学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2について質問です。最高地点で生えているのが10才だから10を引くのは分かるのですが、それを90から引くと言うところがなぜそうなるのかパッとしないので教えてください!なぜ「90」から引くのですか?どう言う考え方なのでしょうか、、?

応判断 101. バイオーム① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占0 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ)林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため, 標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A,B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 図3)。 問1. (ア) ~ (ウ)に当てはまる適語を答えよ。 間 は平均するとどれくらいの速度で上昇して いると考えられるか。 式とともに示せ。 計算 の文を読み、以下の各問いに答えよ。 ハイマツの分布範囲 図1の結果から, at 平均樹齢 ( 年) 100 80 果実形成率(%) 60 40 20 2540 2500 2580 標高 (m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 ■ 2013 60 40 % 20 問 0 月平均気温(℃) 2013年 2014年 草本 A 2620 3.2 7.3 2660 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 6.9 9.1 2014 12.0 14.6 第4章 植生の多様性と分布

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

過去問を解いたのですが、解答がなく答え合わせができなくて困っています。 分かる所があれば答えを教えてください。

令和二年度学生 一、 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 日本では、「カキが赤くなると、お医者さんが青くなる」といわれます。一方、三 ーロッパには、「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という言い伝えがあ ります。「なぜ、このような言い伝えがあるのか」との“ふしぎ"が浮かびます。 お医者さんが青くなるのは、患者さんの数が減るからです。 トマトの果実が赤く なると、健康が促されるからでしょう。 「なぜ、トマトが赤くなれば健康が促される のか」というのが、「ふしぎなのです。昔からヨーロッパでは、「トマトのある家に は、胃病なし」といわれるのも、トマトの果実が健康をもたらすことを意味します。 トマトは、フランスやイギリスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、 ドイツでは、「天国のリンゴ」という呼び名があります。果実にリンゴの味がするわ けではありません。ヨーロッパには、値打ちが高い野菜や果実を「リンゴ」 とよぶ習 慣があるのです。「値打ちが高い」といっても、「Aが高い」という意味ではあり ません。 (a)、ジャガイモは「大地のリンゴ」とよばれることがあります。ジャガ イモには、デンプンが多く含まれています。 デンプンは、おコメに多く含まれる成分) です。そのため、食べると栄養にもなり、空腹を満たしてくれます。 少し意外なのですが、 ジャガイモには、ビタミンCが一〇〇グラム 当たり三五ミリグラム含まれています。この量は、リンゴよりも多く、ミカンとほぼ 同じです。このように、ジャガイモは、大地の中につくられ、値段は高くないのです が、食べ物としての値打ちが高いので、「大地のリンゴ」なのです。 トマトが「リンゴ」とよばれたのは、 Bを守るはたらきが高く評価されていた からです。トマトを食べれば、健康が ⑥ イジ増進できることは古くから知られていた のでしょう。トマトの果実には、二つの健康に良い赤い色素が多く含まれています。 一つは、英語で「カロテン」、ドイツ語で「カロチン」とよばれる色素です。もう 一つが、英語で「リコペン」、ドイツ語で「リコピン」とよばれる色素です。トマト の果実が赤くなるのは、これらの物質が多く含まれているからです。トマトがこれら 物質を多く含んでいる理由は明白です。これらの物質を多く含むことは、トマト の紫外線対策なのです。 紫外線が有害であることはよく知られています。私たち人間の場合には、紫外線は、 日焼けをおこし、肌を老化させ、シミやシワの原因になります。ひどい場合には、白 内障、皮膚ガンの原因にもなります。もちろん、紫外線は植物にも有害です。 紫外線が有害なのは、からだに当たると「活性酸素」という物質を発生させるため です。活性酸素は、雑誌やテレビなどで「 」などの見出し で取り上げられる、きわめて有害な物質です。 これらの見出しは、少しオーバーかも

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

カルボン酸B、Dの求め方が分かりません。 (実験5から不飽和度わかりそうなんですが、どう計算すればいいのですか?、)

