学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問3の解答を教えてください🙇よろしくお願いします。

8 水素イオン濃度の計算 A 常に使える君の武器 [H*] × [OH]=1.0×10-14 (mol/L) または pH + pOH=14 B 水の電離で生じる H+ OH-の扱い方 a酸の水溶液では、[H*]=[H*]酸+[H+] 酸 水 [H+1m≧10mol/Lならば [H*] [H*1より、 [H*}=[H*]+[H*]=[H+] 酸 1.0 01.0 [OH 1 塩基 ≫[OH-1* より、 [OH] = [OH] [OH] [OH] 塩基 水 塩基 b塩基の水溶液では、[OH] = [OH] + [OH-1 水 塩基 10mol/Lならば [OH]塩基 C 酢酸 弱塩基の電離および水素イオン濃度・水酸化物イオン濃度 C [mol] の酢酸を水に溶かして1Lとしたとき、 すなわち、酢酸水溶液の濃度が C[mol/L]で、この濃度での酢酸の電離度をα (0≦a≦1) とすると、 CH3COOH -> CH3COO + H+ はじめ C 0 0 変化量 平衡時濃度 一般に、1価の酸では [H+] = 同様に、1価の塩基では [OH]= [問3] 次の各水溶液のpHを求めよ。 ただし、 log2 = 0.30, log3=0.48とせよ。 (1) 0.10mol/Lの希塩酸 (電離度α = 1.0 ) (2) 0.010mol/Lの希硫酸 (電離度α = 1.0) (3) 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 (電離度 α = 1.0) (4) 0.10mol/Lの酢酸水溶液 (電離度α=0.010) (5) 0.010mol/Lのアンモニア水溶液 (電離度α=0.040 ) (6)pH = 12 の水酸化ナトリウム水溶液を水で100倍に薄めた水溶液 10 A Ha ET St of (7) 0.10mol/Lの希塩酸500mLと0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液49.9mLとを混合した溶液 ただし、混合液の体積を100mL とする。 8 (8) 0.10mol/Lの希塩酸 50.0mL と0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液50.1mLとを混合した溶液 ただし、 混合液の体積を100mL とする。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

全て計算して解きましたが 自分でも何考えてるか分からないくらい 最後が変になってしまいました。 答えを教えてほしいです!

オン濃度[H'] を求めよ。 0.20 mol/Lの塩酸(電離度1.0) HCl は1個の強酸なので、 [H'] 1×0.20 mol/Lx 1.0 0.20 mol/L (1) 0.25 mol/Lの硝酸(電離度 1.0) O 1×0.25×1.0=0.25 2.水素イ 0.25 (2)1.0×10mol/Lの硫酸(電離度1.0) 2x1.0XC-1000)×1.0 =2.0×(-1000)×1.0 10.10×0.016 0.10×0.016 - - 2000 (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液(電離度0.016) 20.016 -2000 mol/L mol/L 0.016 「例題 0.20 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 する 習 NaOH は1価の強塩基なので、 第 4. pH計算 次の水溶液のpHを求めよ。 (4)については, p.65 ② の表を参照せよ。 [H] -0.010 mol/L の水溶液 mol/L 3. 水酸化物イオン濃度の計算 次の塩基の水溶液の 水酸化物イオン濃度[OH-] を求めよ。 (電離度 1.0) [OH-]=1×0.20 mol/L×1.0 = 0.20mol/L - 塩基の価数 濃度 電離度 (1) [H]=0.00010 mol/L の水溶液 1.0×10-2 [H']=1.0×10mol/Lのとき、 pHen より、 [H+]=0.010 mol/L=1.0×10mol/L pH=2 0.013 (2)0.0010 mol/Lの塩酸(電離度1.0) 10.0*10¹ (1) 2.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液 (電離度 1.0) 1×2.5×1.0 =0,250 69 酸と塩基の反応 (3) 0.040 mol/Lの酢酸水溶液 (電離度 0.025) 4.0x100.0 025 0.03. 0.03 (4) 0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(電離度1.0) 0.1×100 0.250 mol/L (2) 0.040mol/Lの水酸化バリウム水溶液 (電離度1.0) 2×0.040×1.0=0.080 0.080 mol/L S (3) 0.10 mol/L のアンモニア水(電離度 0.013) 1×0.10×0.013=0.013 5. 電離度の計算 次の酸の水溶液の電離度を求めよ。 題 0.010 mol/Lの塩酸(pH=2) 習HCI は1価の酸である。 pH = 2 より, [H+]=1.0×10~2mol/Lなので、電離度をαとすると、 1.0×10mol/L=1×0.010mol/L Xα mol/L 第5章 H a=1.0 (1) 0.0020 mol/Lの1価の酸の水溶液(pH=3 ) =1x0.0020xa 1.0x103 a = 2.0 0=2.0 (2) 0.040mol/Lの酢酸水溶液(pH=3 ) 1.0×103=1×0.040 0=1.2 ①=1.2 (3) 5.0×10mol/Lの硫酸(pH=3) 1.0×103=2×4 d=3.0 @=3.0

