学年

教科

質問の種類

英語 高校生

青線を引いた部分についてです。 上が解答で下が私の答えなのですが、3点引かれているのが何故かわかる方がいましたら教えて頂きたいです🙇 左側の-1はanythingがないためかと思ったのですが、右の方の-2はなんなのでしょうか?

5長文読解(21 点) 4点 解答·配点 2点 【解答例) without (anything to block [disturb] drivers' views) (5語) 問1 (1 3点(完解) 2 1 問2 3→1→2 いて 日 ;3点 問3 3 問4 【解答例】-速く渡りたい (6字) *歩く速度を上げよう (9字) o )q 不 3点 問5 3 ! 3点 問6 2 ●本文解説 ケインズ先生は, 英語のプレゼンテーションの授業で, 「人間工学」の実例や応用について発表することこ めている。3人の生徒が発表する 「人間工学」 に基づいた考え方が実際にどんな場面で用いられるかを読みと 【各話者の発言·発表のテーマと要旨】 予 Speaker Theme Summary テーマとする「人間工学」には,4つの目的がある。 目的のどれに当たるかを明確にした発表をしてほしい 相手の車が止まって見えるという錯覚(コリジョン 象)が引き起こす事故を,動体を認識しやすくする ぐ試みが実際に行われた。 横断歩道を対角線で分割し,分割で人の流れを一方に 感の錯覚を利用することで, 反対方向からの歩行者と いで速く歩くようにするアイデアが提案された。 伝統的な尺は合理的な単位である。畳の大きさも,人 の動く範囲に基づいて設計されているからこそ, ちょ イズの寝具で安眠できる。 Mr. Keynes 発表のテーマは「人間工学」 見通しのよい交差点での衝 突事故を防ぐためのしかけ Yosuke's presentation Mariko's 混雑する横断歩道でのトラ ブルを避けるデザイン presentation Sho's 日本の建築に見られる単位 presentation について 18 Car erah at a rural intarsection without ( to block driver iewsA E点

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問2番が解説を読んでも分かりません。説明をよろしくお願いします。

文化論?| 『「集団主義」という錯覚』商野陽太郎 出題 小樽商科大学 [解答·解説は本冊の127ページ] つぎの文章を読んで、あとの問いに答えなさい。設問の都合により、原文を改めた箇所がある。 戦後日本の歴史を綴った著作「敗北を抱きしめて」でピューリツァー賞を受賞したアメリカの歴史家ジョン·ダ ワーは、「集団主義的な日本人」というイメージについて、これは日米合作の「オリエンタリズム」であり、『ジッ イとは違う。という見解を述べている。 デオリエンタリズム」というのは、パレスチナ系アメリカ人の文学研究者エドワードサイードが著書「オリエン」 タリズム」のなかでつかって有名になった言葉である。こんにち、この言葉は、だいたいつぎのような意味でつか われることが多い。…「オリエント」を支配の対象としたヨーロッパが、事実にもとづいてではなく、みずからの 願望にもとづいて、「オリエント』に、ヨーロッパとは対照的でエキゾチックな、そしてヨーロッパより劣った特質 を見いだした、その認識のありかた。」 日本人=集団主義」説が成立した。ケイイをしらべてみると、この説は、ダワーの指摘どおり、「オリエンタリ ズム」としての資格を充分にそなえているようにみえてくる。「日本人=集団主義」説は、日本人についての正確一 な観察から生まれたものではない。まず、欧米人の側に「個人主義」というイデオロギーがあり、それとは対照的 なイメージを日本人に投影した結果、生まれた説なのである。 (暴号) 満 る い <「オリエンタリズム」は、ヨーロッパ人がつくりあげるものである。だが、「オリエント」のほうにも、それを受」 けいれ、その確立にっキヨするひとたちがでてきて、結局、「オリエンタリズム」は、ヨーロッパ人と「オリエント」 人の「合作」になる。その点でも、「日本人=集団主義」説は「オリエンタリズム」の資格を充分にそなえている といっていいだろう。 オリエンタリズム」という観点からみれば、「集団主義的な日本人」を観察していたとき、欧米人は、自分が見 たいものを見ているにすぎなかったということになる。「集団主義的な日本人」、「集団主義的なアジア人」という 見解は、。すでに確立している強固な図式にうまくあてはまり、しかも、欧米人の自民族中心主義をくすぐるので、 新たな衣装をまとって登場するたびに、欧米では、即座に“コウハンな支持を獲得することになるのである。 マネディクトの「菊と刀」がたちまちにして「古典」の地位を確立したのは、その一例である。集団主義·個人」 主義についての国際比較研究がさかんになったときにも、データは「日本人 = 集団主義」説とまったく一致してい なかったにもかかわらず、研究者たちは「集団主義的な日本人」について語りつづけた。西ヨーロッパに起源をも つ文化を個人主義的な「相互独立的自己観」、それ以外のすべての文化を集団主義的な「相互依存的自己観」と色 分けしてみせた自己観理論も、ヨーロッパ系アメリカ人の自民族中心主義が明白であるにもかかわらず、あるいは、 おそらくそうであるがゆえに、アメリカの心理学界では、短期間のうちにきわめてコウハンな支持を獲得すること一 に成功した。 「個人主義」が、欧米、とくにアメリカの自己己賛美イデオロギーだとすると、劣位におかれることになる日本人 自身が「日本人=集団主義」説を唱えてきたことは、一見、*キイに感じられるかもしれない。しかし、明治以来、 日本の知識人が欧米の思潮を受けいれつづけてきたこと、また、欧米の観点から日本を批判することによって日本一 を欧米風に「改善」しようとする伝統がつづいてきたことなどを考えあわせてみれば、じっさいには、これはすこ」 回 o 文化論の「「東団主義」という錯覚」高野陽太郎 8 演習目安時間 30 66

