学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(1)③がなぜウになるのか分かりません。 箱ひげ図では平均値が読み取れないというのは分かるのですが、他にも何が読み取ることができないのか、今回の問題ではなぜ③が読み取れないのかを教えていただきたいです。

9誉貴さんの通う中学校の3年生の生徒数は, A組 35人, B組 35人, C組 34人である。 図 書委員の誉貴さんは、3年生のすべての生徒について, 図書室で学期に借りた本の冊数の 記録を取り、 その記録をヒストグラムや箱ひげ図に表すことにした。 次の図は、3年生の生徒が学期に借りた本の冊数の記録を、クラスごとに箱ひげ図に表した ものである。 次の問いに答えなさい。 【3点×4】 図 A 組 B組 C組 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50(0) (1) 誉貴さんは,図から読みとれることとして、次のように考えた。 ① 四分位範囲が最も大きいのはA組である。 17 →C組 ②借りた本の冊数が20冊以下である人数が最も多いのはB組である。 →中央値を含んでいる ③どの組にも、借りた本の冊数が30冊以上35冊以下の生徒が必ずいる。ウ 図から読みとれることとして、 誉貴さんの考え ①~③はそれぞれ正しいといえるか。 次のア~ウの 中から最も適切なものを一つずつ選び、その記号をかきなさい。(同じ記号を使ってもよい。) ア 正しい イ 正しくない ウ この資料からはわからない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解き方を教えてください🥲 去年のものなので解答をなくしてしまいまして… 初期微動継続時間から震源の距離を求める問題です !! 解答間違っていたらごめんなさい🙇🏻

地震の揺れの伝わり方をつかもう p.229~230 実習2 地震による地面の揺れの伝わり ●各地点のP波波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は,地震が発生してからの時間(秒)を表す。 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229, 230より転載 えひめ おおいた 棒桑市(大分県)での 地震計の記録 砥部町 (愛媛県)での 地震計の記録 田尻町 杵築市 つるぎ町 砥部町 震源からの距離100km TTTTTTTTTT 0 100km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離 220km 150 200 250 とくしま たじ おおさか はやかわ やまなし つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 www 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 震源からの距離340km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離460km 150 200 2500· 50 100 震源からの距離760km 150 200 250 しんげん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 初期微動継続時間 |杵築市 (大分県) 100km ① 16 秒 32 秒 16 秒 砥部町(愛媛県) 220km 33 秒 65 秒 ② 32 秒 つるぎ町 (徳島県) 340km 49 秒 105 秒 3 56 利 田尻町(大阪府) 早川町 (山梨県) 460km 760km 63 秒 (4) 130 秒 67 科 216 秒 114 102 秒 (1) 表の① ~ ④にあてはまる数値を書きなさい。 2 解答 p.59 初期微動継続時間 800- 震源からの距離 M 早川町 (2) 左の図は,5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 (1) 表に書く。 しんげん 600- P波 S波 400- 200- 田尻町 つるぎ町 砥部町 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります (2)① 遅くなる。 ②初期微動継続時 ②長くなる。 (km) 杵築市 0. 間はどうなりますか。 (3) 日渡 7.5 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波, S波が届くまでの時間 [s] (3) 計算上の早川町の記録をも とに,P波,S波の速さを,小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きび どう (4) 計算 (3) から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。小数第1位を四捨五入して求めなさい。 S波 3.5 (4) 131 <重要用語> □初期微動 □主要 □P波 □S波 ■初期微動継続時間 1年

回答募集中 回答数: 0
1/500