→アマイフルデヒト (実験 1) 工業的にはエチレンの酸化によって合成されるカルボン酸A に, エタノールと少量の硫酸を (₂H5OH 加熱したところ、果実のような芳香をもつ揮発性の液体が生じた。 (実験2) カルボン酸 B, カルボン酸Cとカルボン酸D が結合した油脂F 64.2mgを完全に けん化するのに, 水酸化カリウム 12.6mgを要した。 (実験3) カルボン酸C38.4mgを完全燃焼したところ、二酸化炭素 105.6mg と水 43.2mgを生じた。 (実験4) カルボン酸E を入れた試験管にアンモニア性硝酸銀溶液を加えて穏やかに加熱したところ、試験管 壁が鏡のようになった。 途元性酸 (実験5) カルボン酸Bとカルボン酸Ⅱ の等モル混合物 1.405gを触媒存在下で水素を完全に付加させたとこ ろ、標準状態において水素 168mLを要し, それぞれのカルボン酸から同じカルボン酸Gが得られた。なお, カルボン酸Bとカルボン酸Dはどちらも水素を消費し、消費した水素の量はカルボン酸Bよりもカルボン 酸Ⅱの方が多かった。 問1 下線部①の化合物は塗料の溶剤やマニキュアの除光液としても使用される。 この化合物を示性式で答えよ。 問2 油脂の分子量はいくらか。 計算過程を示し, 有効数字3桁で答えよ。 問3 カルボン酸B、CとDを示性式で記せ。 また, それぞれの答えに至った根拠も記せ。 問4 (実験4) の反応を反応式で示せ。 問5 下線部②について, 油脂をけん化すると洗浄作用があるセッケンを生成するが, セッケンが洗浄作用を示す 衣料や水質は合成洗剤とは異なる。 (絹や羊毛の洗濯に適していないのはセッケンと合成洗剤のどちらか。 また, その理由を 70 字以内で説明せ

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

カルボン酸B、Dの求め方が分かりません。 (実験5から不飽和度わかりそうなんですが、どう計算すればいいのですか?、)

→アマイフルデヒト (実験 1) 工業的にはエチレンの酸化によって合成されるカルボン酸A に, エタノールと少量の硫酸を (₂H5OH 加熱したところ、果実のような芳香をもつ揮発性の液体が生じた。 (実験2) カルボン酸 B, カルボン酸Cとカルボン酸D が結合した油脂F 64.2mgを完全に けん化するのに, 水酸化カリウム 12.6mgを要した。 (実験3) カルボン酸C38.4mgを完全燃焼したところ、二酸化炭素 105.6mg と水 43.2mgを生じた。 (実験4) カルボン酸E を入れた試験管にアンモニア性硝酸銀溶液を加えて穏やかに加熱したところ、試験管 壁が鏡のようになった。 途元性酸 (実験5) カルボン酸Bとカルボン酸Ⅱ の等モル混合物 1.405gを触媒存在下で水素を完全に付加させたとこ ろ、標準状態において水素 168mLを要し, それぞれのカルボン酸から同じカルボン酸Gが得られた。なお, カルボン酸Bとカルボン酸Dはどちらも水素を消費し、消費した水素の量はカルボン酸Bよりもカルボン 酸Ⅱの方が多かった。 問1 下線部①の化合物は塗料の溶剤やマニキュアの除光液としても使用される。 この化合物を示性式で答えよ。 問2 油脂の分子量はいくらか。 計算過程を示し, 有効数字3桁で答えよ。 問3 カルボン酸B、CとDを示性式で記せ。 また, それぞれの答えに至った根拠も記せ。 問4 (実験4) の反応を反応式で示せ。 問5 下線部②について, 油脂をけん化すると洗浄作用があるセッケンを生成するが, セッケンが洗浄作用を示す 衣料や水質は合成洗剤とは異なる。 (絹や羊毛の洗濯に適していないのはセッケンと合成洗剤のどちらか。 また, その理由を 70 字以内で説明せ