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えられる範囲でいいです。 答えがないので教えてください 見にくかったら撮り直すので言ってください

水のイオン積水溶液中の水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度には, 次の関係が成りたつ。 K=[H*][OH-] =1.0×10¹ mol/L³ (25°C) K: 水のイオン積 酸や塩基の水溶液でも漁を度が変わらなければ同じである。 塩基性水溶液のpH 水のイオン積を利用すると, [OH-] からpHを求められる。 この値は 0 mol/Lの塩基性水溶液 (25℃) 1.0×10-' mol/L2 1.0×10mol/L [OH-]=1.0×10 Kw [H*] = [OH-] -=1.0×10-mol/L 問題24 水のイオン積と [H+] [OH-] 0.020mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液の [H+] を求めよ。 25℃において, 水のイオン積Kw の値は 1.0×10-4 mol²/L2 である。 水のイオン積を利用すると, 塩基性水溶液中の [H] を求めることができる。 | K.=[H][OH-]=1.0×10" mol/L2 (25°C) (3) (2)の水溶液の [H+] を求めよ。 pH=10 130. 塩基性水溶液のpH (1)0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 <->129 | (2)0.050mol/Lのアンモニア水 (電離度 0.020) 酸と塩基の反 | 129, 水のイオン積 水はH2OH+ + OH-のようにごくわずかに電離している。 / (2)0.010 mol/Lの水酸化カルシウム水溶液 (電離度1.0) の [OH-] を求めよ。 (1) 25°℃ での [H+] と [OH-] の関係を表す式を記せ。 NaOH は1価の強塩基であるから, [OH-]=1×0.020mol/Lx1=0.020 mol/L 25℃ で,次の塩基性水溶液のpHを求めよ。 [H+][OH-]=1.0×10mol²/L2 より, [H+]=1.0×10" mol²/L2 0.020 mol/L =5.0×10-mol/L 著 ( 3 ) 0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液500mLに塩化水素 0.050 mol を吸収させた水溶液 mol/L mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えられる範囲でいいです。 答えがないので教えてください 見にくかったら撮り直すので言ってください

イオン濃度の計算 次の酸の水溶液の水素イ 「オン濃度[H']を求めよ。 0mol/Lx 1.0=0.20mol/L 16.20mol/Lの塩酸度1.0) MCは1個の酸なので、 (1-10.20 ( 25mol/Lの硝酸(電離度1.0) 2011.0×10mol/Lの硫酸(電離度1.0) mol/L mol/L (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液(電離度 0.016 ) 10.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 mol/L 1 水酸化物イオン濃度の計算 次の塩基の水溶液の 水酸化物イオン濃度[OH-] を求めよ。 (電離度 1.0) NaOHは1価の強塩基なので, [OH-]=1×0.20mol/L×1.0=0.20mol/L (1) 2.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液 (電離度1.0) mol/L (2) 0.040mol/Lの水酸化バリウム水溶液 (電離度10) mol/L (3) 0.10mol/Lのアンモニア水 (電離度 0.013) mol/l 酸との反 4.PH の計算 次の水溶液のpHを求めよ。 (4)については, p.65c② の表を参照せよ。 [H]=0.010 mol/Lの水溶液 [H]=1.0×10mol/Lのとき,plian より、 [H+]=0.010 mol/L=1.0×10mol/L pH-2 (1) [H+]=0.00010mol/L の水溶液 (2) 0.0010mol/Lの塩酸(電離度1.0) (3) 0.040mol/Lの酢酸水溶液(電離度 0.025) (4) 0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(電離度1.0) 5.電離度の計算 次の酸の水溶液の電離度を求めよ。 0.010 mol/Lの塩酸(pH=2) HCI は1価の酸である。 pH=2 より. [H+]=1.0×10mol/L なので、電離度をaとすると、 1.0×10mol/L = 1 x 0.010 mol/L Xα α=1.0 (1) 0.0020 mol/L の1価の酸の水溶液(pH= 3 ) (2) 0.040 mol/Lの酢酸水溶液(pH=3 ) (3) 5.0×10mol/Lの硫酸(pH=3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
1/22