学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

至急教えて欲しいです。漢字の書き問題です。

越境する動物がもたらす贈り物 (矢野智司) 学習目標 主張と根拠の関係を捉えて、 人間が動物に関心を持つ理由を理解する。 漢字 【知識・技能 】 □太字の仮名を漢字に直しなさい。 ①かちく [ 〕を世話する。 ②なぐさ 〕 めを与える。 ③飛ぶことをむそう [ 自己理解をきた [ ⑤不安定にどうよう [ ⑥人間とのけいやく [ ⑦客をかんたい 〔 ⑧親子のかっとう ( ⑨ 男のにょうぼう [ ⑩ じゅんすい 〔 贈り物をこうかん [ 〕れな豚。 する。 ] える。 ]する。 〕 関係。 ]する。 1° ]となる。 ]する。 な贈与。 2 二人をへだ [ てる。 きせい [ の世界理解。 ⑩恩をへんさい 〔 〕 する。 人間との間のだんぜつ 〔 [ ⑩ ようい [ なことではない。 ⑦ きけん な行為。 太字の漢字の読みを記しなさい。 ①面倒 〔 〕を見る。 ②使役〔 〕に役立つ。 ③戦慄[ 〕を抱く。 ①傍 らで寄り添う。 〕 な条件。 ⑤不可欠 ⑥哀 [ ⑦人間を懲 ] らしめる。 ]° ⑧猟に来た紳士 [ ⑨鶴 [ ⑩両者の均衡 [ ⑩縁 〔 19 異邦人 [ 1慈悲 1 過剰 1 縄文 〔 ⑩ 異世界を貫 [ 境界線を越える覚悟 [ 【知識・技能】 1 次の太字の語句の意味を調べなさい。 野生の動物は人間を凌駕する。 ②なんの変哲もないものが集まる。 ③ 生きとし生きるものの命を平等に扱う。 2それぞれの意味に合う四字熟語となるように、次の空欄に漢字を入れなさい。 ①冠婚 [ (慶弔の儀式をまとめて言う呼び方。) ②前〔 〕未[] (これまでに聞いたこともない珍しいこと。) 3次の語句を使って短文を作りなさい。 ①〜がたい ( ②~をも辞さない [ ) 「 ( ]° 〕が人と結婚する。 ] もゆかりもない。 による行為。 〕を得る。 〕を助ける。 ]に反応する。 〕時代。 [〕 〔 〕 く。 1° ] ] ] } ] 2

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

現代文の問題で質問です。 問6のDに入るものを選ぶ問題で答えがアだったんですが、臨時的なものというのはどういうことですか?わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです!!

