学年

教科

質問の種類

生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

子が生殖能力を持つためには、倍数性が偶数になれば良い、ということですが、選択しはどれも偶数の組み合わせで全て当てはまる…??と迷ってしまい、分からないので説明お願いいたします🙇‍♀️

G B ある種のドジョウは,通常の2倍体の個体以外に、4倍体の個体が存在してい この4倍体の個体どうしを交配すると、その子として生殖能力をもつ4倍体 の個体が生まれる。 ドジョウの卵は受精前に減数分裂第二分裂の途中で停止し ており,受精後に減数分裂を再開してから精子の核と卵の核の合体が起こるが, 高圧条件下で発生させることで,減数分裂を再開することなく精子の核と卵の核 が合体し,発生することが知られている。 また、 人為的に6倍体の個体をつくる ことができるが, 6倍体の個体も4倍体と同様, 生殖能力をもっていることが知 られている。 このドジョウの生殖について調べるため,実験1~3を行った。 実験1 4倍体の雌と2倍体の雄を交配し,通常条件下で受精卵を発生させたと ころ,子は全て3倍体となり、 配偶子が正常に発育せず, 生殖能力をもたなか った。 実験2 2倍体の雌と2倍体の雄を交配し, 高圧条件下で受精卵を発生させたと ところ子は全て3倍体となり、 配偶子が正常に発育せず、生殖能力をもたなか った。 SI 20-000 実験3/2倍体の雌と4倍体の雄を交配し, 高圧条件下で受精卵を発生させたと ころ、子は全て4倍体となり, 生殖能力をもっていた。 (ROTAX***

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1枚目の「減数分裂時に何が正常に行われないためか。」という部分の問と2枚目の回答を教えてください 2枚目は出来れば(4)の部分の考え方も教えていただきたいです

植物の種が分化するときは, はじめに山脈や海など によって集団が分断される (1 )が起こ が多い。 (1) によって別々の土地で繁殖するようになっ た複数の集団では, (² 新たな形質が (3 )によって生じた )と遺伝的浮動によって 集団内に広まることで、共有していた性質が次第にそ れぞれ異なる性質に変化する。 やがてお互いに交雑を することができない状態, すなわち (4 が成立し,それぞれが独立した種に分化する。 一方, 図のようにコムギでは通常は(4)が成立しているはずの 別種間で交雑が生じ, 倍数化がおこることによってし い種が生まれることがある。 パンコムギはマカロニコ ムギ(2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑と倍数化によって生じたことがわかり、さらにマカロニコムギ は一粒コムギ (2n=14) クサビコムギ (214) の交雑と倍数化によって生じたことも明らかとなった。 語群 生殖的隔離 AB 地理的隔離 突然変異 AABB AABBDD (1) (2) 地理的隔離 突然変異 一粒コムギ A A (2n=14) AA BB DD 交雑 自然選択 クサビコムギ BB (2n=14) 雑種コムギ (二倍体) (5 AB ) (2n=14) 倍数化 マカロニコムギ (6AABB) (2n=28) 交雑 タルホコムギ DD (2n=14) 雑種コムギ(三倍体) 倍数化 パンコムギ ("AABBPD) (2n=42) (3) 生殖的隔話 自然選択 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種に生殖能力はない。 これは減 数分裂時に何が正常に行われないためか。 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種 (3倍体)のゲノムはアルファベ コット記号を用いるとどのように表すことができるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これの解説をして欲しいです

