(1nm=10m)。 また. ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 1. このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 2 このDNA は何個のヌクレオチド対からできているか 3. この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA イ. 1本鎖DNA エ. 1本鎖RNA ウイルス ① (4) 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20.5 29.5 30.1 15.5 29.0 0.0 24.4 18.5 24.0 33.1 20.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) ヒント 問5 タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め、アミノ酸の平均分子量をかければよい。 の携帯の違いから考える。 U 0.0 25.4 (a) (b) (C) (d) 間3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3が解説読んでもいまいち理解出来ないので説明お願いします🙇‍♀️

10個 問3 この細菌のある mRNAの塩基組成を調べると, このRNAを構成する全塩基に占めるシトシンの数 の割合は15%であった。 また、このRNAのもととなった転写領域の2本鎖DNAの塩基組成を調べると, その2本鎖DNAを構成する全塩基に占めるシトシンの数の割合は24%であった。 このRNAを構成 するグアニンの数の割合 (%) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 12% ② 15% ③ 24% ④ 26% 5 33% 6 36% 考え方 問12本鎖DNA では,塩基はAとT, C とGがそれぞれ結合してヌクレオチド対を形成し ている。 よって, この細菌の2本鎖DNA は, 7.6 x 10° ÷ 2 = 3.8 × 10°対のヌクレオチド対からなる。 10 対当たりの DNA分子の長さが3.4mm なので, このDNA分子の全長は €10 9 = 10 ■2AとTの割合の合計は52% で, シャルガフの 規則よりAとTの割合は等しいので,ともに26% である。 よって、このDNA におけるTの数は 3.8 x 10 x 3.4 ≒1.3(mm)となる。 26 ≒ 2.0 × 10 (個)となる。 100 問3 このRNAのもととなった2本鎖DNAの領域の 鋳型鎖における G の割合が15%で, 非鋳型鎖のC の割合も15%とわかる。 この領域におけるCの割 合は24%であり, これは2本鎖の各鎖におけるC の割合の平均値となることから, 鋳型鎖におけるC の割合は, 24 × 2 - 15 = 33%とわかる。よって, このRNA におけるG の割合も33%となる。 解答 問1 ① 問2⑤ 問 3⑤ 7.6 x 10° x

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)が答えが心臓3は変わらないのですがなぜですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

発展例題 1921年, ドイツのレーウィは、次のような実験を行った。 2匹のカエルから心臓を取り出し,一方の心臓1は, 副交感神経を1本 け残して、残りの神経は全部切り取り、もう1つの心臓2は, 神経を全額 [実験] 切り取った。 その2つの心臓にチューブやビーカーを取り付け,心臓が ら心臓2ヘリンガー液をかん流させる装置をつくり, 心臓1につなが いる副交感神経に電気刺激を与えた。 ビーカー2 ビーカー3 取り出した カエルの心臓2 取り出した カエルの心臓1 ビーカー1 + 電気刺激 心臓と一緒に とり出した 副交感神経 〔注 1] リンガー液とは,栄養塩類濃度,pH, イオン組成を体液に近くなるように調整し た人工栄養溶液のことである。 〔注 2] かん流とは、器官や組織の細胞が生きていくのに必要な人工栄養溶液や血液を 供給し続けることである。 [注 3] リンガー液の流れは、ビーカー1からビーカー3への方向である。 [注 4] ビーカー1とビーカー2にはリンガー液が入っている。 〔注5〕 ビーカー1のリンガー液量は常に一定になるように, リンガー液を補充する。 [注 6] ビーカー3にたまった液はすべて廃棄処分する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の問題についてで、解説の「しかし、UAG も終止コドンなので〜」からが理解出来ないので開設して欲しいです‪><

94 第1編 生命現象と物質 72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ ての生物でほぼ等しい値となるものがある。すべて選び,記号で答えよ。 (ウ) (G+C)/(A+C) (ア) G/C (イ) G/A (エ) (G+C)/(A+T) (オ)(T+C)/(A+G) 問2.DNA がもつ遺伝情報はmRNA に伝えられ,その情報にもとづいて特定のアミノ酸 と結合したtRNA が運ばれ、情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて 特定のタンパク質ができる。下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 A CT C ア 1 (1) 図中のア,イ,ウに相当する塩 基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと オに相当するアミノ酸名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が(アンチコドン) tRNA 翻訳される細胞小器官を答えよ。 アミノ酸 エ (4) 図の DNA鎖で,終止を指定すトシンの る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。 失われた DNAの塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 F 1番目 の塩基 C A G U フェニルアラニン 0 フェニルアラニン セ 100000 イイイ -PO イシンセ イシンセ イ シ シン シ イシン ン ン イソロイシン リ イソロイシン リリリリ メチオニン (開始) バ バ バ バ Cリリリリ セセセセププププトトト - oooo レレレレ ンア ンア ン ア リリリリ ララララ NACH DNA鎖 mRNA 2番目の塩基 ン ||||||||| チ チ G 口 GU I I CCA A イソロイシン レオニン アスパラギンセリ 3. タンパク質の合成過程 次の文中の空欄( 1 1 1 GAV イ オニン アスパラギンセ CUA オ G ンシステイン リン グルタミン アルギ ングルタミンア ンア トリプトファン シ シンシステイン C 止) (終 (終 止) ヒスチジン ア ヒスチジン ア ギ フニニニニ ンンンンンンンンンンンンンンン 番塩UCAGUCAGUCAGUCAG ルル ニュシシシシ ンリシン アルギ ンリシ ギ 止) U ( ニン アスパラギン酸グ ンアスパラギン酸グリシ ングルタミン酸グリ ングルタミン酸グリシン A (終止) 3番目 A G の塩基 VU

