8 光の進み方について調べるため、 次の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~(4) の問い
に答えなさい。
実験① 図1のように, 水平な作業台の上に1目盛りが1cmの方眼紙を置き, その上に直
方体の形をしたガラスを置いた。
②次に、頭部が白色のまち針を方眼紙上の点Pに, 頭部が赤色のまち針を点Qに,
それぞれ台と垂直にさした。 図2は、このようすを真上から見た模式図である。
②のあと, 図2中の点Oから2本のまち針を見たところ, ガラスを通して2本の
まち針が重なって見えた。
4 さらに、目の位置を図2中の点O'に移したところ, ガラスの側面Xを通して, 点P
のまち針を見ることができなかった。
図 1
まち針
方眼紙、
直方体のガラス
作業台
側面 X
図2
側面X
O'
Q
O
(1)私たちが作業台やまち針などの, 光を発しない物体を見ることができるのは, 太陽や電球な
どの光が作業台やまち針で反射し、私たちの目に届いているからである。私たちが光を発しな
い物体を見るために必要な, 太陽や電球などのような自ら光を発する物体を何というか、漢字
2字で書きなさい。
(3) 実験の③のあと、 点にさしていた頭部が赤色のもち針を抜いたとき
直方体のガラス
(2) 実験の③, 図2中の点Oからガラスを見たとき, ガラスを通して重なって見えたまち針の
針の部分と、ガラスの上にはみ出して見えた2本のまち針の頭部の見え方として最も適当なも
のを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 ただし, 図中の○, は,そ
れぞれ白色, 赤色のまち針の頭を表したものである。
ア
イ
ウ
I
の端が白色の