12497 SICE Date 一粒系コムギ(AA) と野生型コムギ(BB) が交雑してできた雑種1 (AB) から二粒系コムギ (AABB) が生じた。 さらに二粒系コムギとタルホコムギ(DD) の間の雑種2 (ABD) をもとに パンコムギ(AABBDD) が出現した。 雑種1から二粒系コムギが, 雑種2からパンコムギが 出現する際に, 倍数化が起こったと考えられている。 雑種1と雑種とでは正常な減数分裂は 行われないが,それらに起源する二粒系コムギとパンコムギでは,いずれも倍数化によって 正常な配偶子形成が行われるようになった。 雑種1と雑種2では正常な減数分裂が行われないのはなぜか。 その理由を40字以内で説 明しなさい。 一粒系コムギ(ヒトツブコムギ) AA 雑種 1 AB 野生型コムギ (植物名は不明) BB 倍数化 粒系コムギ(マカロニコムギ) AABB 雑種2 ABD srch/ex/data/2019/10/s01/s10191501k0.html タルホコムギ DD 倍数化 パンコムギ (普通系コムギ) AABBDD 間 8. 相同染色体の対合が起こらないため、 染色体が正常に娘細胞に分配されないから。 125 (37字) 間 8. 減数分裂第一分裂では, 相同染色体が対合し、 別々の娘細胞へと分離する。 雑種1の細胞には AとBの染色体が1本ずつしかないため,これらの染色体は対合・分離が正常に行われない。 雑1の倍数化によって生じた二粒系コムギは, AとBの染色体が2本ずつあるため、 それぞ れ相同染色体として対合し、正常に娘細胞へと分配される。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)が分かりません!解説お願いします🙇🏻‍♀️

y=aath 6 ある高校の生徒会では,文化祭で Tシャツを販売し,その利益をボランティア団体に寄 付する企画を考えている。生徒会執行部としては,できるだけ利益が多くなるように価格 を決定したい。価格は「製作費用」と「見込まれる販売数」をもとに決めるが, 販売時に り銭の処理で手間取らないよう50の倍数の金額(単位は円) とする。 (1) (売上額)=(Tシャツ1枚の価格)×(販売数)なので, Tシャツ1枚の価格をx円,こ のときの販売数をy枚とし,xとyの関係を調べることにした。 生徒会執行部が実施したアンケート調査の結果, 価格が2000円では50枚, 500円では 200枚売れることがわかり,さらに500x2500の範囲では, 販売数yは価格の1 250 アイ-1 x+ オカキ である。 ウエ 次関数とみなせることもわかった。このとき、y= 以下,500≦x≦2500 の範囲で考える。 (2) Tシャツ1枚の価格をx円としたときの売上額をS(x) とするとき,売上額S(x) が 最大になるxの値を求めよ。 クケコサ 1250 (3) Tシャツ1枚当たりの 「製作費用」が400円の業者に 120枚を依頼することにした とき, 利益が最大になる Tシャツ1枚の価格を求めよ。 シスセソ 円 (1) y=ax+hに代入して、 1300 2000ath=50① 500 ath=200② 2000ath,280 - 20000+4=8000 =250を②に代入して。 したがって、y=-x+250 2 √(x) = xy = x ( - (√2+250) -62²+250x1 - (1²-2500 m²) > 5000=-50 -36=-750 h=250 = -√ {(x - 1250)² = (125013} -- (2-1250)² + to. (1250) a=-to よって、大=1250は500x2500にあるので、 あてはまる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