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

の文 宿さ 「ヒナ 的 こし (5) 砂浜海岸に見られる, 砂州によって海と切り離された湖を何というか。 [知・技] (6) 写真の地形の① 名称を下のス~タより選び, 記号で答えなさい。また, ②この地形の特徴について述べた文として最も適切なものを, チ〜トより 選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ス扇状地 セ 三角州 ソ 後背湿地 タ台地 (1) 大陸と海洋の境界付近でふく, 季節によって風向きが大きく異なる 風は何と呼ばれるか, 答えなさい。 [知・技] (2)下の図に示された都市のなかで, 大陸性気候の特徴を最も強く示 す都市はどこか答えなさい。 [知・技] (7) 氾濫原を流れる河川の両岸などに土砂が堆積して形成された, 微高地を何というか。 [知・技] 30 20 10 (8) 土地の隆起によって山地から平野にかけての河川沿いに形成される,段丘崖と段丘面が交互に連なる地形を何という か。 [知・技] [3] [3] 世界の気候と人々の暮らしについて,それぞれの問いに答えなさい。 (1) (2) (3) (4) -30 0 -10 -20 シンガポール プラハー (チェコ) 1月 2 4 5 6 チ居住に適さず、 水田耕作が行われる。 ツ河川が山地から平地に出るところに形成され, 果樹園などに利用される。 テ 河川の下流に位置しており、洪水や高潮の被害を受けやすい。 ト 水を得にくく、畑や林地とされてきたが,近年は宅地化が進んでいる。 7 ウランバートル (モンゴル) 8 9 ロンドン (イギリス) (5) 10 11 12 (6) (5) (7) (8) (6) ① ② (1)~(3) 3点×3 (4)~(6) 4点×3 (3) 右の図のア~ウは, シンガポール, イルクーツク, ローマのいずれかの気候を示している。 シンガポールにあたるものを選び,記号で答えなさい。 [思・判・表 (4) 右の雨温図は、ロンドン, リスボン, ホンコン, ケープタウンのうちどの都市のものが答えなさい。 [思・判・表] 40 30 20 \16.8°C 10545.8mm 1月 7 降水量 400 mm 300 1200 12 100 0 (5) 右の雨温図に見える気候的特徴をもつ地域域の自然環境や暮らしについて述 べた文として最も適切なものを下のエ~キよりひとつ選び,記号で答えなさい。 [思・判・表] エオリーブやオレンジなどの果樹が栽培されている。 オフルーツや天然ゴムなどの大規模なプランテーションが経営されている。 栗色士が分布し、丈の短い草原や, サボテンなどの多肉植物が見られる。 キツンドラにコケ類や地衣類が生育し, トナカイが飼育されている。 30 (3) 乾燥地域のオアシスなどで栽培される, 乾燥に強く果実をとったり建材 に利用される樹木は何か。 201 10 [4] 201 -10 (1) -201 気温 10 -301 201 -10 -201 (2) (3) -30 0 e ウ (4) 地中海性気候地域にみられる, オリーブやコルクガシのような耐掉創性の (5) 植物を何というか。 (5) 冷帯の針葉樹林域に分布する, 灰白色をしたやせた土壌を何というか。 ア 100 200 降水量 -11.2°C 300m 1月 7 (6) 亜寒帯・寒帯では降水量が少ないが, 乾燥帯ほど乾燥していない。その理由を簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] [4] 次の世界の植生・土壌に関する問いに答えなさい。 [知・技] (1) 高温多湿な熱帯地方に分布する, やせた赤色土を何というか。 (2) ステップ気候地域にみられる黒色士のうち, ウクライナからシベリア中部 に分布する肥沃な土壌を何というか。 400 mm 1300 -115.9mm 200 100 知事認可 持続可能 章 自然 章 生理 3点×5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4に関して質問です。 草本Aはハエ類が受粉を担っており、草本Bはハチ類とありますが、どうして草本Bがハエ類とは受粉を行わないと言えるのかがわかりません。 2013年の果実形成率の差(単純に受粉の回数を考えれば良いのではなく、個体による果実形成率の違いは存在すると思います... 続きを読む

