学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2の答えが『集団内の個体に、生存に有利でも不利でもない中立な突然変異が起こった場合。』と書けるのはなぜですか。どう下線部を読み解けば中立説について書けば良いと考えれるのか分かりません。

必 3. 進化のしくみ 生物は同種であっても、個体間にさまざまな形質の違いがある。 生息環境で有利な形 A 質を備えている個体は生き残り、その形質をもつ個体の割合は世代を経ると集団内で増え ていく。 この過程が長く継続すると, 集団内の形質はしだいに淘汰されていくように思わ れるが,B実際の集団では多様性が維持されている。 また, 突然の事件により個体数が激 減して集団が小さくなったとき, 生息環境で有利な形質であっても,その割合を大きく減 らすことがある。 突然の事件がなくとも、長い時代を経た後, 祖先にとって有利であっ た形質が子孫では失われることもある。 D 問1 下線部Aについて (1) この形質は環境変異の1つといえるか。 理由を付して簡潔 に答えよ。 また, (2) ある形質が生存上有利にもかかわらず,世代を経て集団内で増え ない場合,どのような要因が考えられるか。 簡潔に答えよ。 O 問2 下線部Bの要因として,新たな形質が集団内に生じることがある。 それにはどのよ うな場合が考えられるか。簡潔に答えよ。 問3 下線部Cについて (1) このようなことが起こる理由を説明せよ。 また, (2) このよ うにして生じる遺伝子頻度の変化を何とよぶか。 問4 下線部D について, (1) どのような要因が考えられるか。 簡潔に答えよ。 また, (2) 直接関係があるものを次の(a)~(f)から2つ選び, 記号で答えよ。 (a) 適応放散 (b) 生殖的隔離 (c) 相似器官 (d) 痕跡器官 (e)中立説 (f) 用不用説 円 [19 神奈川大]

解決済み 回答数: 1