地理
高校生
解決済み

地理総合についての質問です🙇🏻‍♀️
この写真にあるように、アンデス地方では高度による
気温差を利用した作物栽培が行われていると
書かれているのですが、なぜアンデス地方なのでしょうか?
「赤道に近い」と書かれてはいるのですが
それがどう結びつくのかよくわかりません、、
どなたか教えていただけないでしょうか🙏🏻🙏🏻

ルー) H 12.0°C 09.4mm 3m 0 月 降水量 400mm ほか〕 10 mmm 1400 300 200 [100 クスコ (標高3248m) は、年平均気温12℃の高 山都市である。 暮らしや すい気候であるため, 古 くはインカ帝国の首都と して栄え、その後スペイ ンに征服された。 現在の クスコは、インカの石づ くりの建築とスペイン式 の教会などが融合した町 なみとなっている。 m 5000 4000 3500 3000 2500- 2000 中にある *標高0mの気温を26℃とし, -6.5℃/1000mで計算した。 6.5(気温*) まばらな草地 0.0 6.5 13.0 100019.5 026.0 カカオ 麦 じゃがい 8高度による作物の リャマ アルパカ とうもろこし 「たばこ 綿花 まばらな草 灌木 さとうきび バナナ 針葉樹林 こけ• シダ類 常緑広葉樹 19 アル もの 変 化 赤道に近いアンデス地方で は、高度による気温差を利用した作物栽培が行われている。 ごしやすいため、古くから高山都市が発達した。 また。 高度による気温差を利用して栽培
地理総合 地理 高山気候

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤道付近は、標高が低いところは熱帯ですが、標高が高くなるにつれて気温が下がり、気候が変化します。
それで、標高の変化とともに栽培されている作物がどう変化しているか、例をあげているのですが、
その例として最も適切なのがアンデス地方なのです。

南アメリカ以外で赤道が通っているのは、アフリカと東南アジアです。
アフリカにも標高4000m以上の土地はありますが、火山の単独峰が多く、4000m以上の土地が広く分布しているとは言えません。
また、そこで生活する人もそう多くはありません。
東南アジアは、インドネシアの島々で、標高は3000mクラス、しかも高地が広がっているとも言えません。

南アメリカでは、アンデス山脈があり標高4000m以上の土地が比較的広がっていて(地図帳で確認しましょう)、住民の生活もあります(=食料を生産している)。
だから、標高の変化と栽培されている作物の関係を示すには、最も適しています。

ぽぽ

なるほど、、!ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?