学年

教科

質問の種類

地理 高校生

ここの問題が分かりません。教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️💦

[3]ケッペンの気候区分について,文中の( )に適する語句を答えなさい。また,(1)~(6)にそれぞれあて はまる気候帯・気候区を答えなさい。 (PP.42~55 参照) (1)(①)気候区とステップ気候区に分けられ,(①)は作物の栽培に適さないため,外来河川, オアシス 周辺で灌漑農業がおこなわれている。 また,(②)とよばれる涸れ谷(涸れ川)が見られる。 (2) 四季の変化がはっきりしており温暖で湿潤な気候の地域である。地中海性気候区,温帯冬季少雨気 候区,(③)気候区,西岸海洋性気候区に分けられる。(③) 気候区や温帯冬季少雨気候区には夏 から秋にかけて熱帯低気圧が襲来し,(④) (5) サイクロンなどとよばれる。地中海性気候区の 地中海沿岸には,石灰石が風化してできた(⑥)とよばれる赤色の間帯土壌が分布する。 (3) 長く寒冷な冬と比較的温暖な短い夏が特徴である。(⑦) 気候が発達し, 気温の年較差が大きい。 大陸の北部に広がる針葉樹林帯は(⑧ )ともよばれる。(⑧)北部の地下には(⑨)が広がってい る。 (4) 寒い季節がないのが特徴である。 気温の年較差は小さく, 日較差が大きい。(⑩ ) 気候区と熱帯モン スーン気候区, サバナ気候区に分けられる。( ① )とよばれる黒色の土壌が分布するデカン高原では 綿花が栽培される。 (5) 最暖月の平均気温が10℃未満であり, 夏も冷涼な気候で樹木が育たない。 降水量は少ないが地表 は湿潤である。 ( 1 ) 気候区では夏に高山植物や地衣類, コケ類がわずかにみられる(2)が広が っている。 グリーンランド内陸部や南極大陸は(1) 気候区とよばれる。 (6)標高の高い山岳や高山地域に特有の気候である。この気候区に属する地域のうち, 赤道に近い低緯 度地域では標高の高い地域でも常春とよばれる暮らしやすい気候の下で、ボリビアのラパスやエクア ドルのキトなどの (4) が発達した。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理総合についての質問です🙇🏻‍♀️ この写真にあるように、アンデス地方では高度による 気温差を利用した作物栽培が行われていると 書かれているのですが、なぜアンデス地方なのでしょうか? 「赤道に近い」と書かれてはいるのですが それがどう結びつくのかよくわかりません、、 どな... 続きを読む

ルー) H 12.0°C 09.4mm 3m 0 月 降水量 400mm ほか〕 10 mmm 1400 300 200 [100 クスコ (標高3248m) は、年平均気温12℃の高 山都市である。 暮らしや すい気候であるため, 古 くはインカ帝国の首都と して栄え、その後スペイ ンに征服された。 現在の クスコは、インカの石づ くりの建築とスペイン式 の教会などが融合した町 なみとなっている。 m 5000 4000 3500 3000 2500- 2000 中にある *標高0mの気温を26℃とし, -6.5℃/1000mで計算した。 6.5(気温*) まばらな草地 0.0 6.5 13.0 100019.5 026.0 カカオ 麦 じゃがい 8高度による作物の リャマ アルパカ とうもろこし 「たばこ 綿花 まばらな草 灌木 さとうきび バナナ 針葉樹林 こけ• シダ類 常緑広葉樹 19 アル もの 変 化 赤道に近いアンデス地方で は、高度による気温差を利用した作物栽培が行われている。 ごしやすいため、古くから高山都市が発達した。 また。 高度による気温差を利用して栽培

