学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物について  ①遺伝子座はひとつの染色体においてということですか。  ②もし①の通りであれば、その遺伝子座に複数の遺伝子が存在するということですか。そうすると、この考え方が図19と話がかみ合わないのですが、、、  どのようにイメージすればいいのか教えて欲しいです!

A 遺伝子座 ある遺伝子が染色体のどの位置に存在 するかは, 生物種ごとに決まっている このような,染色体において遺伝子が占 いでんし める位置のことを遺伝子座という。 例えば, p.22 で学習したヒトのヘモグ ロビンβ鎖の遺伝子は, 図19 に示した ように, ヒトの第11染色体にあり, そ こがヘモグロビンβ鎖の遺伝子座である。 この遺伝子には,正常な赤血球という形 質を現す遺伝子と. 鎌状赤血球という形 15質を現す遺伝子があり, 健常者と鎌状赤 血球貧血症患者がもつ染色体の, それぞれ同じ遺伝子座に存在するが、 互いに塩基配 列がわずかに異なっている。 このように,同じ遺伝子座に,異なる形質を現す遺伝子 が複数存在する場合, 異なる遺伝子それぞれを対立遺伝子 (アレル)という。 たいりついでん し 5 10 正常型赤血球 の遺伝子 GAG ITC (塩基配列の一部) 1 適厨座 対立遺伝子 Link Webサイト 鎌状赤血球 の遺伝子 U GTG CAC (塩基配列の一部) ヘモグロビンβ鎖 の遺伝子座 遺伝子 +2 相同染色体 (ヒトの第11染色体) ①図 19 遺伝子座と対立遺伝子 の進化

