生物
高校生
解決済み

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!!
夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、
どの生物が書きやすいですか、?
下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO
Y!mobile ← + 寄生 「 とは→ 4 あ リベイロイアと寄生される3種の生物 ある生物が他の生物の体内に侵入したり体に付着して 栄養分を吸収したり生息場所を を得ること。 ・ある生物が他の生物の体内に侵入し栄養を吸収する"内部寄生 →ある生物が他の生物の体表に関等と栄養を吸収する外部寄 リバイロイアという扁形動物は①カタツムリ ② オタマジャクシ ⑤③カエルに 41 14:46 @ 100% [] ① カタツムリの円 (セルカリアとなる) まずカタツムリへと寄生し、体内で無性生殖を行い数さ的に増やす。 カダリに ヤルガリアが ・リベイロイアとは 水鳥を最終宿主とする寄生虫・卵は水中で化するため そこから小島への寄生に難しい。中継していく方法へ 4段階のライクステージ 卵が 27202 形 送る J ウシガエルの ② オタマジャクシへの内部寄生(ジストと呼ばれる小さな窓人眠) 皮つをくいちぎり後うあしができるあたりに寄生ウシガエルが変態してい過程で 足に補うという組織をつくる →脚の形成が妨げられ、脚が何本もできたり、欠損したり奇形化する。 脚がたくさん 脚が多い 貴生をくり返し行うことで、ライフサイクルが簡躍しつづける。自分にとって効率よく 寄生をして、生きのびることができる。 ③ 内部寄生されたカエル 奇形化してしまったカマルは上手く捕食務(水島)から逃げきれず食べられてしまう。 →リベイロイアは栄養豊富な水鳥に再度寄生、そして水鳥の体内で有性生殖を 行い出来た卵を楽と共に水中におとさせる。 こうしてまた、カタツムリ オタマジャクシ→カル→水鳥と奇生をくり返す。 <調べた感想> 「寄生」ときくと、1種に寄生しかける生物を選択していたので様 な生き物を利用し 生きていく寄生もいると知れて興味がわいた。寄生していく過程で4段階に体が変化すること にとても驚いた。 20 x 20 DO

回答

✨ ベストアンサー ✨

共生の方は例を見た感じ相利共生が書きやすいと思うので「花とミツバチ」なんか良いと思います。

寄生の方は例のように複数種に寄生するものが書きたい場合は「エキノコックスとヒト・ネズミ・キツネ」
身近なものだと「カマキリとハリガネムシ」なんかが書きやすいと思います。

ユナ

返信遅れてすみません。ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?