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

問4 乾燥帯について説明した①~④のうち、正しいものを1つ選び、 マークせよ。 【34】 (1点) ① 砂漠気候は突然の豪雨になることがあり、 雨水は水無川へと流れ込む。 (2) 外来河川とは乾燥地域を流れる河川であり、 海から流れ込んでくる河川のことである。 3 ステップ気候は雨が少ないことが原因で樹木が生えていないため、土壌の肥沃度は低い。 4 乾燥帯ではかんがいのため地下水路を作っている地域もあり、 イランではカナートと呼ばれる。 問5 乾燥気候では生活のために水路を作るなどのかんがいを行って農業をしている。 (ただし、湿潤 気候でもかんがいは行っている。 ) かんがいを漢字で解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問6 温帯について説明した ① ~ ⑤ のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【35】 (3点) ① 西岸海洋性気候は、 同緯度の大陸東岸よりも特に冬の気温が温暖である。 2 地中海性気候は冬が温暖なため、コートダジュールなどの避暑地が発達している。 3 温暖湿潤気候は季節風 (モンスーン) の影響を強く受けるが、 偏西風の影響も受ける。 ④ 温暖冬季少雨気候は夏と冬の降水量の差が非常に大きく、冬は夏の10倍以上の降水量がある。 (5) 西岸海洋性気候と温暖湿潤気候は大陸東西の違いはあるが、 同じような土壌が分布している。 問 地中海性 乾季が生じる理由を、 明らかにした上で 帯の 称を用いて簡潔 しなさい。 (4点) 問8 冷帯気候と寒帯気候について説明した ①~④のうち、誤りを含むものを1つ選び、 マークせよ。 なお、誤りを含むものがない場合は⑤をマークせよ。 【36】 (1点) ① 冷帯湿潤気候の分布する緯度帯は大陸の東岸西岸で異なるが、 東岸の方が低緯度から分布して いる。 ② 冷帯冬季少雨気候は年較差が非常に大きく、 寒極と呼ばれている。 3 ツンドラ気候は夏季に氷点下を超え、 永久凍土が溶けることで植生を生じる気候である。 ④ 氷雪気候は学術研究などのための居住以外は人が住んでいない地域である。 問9 右の気温図は、 高山気候であるキト (エクアドル) のものである。 高山気候がこのような月別平均 気温になる理由を、 解答用紙解答欄に簡潔に書きなさい。 (4点) (°C) 30 1 25.8 2 3.5 3 4 5 25 120 15 10 5 0 1 問10 下の表は大陸別気候区割合を示したものであり、①~⑤はそれぞれ熱帯雨林気候, 砂漠気候、 地 中海性気候、 冷帯湿潤気候、 冷帯冬季少雨気候のいずれかで ある。 それぞれに該当するものを1つずつ選び、 マークせ よ。 熱帯雨林気候が 【37】 砂漠気候が 【38】 地中海性気候 が 【39】 冷帯湿潤気候が 【40】 冷帯冬季少雨気候が 【41】 (各1点 計5点) % ユーラシア アフリカ 北アメリカ 南アメリカ 43.4 19.8 2.8 26.9 T 12 A 2.2 10.2 25.2 3.7 13.4 オーストラリ 7.9 1.3 0.8 0.3 7.9 7.3 31.4

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説と答えを教えてください。1問からでもお願いします🙇‍♀️

1年地理総合 気候区分練習問題> 【2016年 第2回 全統マーク模試問題】 B ①Af Z ②BS 問1 図1中のAとBの緯線の間にみられる気候区として適当でないものを①~④のうちから一つ選べ。 ① ( ) ③Dw P 問2 右の図2中の ①~④は図中の D~G の いずれかの地点の月平均気温と月降水量を 示したものである。 ① ~ ④ と D~G に適する ものをそれぞれ選べ。 2- ( ④ET 課題 〜しっかり考えて理由も説明できるように!~ 30 20 10 ℃ 30 20 10- 図 1 ob -10 降水量 mm 300 1 3 5 7 9 11月 ① -200 「理科年表」により作成。 100 mm 300 H200 | 100 1 3 5 7 9 11月 g 30 20 10h oh C 30 図 2 201 10- 0 R -10F mm. 300 1200 1 3 5 7 9 11月 ② - 100 mm 300 -200 100 no 1 3 5 7 9 11月 4 アー - 廊下から ( 問3 次のア~ウの文は図1中のP~Rのいずれかの地域でみられる植生について述べたものである。 ア~ウとP~Rに 適するものをそれぞれ答えよ。 ア: 少数の樹種からなる針葉樹林が広がる イ:落葉広葉樹の疎林と長草草原が広がる ウ地衣類や蘇苔類、 低木、草がまばらにみられる。 キ ク a 褐色森林土 ポドゾル 栗色土 列目 ウー 問4 次の表中のカークは図1中のX~Zのいずれかの線上の地点ac でみられる土壌を示したものである。 カークと X~Z との正しい組合せを①~⑥のうちから一つ選べ。 バリナス サンティアゴ・ ( ) ( b 黒色土 褐色森林土 砂漠 マナオス ブラジリア c 砂漠 ラトソル ラトソル 40 [30- 20P 10P 番 名前 ( T 40 130 カキク 10 (1) X > N Y 2 3 ② XZY ② 【2014年 第1回 全統マーク模試問題】 問 次の図2中の①~④は図1中のサンディアゴ バリナス、ブラジリア、 マナオスの いずれ かの都市における月平均気 温と月降水量を示したものである。 ブラジリアに該当するものを次の図2 中の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 mm 400 1300 降水量 1 3 57 9 11月 ① H 200 100 mm 400 1300 1200 |100 13579 11月0 3 気象庁の資料により作成。 XN Y Y r 40 [30] 201 10 40 30 201 4 20 ON X 10 20 2 Z 135 ) ⑤ ZXY ⒸNY 6 Z X mm 400 [300 -200 ¥100 7 9 11月 mm 400 300 200 100 3579 11月 [④

