学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問4がなぜ矢印の向きが逆なのに足しているのか教えて欲しいです🙇‍♀️お願いします💦

演習問題 6-1 次の文章を読んで, 問 1~5に答えよ。 Tom 0.0- 物質が化学変化を起こすとき,一般に熱の出入りがある。化学変化にともなう熱の出入 りは変化前の状態と変化後の状態だけで決まり変化の経路には依存しない。この性質を 示した法則をアという。この法則を用いると測定が困難な反応のエンタルピー変化を 計算で求めることができる。 A-340 反応エンタルピーには反応の種類により固有の名称のものがあり、燃焼エンタルピー, 生成エンタルピー,溶解エンタルピー, 中和エンタルピーなどがその例である。下の表に はいくつかの物質の25℃, 1.013 × 10 Paにおける生成エンタルピーの値を示した。 a- 原子間の結合を切断するのに必要なエネルギーを結合エネルギーといい, 1mol あたり の値で表される。 たとえば, 25℃, 1.013 × 10 Pa における水素分子のH-Hの結合エネ ルギーは 432kJ/mol であり,塩素分子のCl-CI の結合エネルギーは243kJ/mol である。 原子が結合するとき, 結合エネルギーに等しい熱量が放出される。 表 25℃, 1.013 ×10 Pa における生成エンタルピー (2)水和水 H2O (液) -286 kJ/mol Hの燃焼エンタルピー 水蒸気 H2O (気) Z-242 kJ/mol (黒) 二酸化炭素 メタン CO2(気) -394kJ/mol-Cの燃焼エンタルピー CH4 (気) -75.0 kJ/mol プロパン C3H8 (気) -106 kJ/mol エチレン C2H4 (気) 52.3kJ/mol 塩化水素 HC1 (気) -92.3 kJ/mol 問1 に適当な法則の名称を答えよ。 ヘスの法則

未解決 回答数: 1
物理 高校生

高校物理の円運動の単元です。 (3)と(4) ともに軌道から受ける力の大きさを求めるのですが、なぜ(3)では運動方程式を用いたのに、(4)ではつりあいの式で求めるのでしょうか、!?😭

[知識 (1) C we (2)は (3)△ 221. くぼみを通過する小球 図のように, ABの間は鉛直, B→C→Dの間は点 O を中心とする半径の円周の一部, DE の間は水平面に対して角をなす斜面, E →Fの間は点Oを中心とする半径rの円 周の一部, FGの間は水平となっている なめらかな軌道がある。 また, 点BとEは 同じ高さである。 0, に対して高さんの点 (4) P A (5))(6) (6)5 F G 0₁ E B 0 D 02 C Aから,質量mの小球Pを自由落下させたところ,Pは軌道に沿って同じ鉛直面内を運 動した。 重力加速度の大きさをg として,次の各問に答えよ。 (1) Pが点Bを通過する瞬間の速さを求めよ。 (2) 点Cを通過する瞬間の, Pの運動エネルギーと速さをそれぞれ求めよ。 (3) 点Cで,Pが軌道から受ける力の大きさを求めよ。 (4)Pが点Dを通過した直後の速さを求めよ。 また、このとき,点DでPが軌道から受 ける力の大きさと, (3) で求めた点Cで受ける力の大きさの大小を比較せよ。 (5) 点Eを通過した直後に, Pが軌道からはなれないためのんの条件を, 0, h, r を用 いて表せ。 (6) 点Fを通過した直後に, Pが軌道から受ける力の大きさを求めよ。 ●ヒント (北里コ) 鉛 に

解決済み 回答数: 1
1/347