学年

教科

質問の種類

理科 中学生

三角形の相似について、まだ習っていないため、この問題の(5)の計算のやり方で、AB:C’D’=(3-1):1 になるのはなぜなのかわかりません。3-1はどこから出てきたのですか? 2枚目の写真が問題の答えなのですが、これに付け足して、説明をしていただけるとありがたいです。 ... 続きを読む

23 右図のように凸レンズ から左に30cm離して置いた長 さ6cmの矢印ABの像CDが凸 レンズから右に20cm離して置 いたスクリーンにくっきりと映 し出された。 次の問いに答えな さい。 [青雲] (2) 矢印の先端Aの像C点と凸レンズ (1) このように, スクリーンに映し出される像を何というか。 A の左右の焦点F, F' を図中に示しな さい。 作図に必要な補助線も残すこ と。 (3) 相似形(形が同じ) となる直角三角 16cm -30cm- ~20cm to 凸レンズ B F F' スクリーン うになるか。 次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。 ア像CDの中心からC側半分が見えなくなる。 イ像CDの中心からD側半分が見えなくなる。 ウ像CDの中心からC側半分が見えなくなり,像がうすれる。 エ像CDの中心からD側半分が見えなくなり,像がうすれる。 オ像CDの全体が見えるが, 像がうすれる。 スクリーン C 形の辺の比を使って,次の ①, ② の値を求めなさい。 ① 矢印 AB の像 CDの長さ ② この凸レンズの焦点距離 (4) 凸レンズの下半分に不透明な紙をはりつけると, スクリーン上の像はどのよ (5) 凸レンズを右に6cm 移動すると,スクリーン上の像がぼやけた。スクリー ンを左右どちら向きに何cm移動すると矢印ABの像がくっきり映るか。

回答数: 0
理科 中学生

大問8の(2)の答えとその答えになる理由を教えてください。

8 光の進み方について調べるため、 次の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~(4) の問い に答えなさい。 実験① 図1のように, 水平な作業台の上に1目盛りが1cmの方眼紙を置き, その上に直 方体の形をしたガラスを置いた。 ②次に、頭部が白色のまち針を方眼紙上の点Pに, 頭部が赤色のまち針を点Qに, それぞれ台と垂直にさした。 図2は、このようすを真上から見た模式図である。 ②のあと, 図2中の点Oから2本のまち針を見たところ, ガラスを通して2本の まち針が重なって見えた。 4 さらに、目の位置を図2中の点O'に移したところ, ガラスの側面Xを通して, 点P のまち針を見ることができなかった。 図 1 まち針 方眼紙、 直方体のガラス 作業台 側面 X 図2 側面X O' Q O (1)私たちが作業台やまち針などの, 光を発しない物体を見ることができるのは, 太陽や電球な どの光が作業台やまち針で反射し、私たちの目に届いているからである。私たちが光を発しな い物体を見るために必要な, 太陽や電球などのような自ら光を発する物体を何というか、漢字 2字で書きなさい。 (3) 実験の③のあと、 点にさしていた頭部が赤色のもち針を抜いたとき 直方体のガラス (2) 実験の③, 図2中の点Oからガラスを見たとき, ガラスを通して重なって見えたまち針の 針の部分と、ガラスの上にはみ出して見えた2本のまち針の頭部の見え方として最も適当なも のを、次のア~エのうちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 ただし, 図中の○, は,そ れぞれ白色, 赤色のまち針の頭を表したものである。 ア イ ウ I の端が白色の

回答数: 0
PromotionBanner
理科 中学生

貼ってある写真のような実験で、 金属板のプラス極、マイナス極ってどのようにして決まるのですか? 調べたら、「イオンになりやすい方がプラス極になる。」 と書いてあるのと、「イオンになりやすい方がマイナス極になる。」と書いてあるこがありました。サイトによって書いてることが真逆で... 続きを読む

ステップ 1 金属板と水溶液を選び、 電流が流れるかを調べる 2枚の金属板をふれ合わないようにして 水溶液の中に入れる。 ② 電子オルゴールやお電をデータ つなぐ。 ? 同じ金属板の組み合わせです。 電流を流すことができるだろうか。 ? 金属板の表面のようすに変 だろうか。 3 長い時間、電流をとり出したときの 電子オルゴールの鳴り方やモーターの 回り方の変化を観察する。 ステップ 2 金属板の組み合わせや 水溶液を変えて, 電極間の電圧をはかる 4 電圧計をつないで,電圧をはかる。 5 電圧計の針のふれ方から, プラス どちらが+極で, マイナス どちらが一極かを見る。 水溶液や金属板の組み合わせを変えるときは, 精製水で金属板を洗う。 ポリスチレン 電圧計の針が0から右にふれたときは, たん し +端子につないだ金属が+極, 端子につないだ金属が一極となる。 亜鉛板 水溶液 銅板 マグネシウムリボン 右図では, 針が0から左に ふれているので, +端子に つないだ金属が一極となる。 2種類を 選ぶ。 電子 オルゴール 電圧計 -端子 電 光電池用 モーター BARIN +端子 alalalalalalalalalalaadid : V KAKE

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

③なのですが、なぜ海より陸のほうが気圧が低くなるのですか?⑦もわからないので一緒に教えていただけると助かります🙏🏻

おさえよう 1 海風と陸風 1 太陽の光が当たると温度が上がりやすい 昼 (当たらないと下がりやすい)のは、地面と海 面のどちらか。 ②①の結果, 晴れた日の昼, より気温が高く なるのは,陸上と海上のどちらか。 ③ ②のとき,気温が高くなる側の地表の気圧夜 は,もう一方と比べてどうなるか。 4 ③ のように生じる気圧差のために,晴れた 日の昼に地表付近でふく風の向きは,陸から 海, 海から陸のどちらか。 ⑤ ④ のような風を何というか。 ⑥ ①の結果、晴れた日の夜, より気温が低くなるのは、陸上と海上の間Y-X どちらか。 STI-OX ⑦ ⑥のとき,気温が低くなる側の地表の気圧は,もう一方と比べてどう なるか。 ⑧ ⑦のように生じる気圧差のために、晴れた日の夜に地表付近でふく風 の向きは,陸から海, 海から陸のどちらか ⑨ ⑧ のような風を何というか。 2 季節風 上昇気流 あたたま りやすい 下降気流 →教科書p.111,112 冷め やすい ER JUL 下降気流 あたたま りにくい 上昇気流 冷め にくい 1 1 531 函館 教科書p.112 3 4 5 6 3100 GO-A00 参考 ③は気温が高くなると 気の密度が小さくなり,上昇 気流が発生することで起こる。 ⑦ では③と逆のことが起こる 1 2 BEDOESIA すを 本日 (5) □ (1) □ (2) 1 (3) る 2 8 の (1) し ナ ▽ (2)

解決済み 回答数: 1
1/953