部 イ残された時間と書物 書棚の整理と新たな本 気持ちの傾きと処分 オ 書棚と思い出 〔問題三〕 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ここでは、いったん習得した知識をいかにしてすて、整理するか、について考える。 家庭でガラクタがふえてくると、すてる。 古新聞古雑誌がたまって場ふさぎになる。 たまってくると、 肩に払ってしまう。これにためらいを感じる人はあるまい。そんなものをとっておいたのでは、人間の住 むところがなくなってしまう。 一般に年寄りはガラクタを大事にする傾向がある。 菓子折の杉箱がみごとだと言って空箱を保存する。 空箱が山のようになる。 若い人はそれをすてようというが、老人はもったいないと言ってユズらない。 新聞雑誌なら古いものはゴミにする人も、書物だと、かんたんにチリ紙交換に出したりしない。 ひょっ とするといるかもしれないという気持が手伝うのであろう。しかし、いよいよ本があふれてくると、パ ニック状態に陥って、何でもかんでもすててしまえ、という衝動にかられる。 よく考えもしないで、手当 り次第に整理する。 さっぱりしたと思っていると、調べものをしていて、あの本に、と目星をつけた本が、売払ってしまっ たあとだったりする。 やっぱり、めったなことでは本を売ってはならない。 などとうそぶい て、 また何でも保存するようになる。 こういう後悔をしなくてはならないのは、日ごろ整理の方法を考えたことがないからである。集めるの であるけれども、すてる、整理するのは、さらにいっそう難しい。 グリ 知識について言っても、習得については、記憶、ノート、カードづくりなどいろいろ考えられているの に、整理についてはほとんど何も言わない。学校なども、知識の学習にはやかましく言うけれども、いっ ぱいになった頭の掃除についてはまったく教えるところがない。 忘却というのが、学習に劣らず、あるい は、それ以上に難しいことを知らずに学校を出てしまうのは、決して幸福なことではない。 ガラクタの整理ですら、あとになって、残しておけばよかったと後悔することがある。まして、知識や 思考についての整理であるから、ひょっとしたら、あとで役に立つのではないかと考え出したら、整理な どできるものではない。 行 くのが忘却である。意識的にすてるのが整理である。 国語 (推薦) 0 からするのは禁物。 A 24 19 知識のあるものはすてなくてはならない。それを自然にハイキして いまかりに、Aの問題について、カードをとったのが一〇〇〇枚になったとしよう。 こんなに多くては 身動きができない。まず、いくつかの項目に分類する。 分類できないものを面倒だからというので、片端 この分類されたものを、じっくり時間をかけて、検討する。急ぐと、ひそんでいる価値を見落すおそれ がある。 ひまにまかせてゆっくりする。 忙しい人は整理に適しない。とんでもないものをすててしまいや すい。 整理とは、その人のもっている関心、興味、価値観(これらはだいたいにおいて同心円を描く)に ものをすて、どうでもいいものを残す愚をくりかえすであろう。 かりに、価値のものさしがあっても、ゴムでできていて、時によって、 よって、ふるいにかける作業にほかならない。 価値のものさしがはっきりしないで整理をすれば、大切な た没価値的 をゆだねられないのはこのためである。 するには、その人間の個性による再吟味が必要である。これは没個性的に知識を吸収するのに比べて はるかに厄介である。 本はたくさん読んで、ものは知っているが、ただ、それだけ、という人間ができるのは、自分の責任に おいて、本当におもしろいものと、一時の興味との区分けをする労を惜しむからである。 えず、在庫の知識を再点検して、すこしずつ慎重に、 をすてて行く。やがて、不易の知識 のみが残るようになれば、そのときの知識は、それ自体が力になりうるはずである。 これをもっともはっきり示すのが、蔵書の処分であろう。 すてるのではないが、本を手放すのがいかに 難しいか。試みた人でないとわからない。ただ集めて量が多いと言うだけで喜んでいてはいけない。 (外山滋比古 「思考の整理学』による) 注① ここでいう「Aの問題」とは、空欄 とは無関係であり、 「とある問題」や「何かの問題」 といった、漠然とした問題を表す意味で用いられている。 かいしょ 傍線部①、②のカタカナの部分を漢字に改めなさい (漢字は楷書ではっきり書くこと)。 問一 問二 イ大は小を兼ねる 卵に目鼻 空欄 A に入るべき言葉として最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 書いた物が物を言う 犬の遠吠え 問三 空欄 B に入るべき言葉として最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア頭 イ 手 ウ肉 骨 問四空欄 それでも ウだから それから に入るべき言葉として最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 一方で 問五傍線部③を言い換えたものとして文中で使用されている言葉を、八文字で抜き出して答えなさい。 問六 空欄 に入るべき言葉として最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 無意識に得たもの 臨時的なもの イ関心と異なるもの ウ無価値的なもの 問七次のア~エのうち、本文の内容に合致するものとして最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさ い。 ア老人はガラクタを大事にする傾向があるが、価値のものさしができているので、若い人より整理 に適している。 イガラクタの整理が知識や思考の整理より簡単なのは、 没価値的な整理が容易だからである。 ウ 知識が多すぎて身動きがとれなくなったとき、まずやるべきは価値のものさしでふるいにかける ことである。 関心・興味・価値観にもとづいて既有の知識を点検し、手放していくことは、当人の個性にかか わらずに学ぶことより難しい。 H

