学年

教科

質問の種類

生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、(4)のppmの計算のやり方が全くわかりません。教えてください!!

[116 [生物濃縮] 表は, 生物濃縮される物質として知られる PCB の濃度を海水や 各種生物について測定したものである。 下の問いに答えよ。 (1) 表を説明する文として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① イルカの栄養段階は最も高い。 イワシはイルカの被食者である。 ② ③ プランクトンは生産者である。 3 ④ 魚類は消費者である。 海水および生物 海水 イルカ イワシ プランクトン PCB 濃度 (mg/トン) 0.00028 3700 68 48 (2) 表に関する記述として誤っているものを、 次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 高次消費者ほど濃度は高くなるので、重大な影響が出ることがある。 ② 高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は,ほぼ一定である。 ③ 高次消費者ほど濃度が高いのは、体外に排出されにくいからである。 ④ 高次消費者ほど寿命が長く、蓄積される濃度が高い。 海水からプランクトンまでで、PCBは17万倍以上濃縮されている。 (3) PCBのほかに生物濃縮される物質として適当なものを、次の①~⑤のうちか らすべて選べ。 ① ジクロロジフェニルトリクロロエタン (DDT) ② 水銀 ③ ハイドロフルオロカーボン (HFC) ④ 六フッ化硫黄(SF) ⑤ ヨウ素 (4) 生物濃縮を表す単位として, ppm 〔(百万分率), 1ppm=0.0001%〕 が利用さ れる。 イルカで測定された PCB 濃度を ppm で表した場合,最も適当な数値を次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 0.37ppm ②3.7ppm ③ 37ppm ④ 370ppm ⑤ 3700ppm

未解決 回答数: 1
生物 高校生

なぜ5になるのか教えて頂きたいです 4がダメな理由も知りたいです

★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み, 下の問い(問1~4) 【10分) に答えよ。[解答番号 5 D(配点 15) 1 地球における人間の活動は, 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み, (h)食物連鎖を通じ 沿岸地域では貝類の固着場 た生物濃縮や (c)水質汚濁などが起きている。また, 所を巡る争いが起こることがあり,これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あると考えられている。 問1 下線部a)について、 現在危恨されている環境問題に関する記述として誤って いるものを, 次の0~⑧のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は間わない。 11 2 0 化石燃料の燃焼は, 温室効果ガスを増大させ, 地球を温暖化させる。 大気中の気温が上昇すると, 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 3 工場からの排気ガスは窒素酸化物や硫黄酸化物を多く含み, 酸性雨や酸性 霧の原因となる。 ④ 里山では積極的な森林伐採が行われているので, 森林が失われて生物の多 焼性が低くなる。 6フロンの使用により, 地表に到達する赤外線量が増加して,皮膚がんの発 生率が高まる。 6 千潟が失われると, 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や過度の放牧が原因となって, 砂漠化が起こることがある。 水域への過度な生活排水などの流出は, 水の華や赤潮の発生の原因となる。 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

54の(2)の問題です 解答解説の増加したグルコース量がなぜ180/6×44 ×276で求められるのかが分かりません 特に、なぜ180/6×44をかけるのかが分かりません 解説よろしくお願いします ((○| ̄|_

見かけの光合成速度 エクセル C』 植物と CAM 植物の炭酸同化の違いを理解する。 (2) 図1の回路Iと回路Iのうち,どちらが C』 植物のもつ一時固定する回路か答えよ。 また,その回路の名称を答えよ。 (3) 植物Aは,どのような環境に生育することが有利であるか。図2をもとに、簡単に 答えよ。 (4)植物Aより乾燥する地域に生息するため, 夜間に細胞内でCO2を C。化合物として 固定し、暑い日中は気孔を開かずに, 細胞内の Ca化合物から CO。 を取り出して利用 する植物の総称を答えよ。 54 (1) 光補償点 (2) 188mg (1)見かけ上,光合成速度が0になるときは、光合成による CO,の吸収量=D呼吸による CO。 の放出量の場合であり,そのときの光の強さを光補償点という。 (2) 300cmの葉が24時間で吸収した CO,(分子量 44)量は,グラフの値から、 ロ 〇 にす 00E 100 (cm] = 276[mg]となる。 (8(mg)×14[時間) - 2[mg] × 10[時間)) ×- (12岐阜大改) 光合成の反応式は, 6CO,+12H,0+光エネルギー→ CH,,O, + 6H,0+60z なので, 6mol の CO,(分子量12+16×2=44)から1mol のグルコース(分子量12×6+1×12+ 16×6=180)が合成される。したがって,増加したグルコースの量は, ★ 18 54>光合成の計算 図は,光合成に必要な要素が十分に与えられた条件下で. 温度を 25℃ 一定にして, 光の強さだけを変化させ, 1枚の緑葉に光合成を行わせたときの, 光の強さと見かけの光合成速度の関係を示している。 ここで, 見かけの光合成速度は1 時間に 100cmの葉が吸収する CO2の重さ [mg)を示す。 (1) 点Aは,何とよばれるか答えよ。 (2) 300cmの緑葉を14時間2万ルクスの明所に置 いた後,引き続いて 10時間光の当たらない暗所 に置いた場合,グルコースは何mg増加するか、 計算せよ。ただし,グルコースは葉から移動せず、 呼吸以外には用いられず、呼吸によりただちに CO2まで代謝されるものとする。 答えは小数点 以下四捨五入し,原子量はH=1, C=12, O=16とする。 08T ×276[mg) =188[mg]となる。 6[mol)×44 エクセル 6C0。 + 12H,0 + 光エネルギー→ CgH,pOg + 6H,0 + 60, から, 6molの CO2 から1mol の CoH2Og が合成される。 14 t0L t8 +9 0E (1) (ア)-従属 (イ)ー紅色硫黄 (ウ)ー光合成 (エ)ーバクテリオクロロフィル (オ)-化学 (カ)-化学合成 (キ) - 酸化 合 (2) (ク)- H,S (ヶ)- H,0 (コ)ー S (サ)ー 02 (シ)ー NO。 (1) 炭酸同化のエネルギー源として, 光エネルギーを利用するものを光合成とよび,化学エネ ルギーを利用するものを化学合成という。緑色植物がおもにクロロフィルで光エネルギーを 吸収するのに対して,光合成細菌はバクテリオクロロフィルを使う。また,緑色植物が水 H,O)を使うのに対して,光合成細菌は硫化水素(H,S)を使う。 ソ曲計ビ 2 E G 光の強さ(万ルクス) 35 (11 大阪大

解決済み 回答数: 2
1/6