100 1 LA TURI 調 109. バイオーム ① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、 2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ) 林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため,標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A, B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 と図3)。 な 計算 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 平均樹齢 ( 年) 100 果実形成率(%) 80 60 40 20 0 2500 2540 2580 標高(m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 60 □ 2013 2014 40 % 20 11 0 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 間 草本 B 問1. (ア)~ (ウ) に当てはまる適語を答えよ。 問2. 図1の結果から, ハイマツの分布範囲 月平均気温 (℃) は平均するとどれくらいの速度で上昇して 2013年 2014年 いると考えられるか。 式とともに示せ。 問 3. 現在ハイマツが2680mまで分布して開草本 A おり,それより高い部分には草本Cが分布 していた。 草本Cはハイマツの下では生育 できないことが分かっている。 この山の標 高を2752m とすると, ハイマツの分布範 囲の上昇が草本Cに与える影響を,その理 由とともに130字以内で記せ。 なお, ハイ マツの分布範囲の上昇速度は現在と同じで, ハイマツは地形の局所的な違いによらず山 全体を覆うように生育できるものとする。 問4.図2と図3の結果から考察される, 草本Bの果実形成率が変化し, 草本Aの果実形 成率が変化しなかった理由を200字以内で説明せよ。 草本AとBの2種では、自個体の 花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ( 15. 名古屋大改題) ヒント 間4. ハチ類とハエ類の活動期間の変化の有無に注目し, それぞれがどの草本の受粉を担っているかを 考える。 ハチ類の 活動期間 ハエ類の 活動期間 2620 3.2 7.3 2660 6.9 9.1 PAL 12.0 14.6 2013 2014 図3:5~7月の月平均気温, 草本2種の および昆虫の活動期間 開花期間,

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(9)に関して、植物の細胞の伸長は、縦方向→ジベレリン、横方向→エチレンという認識なのですが、解答が6のジベレリンであるため、なぜそうなるのかを教えていただきたいです。

消化酵素が働きにくくなる。 152 さまざまな植物ホルモン●次の(1)~(9) は, さまざまな植物ホルモンの特徴や働きを 説明したものである。 下の各問いに答えよ。 (1) DNA の分解産物からカイネチンとして発見された。側芽の成長を促進する。 (②2) 気体状のホルモンで,果実の成熟を促進したり,離層の形成を促進したりする。 (3) 孔辺細胞の膨圧を低下させ, 気孔の閉鎖を促進する。 (4) タンパク質分解酵素の阻害物質の合成を促進し, 食害から植物体を防御する。 (5) 種子の発芽を抑制する。 6 (6) 食害を受けたトマトなどの葉でつくられるポリペプチド。て (7) イネのばか苗病から分離されたホルモンで, ブドウの子房の発達を促進する (8) イチゴの果実 (花托) の成長を促進する。 (9) 細胞壁のセルロース繊維を横方向に合成し, その後、オーキシンとの共同作用によ って、細胞の伸長成長を促進する。 問1. (1)~(9) は,どの植物ホルモンについて説明したものか。 次の ① ~ ⑦ から選び, 番号 で答えよ。ただし、同じ番号を複数回選択してもよい。 3198 ① アブシシン酸 ② エチレン ③ オーキシン に関するものか、問1の番号①~ ⑦ で答えよ。 (ア) 除草剤の成分として利用する。 (エ) 出荷前の未成熟のバナナの追熟に利用する。 挿し木の発根を促進する薬剤として利用する。 ④ サイトカイニンて ⑤ システミン ⑥ ジベレリン ジャスモン酸 ⑦ )よう 問2.次の(ア)~(エ)は,植物ホルモンの利用方法について述べたものである。どのホルモ tl (イ) 種子なしブドウをつくる際に利用する。 RE

解決済み 回答数: 1