現代文
高校生
至急!!明日提出です。
現代文です。
問5の問題頑張って解こうとしたのですがわかりません。
教えていただいけると幸いです。
業
作
われわれは環境につよく支配されている。 どんなに出家的状況をつくろうとしても、そこで考えるのに使う
言葉そのものが、考えてみれば、環境の一種である。かりに家も職も投げうって本当の出家をしたとしても、
言葉はかんたんに棄てられない。その言葉が出家以前の生活の残滓をひきずっている。棄てたはずの現実を反
映する。それを使うかぎり、心の出家はできなくなるはずだ。身体だけはもろもろの絆を断ち切っても精神は
古い文法や論理を用いて働いているのでは不テッテイである。古来、この点に留意したらしい隠遁者がすくな
いのは残念というほかはない。
いんとん
*はんぷく
*語注
3残滓… のこりかす。
7反覆…繰り返すこ
一 言葉は事物を表現するために用いられる。反覆して頻繁に使われていると、言葉と事物の両者はいかにも一
体不可分のように思われてくる。 言葉はもともと記号であって、記号としての操作ができるはずだが、事物の
くまどりが濃くなると、記号としては自由に使えなくなってしまう。 思考の手段としては扱いにくいものとなる。
日常の言語で新しいことを考え出したり、 純粋の思考をするのが思いのほか困難であるのはそのためで、科学 0
者は新しい記号をいろいろ案出する。 数学はそういうもののうちで、もっともソウレイな記号体系といえよう。
3 言葉には二通りの用法がある。ひとつは事物を指示する使い方であり、他は事物の関係をあらわす記号とし
ての用途である。具体的用法と抽象的用法(メタラング)といい換えてもよい。 同じ言葉でも、具体的に用いたり、
観念的に使ったりする。 具体的用法はいわば自然発生であるから問題ないが、それを虚構の記号に見立てるの
はすぐれて人間的、文化的な営みである。人間が言語的動物といわれるのも、この用法を発達させることに成
功したからにほかならない。
13メタラング・・・メタ
系を説明するのに
1みどり児…生まれ
4具体的に存在するものを指示する言葉を、そういう照応なしに使うようになるこのテンカンの教育は、思い
がけない早い時期に行なわれている。 幼児期のおとぎ話である。
漢字 傍線部⑦
⑤ みどり児は具体的言語を身につけるが、それだけでは直接経験の範囲から出られない。未知を理解するよう
になるには、これを虚構化しなくてはならない。存在しないものを表現した言葉がわからなくては、言語は文 2
のニナい手になることができない。
せ。
→
⑥ それをリクツ抜きにやっているのがおとぎ話である。どこの国でも、まだ、教育ということがほとんど考
えられなかった時代から、子供は"なし"を聞くことを喜び、大人はそれを話して倦むことを知らなかった。
超現実的フィクションであるおとぎ話もくり返し語られると、虚構の世界が認知されてくる。
こうして、実の言葉に対して虚の言葉がわかるようになる。記号としての言葉の一部は、こうしてほとんど 25
すべての人間に教えこまれる。ただ、この虚構化が入念に行なわれるか、おざなりに通過されるか、で大きな
違いが出てくるように思われる。 虚構化は言葉の出家だといってもよい。
ステップ ②
*
3
キーセ
*さん
K
きずな
本文に次の
に答えよう
・キーワード...
・キーセンテン
RU
|50
40
|30 |20 |10
問
P.9
を用いて五十五字以内で説明せよ。
問五内容傍線部⑤とはどういうことか。本文の語句
8点
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