学年

教科

質問の種類

算数 小学生

中学入試の問題です。 (3)まではわかったのですが、(4)の解き方が分かりません。答えは27通りです。 同じ操作を2回繰り返すと操作をする前に戻るので、それを利用して18通りは思い浮かんだのですが残り9通りが分からないです。

4 正六角形の板の表に数字の1~6, 裏に漢数字の一〜六が, 1の裏には一,2の裏 には二, ..., 6の裏には六となるように書かれています。 1,2と5,4の間を通る棒 (A),2,3と5,6の間を通る棒 (B),3,4と1,6の間を通る棒(C)を使ってこ の板を裏返します。 ただし, すべての棒は正六角形の辺の中点を通っています。 (操作A) 棒 (A) を真ん中にして裏返す (操作B) 棒 (B) を真ん中にして裏返す (操作)棒(C) を真ん中にして裏返す 例 表 図 1 5 (A) 2 裏 (A) (B) B/三四 (操作A) (B) (C) 六 五 (注意) 書かれている数字の向きは読みやすい向きで表しています 4-3 (1) 図1に(操作B) を行った後の図に一~六を書き入れなさい。 図 2 (2) 図1に(操作), (操作A) をこの順に行った後の図に1~ 6を書き入れなさい。 (3)2回操作を行ったあと、 図2になるような裏返し方をすべて 答えなさい。 2 ♡ ただし,(操作A), (操作B) をこの順に行ったときはA→ Bのように答えること。 図 3 (4)4回操作を行ったあと、 図2になるような裏返し方は何通り あるか答えなさい。 (5)10回操作を行ったあと、図3になるような裏返し方はあり ますか。 裏返し方があればその方法を答え, 裏返し方がなけれ ばその理由を答えなさい。 2 15 6 (終わり)

未解決 回答数: 1
算数 小学生

明日の昼ぐらいまでに終わらせなくて学校とかもあるので早めに終わらせたいんですけど難しくてわからないです(>_<) できる限りでいいので良かったら教えてください🙇‍♀️😿

24 3 整数の性質 58cm 横14cmの長方形のタイルを、同じ向きにすきまなく べて正方形をつくります。 次の問題に答えなさい。 (1) いちばん小さい正方形をつくるとき、正方形の一辺の長さは 何cmになりますか。 また, タイルは何枚必要ですか。 8cm| 14cm... 1辺の長さ [ ] タイルの数[ ] (2) 正方形の面積が30000cm²にできるだけ近くなるようにつくるとき, 正方形の一辺の長さは 何cmになりますか。 また, タイルは何枚必要ですか。 1辺の長さ [ ] タイルの数〔 6 あめが何個かあります。 5個ずつとっていくと4個あまり, 6個ずつとっていくと5個あまり 7個ずつとっていくと6個あまりました。最初にあめは何個ありましたか。 「あめがもう一個あった とすると」に続けて、最初にあったあめの個数の求め方を書いて説明しなさい。 ただし, あめは200 個以上 300個以下とします。 ( 求め方) あめがもう一個あったとすると [ 8 A, B, 7 駅前のバス乗り場に、右のような紙がはってあります。 午前8時30分に3つのバスが同時に発車しました。 次の問題に答えなさい。 バスの案内 図書館行きは9分おきに発車します。 公園行きは12分おきに発車します。 市役所行きは16分おきに発車します。 (1)次に2つのバスが同時に発車するのは午前何時何分 ですか。 また, それはどのバスとどのバスですか。 (2)次に3つのバスが同時に発車するのは午前何時何分ですか。 これらの あまりが (1) トマ [午前 ] 行きのバスと 行きのバス] (2) 1 [午前 ]

未解決 回答数: 1
1/28