生物
高校生

2番からさっぱり分かりません。教えてください😭

発展問題 思考計算 Z39. 塩基の割合とDNA ■次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1 ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。 また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4mm とする(1nm=10m)。 また. ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 1. このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 2 このDNA は何個のヌクレオチド対からできているか 3. この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4 このDNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 ア 2本鎖DNA ウ 2本鎖RNA イ. 1本鎖DNA エ. 1本鎖RNA ウイルス ① (4) 塩基組成 (モル%) A C G T 29.6 20.4 20.5 29.5 30.1 15.5 29.0 0.0 24.4 18.5 24.0 33.1 20.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) ヒント 問5 タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め、アミノ酸の平均分子量をかければよい。 の携帯の違いから考える。 U 0.0 25.4 (a) (b) (C) (d) 間3
|■発展問題p.44 49 39.塩基の割合とDNA (解答) 問1. グアニン : 19%, チミン: 31% 問2.4.5×10個 間 3.1.53×10nm 4.1.5×10個 04 5. 5.5×10¹ 6. ア…① イ・・・③ウ・・・④エ・・・ ② ■解法のポイント 問1. DNAの塩基の割合は,A = T, G=C である。 問題文よりA (アデニン)の割合が 31%なので、 チミンの割合は31%である。 また, A+T+G+C=100 (%) であるから, AとTの31% を代入するとG+C=38 (%) で, G=CなのでG=19(%) となる。 問2. DNA 全体の分子量が、 問題文より2.97×10° で1ヌクレオチド対の平均分子量 が660であることから, DNAの全体の分子量を1ヌクレオチド対の分子量で割れば, 何個のヌクレオチド対からできているかわかる。したがって 2.97×10÷660=4.5×10個となる。 や 問3 問題文より, 10ヌクレオチド対で3.4nmの長さになる。 また, 問2より, この DNA は 4.5×10個のヌクレオチド対でできている。 したがって, 4.5×10×3.4÷10=1.53×10nm となる。 問4.1種類のmRNA から, 1種類のタンパク質がつくられると考える。 この問題で トは DNAの塩基配列のすべてがタンパク質のアミノ酸情報に使われたと考えるので, この DNAは3000種類のタンパク質のアミノ酸を指定する塩基配列のみからなってい ると考える。 したがって、 1つのタンパク質当たりのアミノ酸を指定するのに必要と なる塩基対の数を計算すれば,それが, mRNAの塩基の数 (=ヌクレオチドの数) と一 一致する。 このDNA の総ヌクレオチド対の数は、 問2より, 4.5×10個である。 平均 を求めるので,これをタンパク質の種類数で割ればよい。 4.5×10÷3000=1.5×10° となる。 問5 タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数がわかれば, アミノ酸1つの平均分子量は 問題文に指示されているので, タンパク質の平均分子量を求めることができる。 DNAの塩基3つでアミノ酸1つを指定しているので、 問4で求めたタンパク質1つ 当たりのヌクレオチド対の数を3で割って, アミノ酸の平均分子量110をかけてやれ ばよい。したがって, 1.5×10×110÷3=5.5×10 となる。 問6. DNAとRNAの塩基の違いに着目する。 チミン (T) をもつものがDNA, ウラシ ル (U)をもつものが, RNAである。 また, 塩基の割合が, A=T (RNA の場合はA=U), G=C となっていれば, 2本鎖である。 なお, ウイルスのなかには, DNAではなく RNA をゲノムとするものがあり、1本鎖のRNAをもつものと2本鎖RNAをもつも のが存在する。 1本鎖RNAをもつものにはインフルエンザウイルスやA型肝炎ウイ ルスなどが,2本鎖RNAをもつものにはロタウイルスなどがある。 第2章 遺伝子とその働き

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?