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この19と22が分かりません💦 教えていただけると助かります🙏

帯サバナ気候 (Aw) 乾燥帯 温 寒 帯 砂漠気候 (BW) ステップ気候 (BS) 地中海性気候 (Cs) 西岸海洋性気候 (Cfb) 降雨は〔1 温暖冬季少雨気候は乾燥する。 (Cw) 温暖湿潤気候 (Cfa) 亜寒帯(冷帯) 湿潤気候 (Df) 年中高温で[5両季]と めいりょう [乾季]の区別が明瞭。 帯 亜寒帯(冷帯) 冬季少雨気候 (Dw) 降水量が極端に少ない。 日中の気温は高く、夜は冷え込む。 →気温の 日較差 ツンドラ気候 (ET) 氷雪気候 (EF) 高山気候 短い(雨 [] があり, 砂漠気候よ りも降水量がやや多い。 ※アジアでは [13 影響を受ける。 降雨は [1 は乾燥する。 ※南半球には全く分布しない。 が大きい。 季節風 ]に集中し、[ [12] 常緑広葉樹が中心で, アジアで 〕に集中し, 夏は高温で、冬は寒冷。気温の [15年較差 がやや大きい。 年降水量も比較的多く、 [18 熱帯低気圧 暴風雨の被害も多い。 →→ 夏は涼しく、冬は緯度のわりに温暖。 気温の〔15年較差 〕が小さい。 [16 偏西風〕の影響で降雨は平均 的に降る。 ((² #² 植生がほとんどみられず, 岩と からなる砂漠。 年中 雪と氷に覆われている。 気温の15 18 日較差 〕は大きい。 空気が薄く、気圧も低い。 くさたけ 草丈の短い草原(ステップ 〕が 冬の寒さは厳しいが、 夏は比較的高温 となる 気温の〔15年較差 きわめて大きい。降雨は年間を通して 平均的にある。 ひよ やや降水量が多い地域では肥決 カシ・シイクスなどの照葉樹 の育つ。 夏は高温で、冬は厳寒となり北半球の となる。 [19 冬はシベリア高気圧の発達により乾燥。 長く厳しい冬と短い夏。 10 [チェーゼム] こうようじゅ [] 夏の乾燥に耐える硬葉樹が中心 [14 オリーブ ] コルクガラ 高地では針葉樹, 低地ではブナ ナラ等の落葉広葉樹。 ]による [褐色森林 [褐色森林 ]土 低緯度側では常緑広葉樹, 高緯度 側では落葉広葉樹と針葉樹。 ± 南部は混合林, 北部は [20 タイガ 〕と呼ばれる 針葉樹林帯。樹種は少ない。 灰白色の[2] ポトゾル 〕 長く厳しい冬のため、地中深く [22 れる。 []層が形成さ 短い夏の間だけコケ類などが生 育。(123 ツンドラ ]) 氷雪 年較 〕は小さいが, 植生の垂直的な変化がみられる。

解決済み 回答数: 1