✨ ベストアンサー ✨
問5.(2)肺胞での酸素ヘモグロビンの割合が96%であり、組織での酸素ヘモグロビンの割合が20%なので、
酸素ヘモグロビンが76%減っていることがわかります。
これは、76%の酸素ヘモグロビンが組織で酸素を解離してヘモグロビンに戻った、と言い換えられるため、
組織に供給される酸素は、76%の酸素ヘモグロビンが持っていた酸素となります。
血液1mlにつき、130μlの酸素がヘモグロビンと結合しているため、130×76/100=98.8より、答えは99μlとなります。
問6.2…すべての組織に一律に同じ量の酸素が供給されるかどうかは判断できないから✕
丁寧に教えてくださってありがとうございます!
2021年11月の進研模試の問題です!
ありがとうございます!
模試タワーの中から探してみます!!
間違ってたらすみません...
あと、いつのどこの模試か教えていただけると嬉しいです。
(学校の模試で解いた覚えがあるのですが、問題が行方不明なので...)