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

至急!!明日提出です。 現代文です。 問5の問題頑張って解こうとしたのですがわかりません。 教えていただいけると幸いです。

業 作 われわれは環境につよく支配されている。 どんなに出家的状況をつくろうとしても、そこで考えるのに使う 言葉そのものが、考えてみれば、環境の一種である。かりに家も職も投げうって本当の出家をしたとしても、 言葉はかんたんに棄てられない。その言葉が出家以前の生活の残滓をひきずっている。棄てたはずの現実を反 映する。それを使うかぎり、心の出家はできなくなるはずだ。身体だけはもろもろの絆を断ち切っても精神は 古い文法や論理を用いて働いているのでは不テッテイである。古来、この点に留意したらしい隠遁者がすくな いのは残念というほかはない。 いんとん *はんぷく *語注 3残滓… のこりかす。 7反覆…繰り返すこ 一 言葉は事物を表現するために用いられる。反覆して頻繁に使われていると、言葉と事物の両者はいかにも一 体不可分のように思われてくる。 言葉はもともと記号であって、記号としての操作ができるはずだが、事物の くまどりが濃くなると、記号としては自由に使えなくなってしまう。 思考の手段としては扱いにくいものとなる。 日常の言語で新しいことを考え出したり、 純粋の思考をするのが思いのほか困難であるのはそのためで、科学 0 者は新しい記号をいろいろ案出する。 数学はそういうもののうちで、もっともソウレイな記号体系といえよう。 3 言葉には二通りの用法がある。ひとつは事物を指示する使い方であり、他は事物の関係をあらわす記号とし ての用途である。具体的用法と抽象的用法(メタラング)といい換えてもよい。 同じ言葉でも、具体的に用いたり、 観念的に使ったりする。 具体的用法はいわば自然発生であるから問題ないが、それを虚構の記号に見立てるの はすぐれて人間的、文化的な営みである。人間が言語的動物といわれるのも、この用法を発達させることに成 功したからにほかならない。 13メタラング・・・メタ 系を説明するのに 1みどり児…生まれ 4具体的に存在するものを指示する言葉を、そういう照応なしに使うようになるこのテンカンの教育は、思い がけない早い時期に行なわれている。 幼児期のおとぎ話である。 漢字 傍線部⑦ ⑤ みどり児は具体的言語を身につけるが、それだけでは直接経験の範囲から出られない。未知を理解するよう になるには、これを虚構化しなくてはならない。存在しないものを表現した言葉がわからなくては、言語は文 2 のニナい手になることができない。 せ。 → ⑥ それをリクツ抜きにやっているのがおとぎ話である。どこの国でも、まだ、教育ということがほとんど考 えられなかった時代から、子供は"なし"を聞くことを喜び、大人はそれを話して倦むことを知らなかった。 超現実的フィクションであるおとぎ話もくり返し語られると、虚構の世界が認知されてくる。 こうして、実の言葉に対して虚の言葉がわかるようになる。記号としての言葉の一部は、こうしてほとんど 25 すべての人間に教えこまれる。ただ、この虚構化が入念に行なわれるか、おざなりに通過されるか、で大きな 違いが出てくるように思われる。 虚構化は言葉の出家だといってもよい。 ステップ ② * 3 キーセ *さん K きずな 本文に次の に答えよう ・キーワード... ・キーセンテン

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

青の線で引いてる文のpaintingsは何故sが付くのですか?お願いします😥

7. “What did you buy?" "I bought a T-shirt.” 「何を買いましたか。」「私はTシャツを買いました。」 8. “Who plays the hero?” “Mike does.” 「誰が主役を演じるのですか。」 「マイクです。」 9. "You are a student, aren't you?" "Yes, I am." / "No, I'm not." 「あなたは学生ですよね。」 「はい。」/「いいえ、違います。」 4. 6. Yes/No疑問文 : <be 動詞+主語...?> <Do [Does, Did] + 主語...?> <助動詞 + 主語...?〉 7,8. 疑問詞で始める疑問文 : 〈疑問詞 + Yes / No 疑問文〉〈疑問詞+動詞..?〉 の語順にする。 9. 付加疑問:肯定文には否定の疑問形を、否定文には肯定の疑問形を後ろに付け加える。 N C 命令文 参 Focus 005 10. Be careful. / Come here. 気を付けなさい。 ここに来なさい。 11. Don't be late. / Don't touch the paintings. 遅れてはいけません。/絵に触れてはいけません。 12. Let's go shopping. 買い物に行きましょう。 10. 肯定の命令文: 動詞の原形で文を始める (be 動詞の場合は Be で始める)。 11. 否定の命令文: 〈Don't [Do not] + 動詞の原形〉 の語順。 be 動詞の場合は 〈Don't [Do not] be .. 12.〈Let's + 動詞の原形> : 勧誘を表す。 Yes, let's. / Sure. / No, let's not. / Sorry,... などと答え かんたん ■ 感嘆文 Focus 006 13. How beautiful this house is! この家はなんて美しいのだろう。

解決済み 回答数: 1
1/13