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

【至急】 現代文全然わからないので答えて欲しいです! ⑴傍線部①とあるがこのようにいうのは何故か。 六十字以上七十字以内で述べよ。 ⑵傍線部②とはどういうことか。 八十字以上九十字以内で述べよ。 ⑶傍線部③について、筆者の「ネーションへの帰属」に対する考えを百字以上百... 続きを読む

Rアや Sト す。この漠然とした読解を改善しなくては、現代文で安定した点奏をりる 身につけていきましょう。 (ナショナリズムとは何であろうか? またネーションとは何だろうか?ナショナリズムは、近代的な現象である。歴史家たちは、こ のことをよく認識している。ネーションやナショナリズムの始発点を近代のどの時期に求めるべきかについては、後に議論しよう。それ が厳密にはどの時期であるにせよ、ネーションという共同体が、古代にすでにスタートしていたという、ナショナリストたちがしばしば 抱く主観的な思い込みは、明らかに客観的な事実に反している。 ベネディクト·アンダーソンは、近代的な現象としてのナショナリズムのあり方を直感するためには、「無名戦士の墓と碑」のことを思 N ってみればよい、と勧めている。れらの墓は、徹底して匿名的であるか、あるいは空虚である。これらの墓にだれが葬られているか、 だれも特定することはできない。ときには、墓が、意図的に空である場合すらある。このようにだれかの死を記憶するための建造物が、 始めからまったく匿名的であり、実質的には空虚であることなど、かつてはなかったことである。つまり、これは、純粋に近代的な現象 なのである。かつても、遺骸の納められていない墓というものが稀にはあった。たとえば、古代ギリシャでは、何らかの事情によって遺 骸を通常のしかたで埋葬できない人のための空の墓があったし、エジプトのファラオの墓が、どういう理由によるのか、意図的に空にな っている場合がある。心かし>でれちは、社会のなかの特別なーしたがって名のある||人物のものであり、少なくとも同時代の人々 にとっては、どの個人のためのものか特定できたはずだ。しかし>社会の一般の、しかもこれほど大量の人々の墓が、時間の流れのなか で生ずる忘却の不可抗なはたらきによらずして、最初から匿名的なものとして設置されたことなど、かつてなかった。しかも』墓碑の公 共的·儀礼的な価値は、ひとえにこの匿名性に依存しているのである。アンダーソンの指示に従って、だれかどこかのひま人が、無名戦 士の名前を発見したとか、記念碑に本物の骨を入れようと言い出したと想像してみよう。Oこれは、奇妙な見当はずれの、冒漬的ですら ある提案に聞こえてくる。これらの墓は、明らかに空であるにもかかわらず、ある感情的な色彩をともなった国民的想像力を鼓舞する。 nJV まるで、この墓が記念する人々は不在であることを条件にしてこそ、まさにそこの住民であるかのようだ

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

数学1A青チャートの問題です。黄色の蛍光ペンで引いているところですが、AG‘:G‘M=AH:OMとなるのがどうしてなのか分かりません。是非どなたか教えて頂けるとありがたいです。

正三角形でない △ABC の重心G, 外心0, 垂心Hは一直線上にあって,重心は 重心外心垂心の関係 377 基本例題 72 p.370, 371基本事項1, 2), 4 DOO し心と垂心を結ぶ線分を,外心の方から1:2に内分することを証明せよ。なお。 北本例題 71の結果を利用してもよい。 杉針>証明することは,次の[1], [2] である。 [11 3点G, O, Hが一直線上にある。 これを示すには,直線 OH 上に点Gがあることを示せばよい。それには, OH と中線 AM の交点をG’として,G' とGが一致することを示す。 』 [21 重心Gが線分 OH を1:2に内分する,つまり OG: GH=1:2をいう。 AH/OM に注目して,平行線と線分の比の性質 を利用する。 3章 10 解答 右の図において,直線 OH と △ABC の 中線 AM との交点をG’とする。 AHIBC, OMIBC より, AH/OM A (垂心、外心の性質から。 であるから AG':G'M=AH: OM 0。 TGiH 1 =2OM:OM B M C 基本例題71 の結果から。 =2:1 ZAM は中線であるから,G' は △ABCの重心Gと一致する。 よって、外心 0, 垂心H, 重心Gは一直線上にあり 外心,重心,垂心が通る直線 (この例題の直線 OH)を オイラー線 という。 ただし、 正三角形ではオイラー線は定 義できない。下の検討③参 照。 HG:OG=AG:GM=2: 1 『すなわち OG:GH=1 :2 三角形の外心,内心, 重心, 垂心の間の関係 0外心は三角形の3辺の中点を結ぶ三角形の垂心である(練習 72)。 2 重心は3辺の中点を結ぶ三角形の重心である(練習 70)。 3 正三角形の外心,内心, 重心,垂心は一致する(練習 71)。したがって, 正三角形ではオイ ラー線は定義できない。 2② AABC の辺 BC, CA, ABの中点をそれぞれL, M, N とする。 △ABCの外心 練習 0は ALMN についてどのような点か。 72 p.382 EX48,49 O 三角形の辺の比、五心

解決済み 回答数: 1