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の模範解答を見てもよく分からなかったので分かりやすく教えてください🙇🏻‍♀️՞

例題 解説動画 発展問題 40,41 発展例題2 体細胞分裂の細胞周期 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける,ある動物細胞の培養について 考える。各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。また,活発に分裂している 細胞集団では,1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 2x104 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し、そこから活発に 分裂している細胞集団を,そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりの DNA量 ごとの細胞数を示している。 500 400 300 200 100 THEOD AKO O 細胞数(個) 1x104 8×103 1 6×103 4×103 2×103 1×103 0 培地で培養した細胞 ・培地 培地 で培養した細胞 で培養した細胞 20 図 1 440 培養時間(時間) 細胞数の経時変化 2.8615202 培地で培養した細胞 2 1 細胞1個当たりのDNA量(相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 CARINA E 60 2 80 AVO 問1. 培地AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ答 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地 B では4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間)を, 小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3.この細胞において, G,期の核に含まれるDNA の大きさが5.0×10° 塩基対(bp) であるとき, 培地 Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 (20. 信州大改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2 最後に2で割るのは、二重らせん構造だからですか? どうして2で割るのかがいまいち、ピンとこないので説明して欲しいです?

|| 実践問題 49③ 資料 DNA の組成 遺伝子の本体 である DNAは通常, 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではあるが, 1本鎖 の構造をもつ DNA も存在する。 表1は,い ろいろな生物材料の DNA を解析し, 構成要 素 (構成単位)である A, G, C, T の数の割 合 (%) を比較したものである。 AとTGとCの割合が等しくないで 問1 解析した10種類の生物材料 (ア~コ) の中に1本鎖の構造の DNAをもつもの が一つ含まれている。 最も適当なものを, 次の①~⑩のうちから一つ選べ。 ア (2) イ (5) オ (8) I ⑦キ ク ① 16.7% (6) カ ⑨ヶ 表1 生物材料 ア イ ⑩ コ オ キ →ク クケコ DNA 中の各構成要素の数の割合(%) ELA GCCANT 26.6 22.9 27.3 28.9 28.7 32.8 29.7 31.3 24.4' 24.7 15.1 23.1 22.7 22.8 FOTBO 21.0 21.1 22.1 22.0 17.7 17.3 20.8 20.4 18.5 17.3 24.7 18.4 25.7 35.4 ③ 25.0% (4) 33.4% RAEL Y 26.0 34.9 QUE 27.4 27.2 38.6% 29.0 27.2 00*4** 問2 新しいDNA サンプルを解析したところ, TがGの2倍の数含まれていた。 この DNA の推定さ れる A の数の割合は何%か。 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、この DNA は, 二重らせん構造をとっている。 A と T, G とCの割合が等しい TOATEKSOTION ② 20.1% 32.2 29.1 32.9 32.5 23.6 14.6 (6) 40.2% 00P 本誌 p.24 49 問1⑧ Navil 問 1. 問 2 2本鎖DNA において, A と T, C と Gの数の割合はそれぞ れほぼ等しくなる。 問2④ SAKI 問1 二重らせん構造をとっているDNA は2本の鎖の間でAとT, GとCが 対になって結合しているため, AとT, GとCの数の割合はそれぞれ等しい。 1本鎖構造の DNA では対になるもの がないので, A, T, G, Cの数の割 2018 合はばらばらになる。 問2このDNA の全塩基数に占めるA とTの数の割合を 2x (%), GとCの 数の割合をx(%) とおくと, 2x+2x+x+x= 100 (%) これを解くと, x≒ 16.7(%) よって, 全塩基数に占める Aの数の 割合は, 2 x 16.7(%) = 33.4(%) 50 問1② ⑥ 思考 Navi 問2 ア… ④,②

未解決 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問い4なんですけど、解説の たんぱく質の種類数で割れば良い の意味が分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです

19 発展問題 思考計算 39.塩基の割合と DNA ■次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 ある細菌の DNA の分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。この DNA から3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分の DNA の長さを3.4mm とする(1nm=10-m)。また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 本鎖DNA 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 間4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか。 5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6、表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 2本鎖DNA 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20:5 2 A 30.1 15.5 29.0 3 24.4 18.5 24.0 問1. 図1の 問2. 細胞周 ができる。 ウイルス (a) DN (b)細 (C) 染 (d) 細 問3. G 其 で示し 問4.ノ ま細胞 地中で うにな (a) U 29:5 0.0 0.0 25.4 33.1 0.0

回答募集中 回答数: 0
1/18