学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題です。問5の(2)と問6が分からないので解説お願いします🙇‍♀️

な II ヘモグロビンと酸素の結合について,ヨシトさん,マコトさん,エリコさんは話し合っ た。 ヨシト:この前の生物基礎の授業で、血液循環について習ったけれど、ヘモグロビンとい うタンパク質は酸素濃度によって酸素との結合のしやすさが変化する物質なんだ ね。 マコト : 酸素を組織に効率よく運ぶにはすごく都合のよい性質だよね。 エリコ : (ウ)二酸化炭素濃度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化するね。 ヨシト:ヘモグロビンによる酸素の運搬について気になって論文を探してみたのだけれ ど,図1のように温度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化 するみたいだよ。 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 20 0 10°C 20°C 20 40 38°C 40°C 60 80g 100 酸素濃度(相対値) 酸素濃度(相対値)は,肺胞における酸素濃度を100としたときの値である。 図1 温度ごとの酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合との関係 マコト : 実際にはどの程度, 組織に酸素を運んでいるのかな? エリコ図1をもとにして計算してみましょうか。肺胞での温度は、外気を取り込んでい るから体温より少し低いのかな? ヨシト:そうだね。でも、論文には肺胞内の血液の温度はそれほど低下していないと書い てあるね。 今回は38℃ということにして計算しよう。 マコト:組織での温度はだいたい体温ぐらいかな? エリコ:そうね。場所によって違うのでしょうけれど、体内の深部体温や活発に活動して いる組織ではずっと高い温度になっているはずよ。 - 26-

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の丸3についてです。赤の下線を引いた部分からヘテロなのはオスだからオスが3原色なのかと思ったのですが解説でオスが2原色しかないと書かれているのはなぜですか?

第2問 次の文章(AB) を読み、 後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点18) A ヒトでは,3種類の錐体細胞が色覚を担っている。 各錐体細胞には光に反応す る物質(視物質)が1種類ずつ存在し、3種類の視物質はそれぞれ異なる波長の光 に反応する。これら3種類の視物質それぞれをつくる三つの遺伝子のうち、一つ は常染色体に存在する。 残りの二つはX染色体上に並んで存在し, (a) 遺伝子重 複によって生じたと考えられている。他方、多くの哺乳類では、この遺伝子重複 が起こっていないため,視物質をつくる遺伝子がX染色体上には一つしかな く、2種類の視物質からなる二色型色覚になっている。 (b) ノドジロオマキザル という霊長類の一種では,X染色体における遺伝子の重複は起こっていないも かかわらず, 二色型色覚の個体(以下, 二色型)と三色型色覚の個体(以下,三色 型)とが共存している。 ノドジロオマキザルでは,X染色体上の一つの遺伝子座 に複数の対立遺伝子があり,それぞれの対立遺伝子は互いに異なる色に対応する ため,X染色体の遺伝子座がヘテロ接合になっている個体は, 三色型になる。な お,ノドジロオマキザルは, ヒトと同じ性決定様式を持つ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 ATPはチラコイドの膜で作られるみたいなことをいっていたのですが、資料集を見ると呼吸でもATPが作られて(解糖系やクエン酸回路)いたのですが、エの答えは何でしょうか?

問2. 下線部(b)に関連して、 次の文章中の に入る語の組合せとして最も適当なものを、 エ キ 下の①~8のうちから一つ選べ。 鯉にある塩類細胞とよばれる特殊な細胞は、 が合成される場であるミトコンドリアを多くもち、 エ そのエネルギーを利用して塩類の輸送を行っている。 淡水魚の塩類細胞 (以後、淡水型とよぶ) は、 カへの輸送を行い、 海水魚の塩類細胞 (以後、海水型とよぶ) は、 オ から への輸送を 行う。ある種の魚は、この淡水型と海水型の両方をもつ。 例えば、 サケは幼魚から成魚へと成長すると、 カ から オ 塩類細胞は淡水型から海水型へと変わり、 川から海へと生息環境を変える。 このような淡水型から海水型 への変化には、ヒトと同様に キから放出される成長ホルモンが関わっている。 エ オ カ アミノ酸 体内 外界 脳下垂体 アミノ酸 体内 外界 視床下部 3) アミノ酸 外界 体内 脳下垂体 アミノ酸 外界 体内 視床下部 ATP 体内 外界 脳下垂体 ATP 体内 外界 視床下部 外界 体内 脳下垂体 ATP 外界 体内 視床下部 ATP

解決済み 回答数: 1
1/6