カッコにの解き方を教えてください

- GCC- CCA-UGG- AGC-GAA-AAA-UGU-CAU-… 「イソロイシン||トレオニンアスパラギンセリン イソロイシン|トレオニンアスパラギンセリン 基本例題35 りな MRNA の一部分の配列 およびそれに対応するア ミノ酸配列を示したもの である。右表は, mRNA の遺伝暗号表である。 (1) このmRNA の塩基 配列はどのような配 列の DNA 鎖を鋳型 にしてつくられたも 右図は,ある遺伝子の 口194 DNA DNA の 探究論 酸 MRNAの遺伝暗号表 2番目の塩基 C 図1に示く (a) 半保 U フェニルアラニンセリン A チロシン (b) 保存 らな フェニルアラニン|セリン U ロイシン G セリン セリン チロシン 終止 終止 システイン システィン 終止 (c) 分散 らな ロイシン ロイシン ロイシン ロイシン ロイシン プロリン プロリン プロリン プロリン |グルタミン ヒスチジン ヒスチジン グルタミン \A トリプトファン G アルギニン のか。鋳型 DNA の これ、 アルギニン アルギニン アルギニン 塩基配列を書け。 (2 以下の矢印で示した 位置にAの塩基の (実験) 挿入があった。こ れによって得られる MRNA の塩基配列 が指定するアミノ酸 配列はどうなるか。 右表を用いて書け。 A イソロイシン トレオニン|リシン トレオニン|リシン アラニン アスパラギン酸 グリシン アラニン |アスパラギン酸グリシン アラニン |グルタミン酸 グリシン アラニン |グルタミン酸グリシン アルギニン アルギニン メチオニン バリン バリン G バリン バリン A (新潟大 解説) (1) mRNAの塩基配列から DNAの塩基配列を読み取る際には, U→A, C→G c.c A→T(Uではない)のように塩基を読み直せばよい。 (2) 塩基配列のある部分で, 3の倍数ではない塩基(1塩基または2塩基)の挿入または欠学 起こると,その後の塩基配列において, コドンの読み枠がずれてしまい, アミノ酸闘 大幅に変化する。 (1) -CGG-GGT-ACC-TCG-CTT-TTT-ACA-GTA- 12) 一アラニン-プロリン-メチオニンーグルタミン酸-アルギニン-リシン-メナム-/ セリンー SuaO 5UAO/5 aク/5uc ダベトイン トリプトファン 0 1番目の塩基

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の遺伝子組換えの問題です。 問2~問5を教えて頂きたいです! 答えは、(オ)④(カ)⑦(キ)⑨(ク)②(ケ)⑧(コ)④です

第2回] 遺伝に関 のどの位置にどのような遺伝子があるかは染色体ごとに決まっている。染色体上に占める 解答番号 [11]-[20) A,aによって支配され、Aとaがそれぞれ優性遺伝子、 劣性遺伝子とすると、 体細胞に 気み、以下の問い(問1~問5) に答えよ。 含まれる遺伝子の組み合わせは、 AA、Aa、 aaの3通りとなる。このような遺伝子の組 ヒトをはじめとする真核生物の細胞の場合、 DNA は核内でタンパク質とともに染色体 として存在している。 ある形質に関する遺伝子は、染色体の特定の場所に存在し、染色体 遺伝子の位置を( ア ) という。 1つの ( ア ) に複数の形質に対応する遺伝子が存 在する場合、 これらの遺伝子を対立遺伝子という。 ある形質の発現が、1組の対立遺伝子 なわせを( イ ) という。 このうち、 AAや aaのように同じ遺伝子を持つ個体を (ウ )、 Aaのように異なる遺伝子を持つ個体を( エ ) という。( イ)がAA を Aaの個体では優性形質が現れ、aaの個体では劣性形質が現れる。このように実際に現 れる形質を表現型という。 ある生物の体細胞で、 遺伝子 Aと B、および、それぞれの対立遺伝子aとbが図のよ うに同一の染色体に存在し、 Aがaに対して、 Bがbに対してそれぞれ優性である個体ど うしを交配させた。得られたF1のうち、 表現型 [AB] と [Ab] の比が [AB]: [Ab] =41:7とすると、組換え価は ( オ ) %となり、 表現型 [aB] と [ab] の比は [aB]: [ab] = ( カ) : ( キ ) となる。 また、 別の交配実験で得られたF1のうち、遺伝 子型 aaBB と aaBbの比が aaBB: aaBb= 1 : 18であったとすると、組換え価は ( ク ) %となり、表現型 [AB] と [Ab]の比は [AB]: [Ab] = ( ケ ):( コ ) となる。 A- a %23 B+ 図 問1 文章中の空欄 (ア) ~ (エ) に入る語句として最も適当なものを、次の①~③のう ちからそれぞれ一つずつ選べ。 ア [11] ウ [13] 14 エ イ ホモ接合体 遺伝暗号 遺伝子頻度 ④一遺伝子座

解決済み 回答数: 1
1/3