学年

教科

質問の種類

数学 高校生

このイオン反応式は覚えるものなんですか?

酸 電子を取得。 酸化数減少 酸化剤 相手を酸化 する物質 「還元される 物質 酸素 O 失う 受け取る 還元剤 相手を還元 する物質 「酸化される 物質 ニクロ リウム 還元される 失う 水素H 受け取る 電子を放出·酸化数増加 酸化される (硫酸 失う 電子e 受け取る マグネシウムの燃焼 素はマグネシウムを酸化しているので酸化剤である 酸化数変 酸化数増加 マグネシウムは酸素を還元しているので還元剤: 酸化数減少 e-を与える おもな酸化剤と還元剤の働き方 e-を受け取る 酸化数変化 +e Na+ Na (0-2) +20H(0→-2) (0-ト-1) - NO2 +HeO (+5→+4) +2H2O(+5→+2) オゾン O(酸性) O3 +2H* +2e-→ O2 +H2Q ナトリウム Na +2e(0→+2 Mg2+ (中性,塩基性) O。 +H-O +2e → O。 マグネシウム Mg Mg 2H 塩素 Clk Cb +2e → 2CI 水素 H2 He a S +2H* +2e(-2→0) 濃硝酸 HNO。 希硝酸 HNO。 厳熱濃硫酸(加熱した濃硫酸) H-SO4 HeSO4 +2H* +2e SO2 +2H20(+6-+ 4)還ヨウ化カリウム KI| 2I 剤過マンガン酸カリウム KMnO4 (酸性*) MnO.- +8Ht +5e →→ HNO3 +H* 硫化水素 HeS シュウ酸(COOH)2|(COOH)2 +e HS 2CO2 +2H* +2e(+3→+4 +2e(-1→0) HNO。 +3H* +3e → NO I2 - Mn?+ +4H2O(+7→+2)額硫酸鉄(I) FeSO4Fe+ → MnO2 +40H"(+7→+4) Fe3+ +e (中性,塩基性)MnO. +2H2O +3e 塩化スズ (I) SnCle Sn°+ 過酸化水素 H2O2|H2O2 二酸化硫黄 SO2 SO2 Sn4+ ニクロム酸カリウム K:Cr:O;(酸性*) Cr0,2+14H* +6e 過酸化水素 H-O2(酸性*) +2e(+2→+4 +2H* +2e(-1→0) +2H20→ SO- +4H* +2e (+4→+6 2Cr3+ +7H2O (+6→+3) O。 HO。 (中性,塩基性)He02 +2H* +2e → 2H2O +2e → 20H 二酸化硫黄 SO2 SO2 +4H* +4e-→ S +2HO(+4→0) *酸性にする場合,一般に硫酸が用いられる。 塩酸では CIが還元剤として働き, 硝酸はそれ自体が酸化剤として働くためである。 b酸化剤·還元剤の働きを示す反応式(半反応式)のつくり方 半反応式には2通りのつくり方がある。 最初に電子 e"を加える方法 酸化剤·還元剤の例 酸化剤 (0

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

8の(2)の下線部(c)の問題で、何故答えが塩素なんですか?教えてくださいお願いします(_ _)

5 [ヨウ素の分離] ガラス片が混入したヨウ素がある。 これれをピーカーに入れ, 固 体と気体との間の状態変化を利用して, できるだけ多くのヨウ素を丸底フラスコの底 に集めたい。 (1) このときの装置として適切なものを次の(ア)~(土)から選び, 記号で答えよ。 編 (ア) (イ) (ウ) (エ) 冷水 砂 ヨウ素 砂 ヨウ素 ヨウ素 ヨウ素 温水 冷水 冷水 (2) このような物質の分離操作を何というか。 6 [元素と単体] 次の下線部は, 元素名と単体名のどちらとして用いられているか。 (1)水は, 水素と酸素からなる化合物である。 (2) 水を電気分解すると, 水素と酸素が発生する。 (3) 発育期には, カルシウムの多い食品をとるように心がけたほうがよい。 (4) 塩素には酸化作用があり, 水道水の殺菌に利用されている。 (5) ダイヤモンドと黒鉛は, 炭素の同素体である。 7 [同素体]次の(1)~(4)の物質の同素体を, あとの(ア)~(サ)からそれぞれすべて選び, 記号で答えよ。 (1) 黄リン (2) 酸素 (3) 黒鉛 (4) 斜方硫黄 (ア) 水晶 (オ) オゾン (ク) 赤リン (イ) ダイヤモンド (カ) 十酸化四リン (コ) 単斜硫黄 (ウ) 二酸化硫黄 (キ) ゴム状硫黄 (サ) カーボンナノチューブ (エ) 過酸化水素 (ク) フラーレン 8 [元素の確認] 次の文章を読み,あとの各問いに答えよ。 これを水に溶かした水溶液を白金線の先につけ、ガ 炎の色が黄色になった。 また, この水溶液に硝 試料Aは無色の結晶である。 スバーナーの外炎の中に入れると, 酸銀水溶液を加えると, c自色の沈殿が生じた。 (1) 下線部(a)の操作を行うと, 一部の元素については特有な色の炎が現れることがあ る。この現象を何というか。 (2) 下線部(b)および下線部(c)の結果より, 試料A中に存在が確認できる元素の名称 をそれぞれ記せ。 第1章 物質の探探究 11 第1個

解決済み 回答数: 2
1/3