未解決 回答数: 1
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです

のように、トウヒ林になると土壌中の窒素量が減少した理由を説明せよ。 土壌中の窒素量がハンノキ低木林で増加した理由を説明せよ。 ノキ低木林で酸性になった理由を説明せよ。 ( 16 三重大改) 96. 生態系に関する以下の問いに答えよ。 人間の活動、たとえば森林伐採や焼き畑農業 農地開墾などはかく乱を引き起こす。 表1、表2は草原 (ステップ)を小麦畑(小麦の単植栽培)に変えたときの昆虫グループの 種数や総個体数などの変化を示したものである。 (1) 表1を参考に, 自然生態系 (草原) から農 表1 昆虫種数と種数 総個体数の変化 業生態系 (小麦畑)に変わることで、 生物 の種数や個体数にどのような変化が生じ たかを20字以内で記せ。 草原 小麦畑 (2) 表2を参考に、 自然生態系から農業生態 系への移行に伴い, 優占種に生じた変化 について 60字以内で記せ。 (3) 現在の農業は、 収量や作業性を高める目 的で、特定の1種類の作物 (植物種) がほ 場全体に栽培される単植栽培が中心であ る。 現代農業における単植栽培の問題点 について 表1および表2から考えられ ることを次の中からすべて選べ。 (a) 生物の多様性が高くなる。 優占種の種数 (b) 生物の多様性が低くなる。 優占種の総個体数/1m² (c) 一部の種の個体数が増加する。 全種の個体数に占める 優占種の個体数(%) (d) すべての種の個体数が増加する。 (e) 自然制御 (天敵や拮抗微生物) がはたその地域に生息する動物(昆虫)の中で、他 らきにくい。 の種に比べて個体数が多い動物(昆虫) [ 16 宮崎大改〕 アブラムシ類 ウンカ類 カメムシ目 コウチュウ目 ハチ目 その他 総種数 すべての種を合わせた 総個体数/1m² 197 (1) 3 35 38 93 · |- ( ¹¹ + 25 37 137 340 199 表2 優占種の種数と個体数の変化 草原 41 111 56 12 19 39 18 54 142 351 1 35 (1) 面積などの環境条件が同じ6枚の水田を対象として, あぜの草刈り頻度とあ に出現する植物食の昆虫 (植食性昆虫)の多様度との関係を調べた。 各水田におい 年間あたり あぜの草刈りを0回 1回 2回 3回 4回 5回のいずれかを行い 期間後にあぜに出現する6種(A~F)の植食性昆虫の出現個体数を表に記録し た。ただし、各水田は互いに離れた場所に位置し、 他の水田の草刈りの影響はない ものとする。 |小麦畑 19 332 97. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 里山は, 集落を取り巻く雑木林や草地, ため池, 水田などによって構成される複 合的な生態系, 古くから人が手を入れることによって維持されてきた。 人間活動は, 多くの場合, 生物多様性に負の影響を与えるが, 里山では、 人と自然との間のかかわ りによって生物多様性が維持形成されていると考えられる。 そのしくみを明らかにす るため、 水田のあぜ草管理に着目し, 次の実験を行った。 95 (番号) 1 (2 3 4. 5 草刈り 0 1 2 3 4 5 A 2000 1050 240 80 0 0 あぜの植食性昆虫6種の出現個体数 ( B C D E 0 150 0 150 240 80 0 0 0 0 240 80 50 0 0 150 240 80 100 0 2 240 240 2 H-{( ² ) + ( 700 ) + (1000)* + (7000) HUT + ¹2 he) + 25 100 100 120 400 350 ・・・+ 300 F 4 q 41 0.8. - / - ( + ) · |- · -0.24, 100 50 (2)草刈りは年に2回行うとよい。 0 0 120 80 0 0 + 総個体数 (N) 実験2) 実験1では, 草刈り頻度の低い水田 (水田1) と高い水田 (水田6) で特定の種 が優占するしくみがわからなかった。 そこで、 水田1とその周囲からA種を選択的 に除去し、 A種は再移入できないが、 他種は移入できるようにした。 同様に、 水田 とその周囲からE種を選択的に除去し, E種は再移入できないが、他種は移入で きるようにした。 各水田において, 実験1と同じ回数の草刈りを行い,一定期間後 にあぜに出現する植食性昆虫群集を調べた。 結果, 水田 1 では A種の除去後に他の 2000 1500 植食性昆虫種 (BF) が見られたのに対し、 水田6ではE種の除去後に他の植食性 昆虫種の移入は見られなかった。 実験1の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度が最大になる水田の番号を表 1200 800 から1つ選べ。 また. その水田の植食性昆虫の多様度(多様度指数)の値を、以下の 数式から計算し、小数点以下第2位まで答えよ。 多様度指数=1-(P2+P2^2 + P3...+ P3 ) = 1 - 1 + 500 300 1200 N P,はある水田における植食性昆虫種の出現頻度, n, はある水田における植食性 昆虫種の個体数Nはある水田における植食性昆虫種の総個体数を示す。 (②2) 実験1の結果にもとづき、 多様度が最大になるための植食性昆虫の種構成に関する 条件を2つ答えよ。 (3) 実験 1. 2の結果にもとづき、 あぜの植食性昆虫の多様度を最大にするためにはど のようなあぜ草管理が必要か 草刈りの頻度に応じて特定の植食性昆虫種が優占種 [16 金沢大) となるしくみとともに説明せよ。 平均気 n.1 | + (1) (1) 本の教度が高いと特定の植物性虫が検証様となるため、 あぜ・植物住民の多様度を最大にするためには年に数回 草刈りを行うと。 17

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

蛍光ペンの部分なのですが、私は生態系だと思いましたが答えはバイオームでしたりバイオームと生態系の区別ができませんりバイオームと生態系は何が違うのですか。

65 世界の植生 次の文を読み、下の問いに答えよ。 草原や森林が示す相観は地域によって異なる。 相観の違いは, (a) と降水量とで決ま る。この2つの要素が同じであれば, 構成する植物の種類が違っても, 植生の相観は似て くる。 世界の植生とそこに住むすべての生物の集団を(b)とよび, 構成する生物の種 や相観によって分類される。 (1) 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (2)次の表は,陸上植物の分布について,その一部を示したものである。 表の空欄で に適するものを①群から,空欄 f〜i に適するものを②群から,空欄 j〜n に適する を③群からそれぞれ選び, 記号を書け。なお, (b)には(1)と同じ語句が入る。 ② 優占種の生活形 (b) ① 分布地域 f 雨緑樹林 C 亜熱帯多雨林 冬に気温が低下する, 多雨の亜熱帯 常緑広葉樹 硬葉樹林 照葉樹林 夏緑樹林 ステップ 砂漠 森林 草原 荒原 d 多雨の温帯南部 e 乾燥する温帯 乾燥が激しい熱帯や温帯 ③ 主な植物 j k g 1 常緑広葉 (照葉) の高木 タブノキ、ツ h m イネ科の草本 ハネガヤ i n

未解決 回答数: 1
1/6