生物
高校生

マーカーを引いた部分の計算が分かりません🙏

と、色 14. 遺伝子頻度の変化 4分 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団においてこの 動物の体色を黒くする顕性遺伝子Aと, 体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし, p+g = 1) とする。 問1 この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 1 p² ②pa ③ 2pg ④ g2 問2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。 この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 ⑤ 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし て最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 5 0.40 ⑥ 0.50 [神戸大 改]
14 問1 ③ 問2 ③ 問2 ① 問1 で突然変異 (DNA の 自然選択や遺伝的浮 って起こると考えら ハーディ・ワインベルグの法則が成立している味 問30 問1 ドメイン A ③ 15 ドメイン C ① 問2 () ( 自然選択とは別 度が変化すること 二, 集団の大きさ 大きくなる。 ら、両者に適応 ■)という。 例え ズメガでは,自 細い管もスズ 化してきたと考 団において, 遺伝子Aと遺伝子αの遺伝子頻度がA. a=pg (ただし, p+g=1) とすると, する。 各遺伝子 の頻度について, AA: Aa:aa=p: 2pgが成立) これは,ハーディ・ワインベルグの法則が成立して いる集団では,遺伝子頻度がAia=pigで維持さ れており,自由交配 (任意交配) をくり返していること から,どの世代においても(pA + ga) 2 の式を展開い また形で各遺伝子型の頻度が表されるためである。 て,この動物集団でのヘテロ接合体 (Aa) の頻度は 2pg (③)である。 問2 問題の集団において aa の頻度が0.16 であること から,g2 = 0.16 が成立する。 よって, q=0.40 (③) となる。 問3 問2の集団では, AA: Aa:aa = 12:20g:g= (0.60)2 2 x 0.60 x 0.40 (0.40) 2 = 0.36 0.48 0.16 である。この集団から白色の個体を除去すると、各遺 伝子型の分離比は AA: Aa: aa=3:40 となる。 AA:Aa=3:4の集団に生じる配偶子の遺伝子型 の分離比は,A:a=5:2であるから,自由交配が行 われると,子世代における遺伝子型の分離比は, (5A + 2a)2 = 25AA + 20Aa + 4aa より, 胸びれなどの ーる相同器官の 動物の前肢が このように生 ることを適応 こも発生起源 は収束進化 (前肢が変 経管からで 陥没して生 となる。 AA: Aa:aa=25:20:4 となり, A : a = (25×2 + 20) : (20 + 4 × 2) = = 70:28 = 5:2 よって, αの頻度は, 22 = 5 +2 7 ≒ 0.286 最も近い値は③の0.29 となる。 アメリカのウーズらは、リボン を比較して作成した分子系統樹 を提唱した。 3ドメイン説によ テリア), アーキア ( 古細菌), ンに分けられる。 また、 真核生 と近縁であることになる(下図 {アーキ 好塩菌 細菌 シアノバ 従属栄 クテリア 細菌 緑色 硫黄細菌 起源 問1問題の図では、 すべ メインAとドメインB を含む枝に分かれてい メインBがそれぞれ メインCが細菌だと また、図中の2本の ドリアが共生によっ 真核生物がもつミト 葉緑体はシアノバク ているため,細菌 るドメインBが真 アーキアである(¯ ドメイン A (アーキア) ア 14 問2ア選択

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?