数学 中学生 9日前 数学です 解説を教えてください 答えは、④です 【10】 連続する3つの整数a,b,c(a<b<c) で, a+cが2034のとき, 整数 aXc+1の値として正しいものを,次の1~4の中から1つ 1 134289 2461040 31032255 4 1034289 選 び なさい。 13缶 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 12日前 (3)を教えて欲しいです。数学Aです 練習 次の2つの集合の関係を,C, = を使って表せ。 4 (1) A={1, 2, 4, 8}, B ={1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8} (2) = {1,2, 5, 10, 10 の正の約数全体の集合D (3)P={x|xは12以下の自然数}, Q={xxは12の正の約数} 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 19日前 (*vд人)オネガイシマス 104 X 1 右の図のように,y=ax……① とy=...② 2 y 2 IC のグラフが点P, Qで交わっていて、点Pの x 座標は4, 点Qの座標は-6です。 8 (1) 比例定数a, bの値をそれぞれ求めなさい。 (10点 x 2) b R 9 Co 40 (2) ② のグラフ上の点Rのx座標が-8であるとき, 点Rの座標を求めなさい。 (20点) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 23日前 中1数学です。 解説をお願いします。 考え方をどなたか教えてください。 オープンセサミ 2巻 α×6=12 となる整数a, bは,何組あり ますか。 ただし, たとえば, a=1.6=12と a=12, 6=1 は別の組として数えることにする。 【10点】 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 27日前 この問題の答えがなぜ「+14」になるのか教えてください 2 次の問いに答えなさい。 (数直線上で,「+5」 からの距離が等しい2つの数a, b がある。 a-b=18 のとき, 数αを求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 29日前 平方根の単元 なんですけど、解き方が分からないので教えてください 20αが自然数になるような自然数αの値のうち、もっとも小さい数を求めなさい。 20を素因数分解すると 20=22×5 これに5をかけると 2 20×5=22×5 = (2×5) ここまでは分かります。 What do you mean? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2の式による説明の問題です。 この単元大の苦手で解答みても全然理解出来なくて😿 良かったら教えてください泣 例題 40 式による説明 (2) ~位を入れかえた数~ 一の位が0でない2けたの自然数Aがある。 Aの十の位の数と一の位の数を 入れかえてできる自然数をBとする。 (秋田) (1) A+Bが1の倍数になることを, Aの十の位の数をx, Aの一の位の数 を」として説明しなさい。 (2) A-Bが7の倍数になるときの自然数Aをすべて求めなさい。ただし、 Aの十の位の数は,一の位の数より大きいものとする。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 解き方を教えてください🙇♀️ 3) 多角形の外角 の和は,360° 90 B 08/0 85 S 95 190 170 85 2/120 E 59 右の図で,∠ABC=70°, <BAC=78°で D ある。 4点 A, B, C,Dが1つの円周上にある のは,xが何度のときか, 求めなさい。 x 78° 円周角の定理 逆も成り立つ 70° B C 高校で学習すること 高校では,四角形が円に内接する (四角形の4頂点が1つの円周上にあ る)条件や、円の接線と弦のつくる角の定理など, 円の性質について, さ らに深く学習する。 (数学A) 1000 3 50°, 80°, 50° ∠AOB, ∠AQB 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 <連立方程式の応用問題> 十の位の数字が0でない3けたの自然数Aがあり、Aの百の位の数字をx,下2けたの数をyとする。このとき、xとyを入れかえてできる3けたの自然数をBとする。 たとえば、A=123のときは、B=231となる。 ①X+Y=31、A-Bが正の45の倍数になる... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 定義域が-4≦x≦2である2つの関数y=ax²、y=x+bの値域が一致するような定数a,bの値を考える。 (1)b=4のとき、aの値を求める。 (答えは8分の3です。) (2)a<0のとき、aの値を求める。 (答えは-8分の3です。) 解き方が分かりません。だれか... 続きを読む 解決済み 回答数: 1