学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数学I、仮説検定です。 写真赤枠で囲ってある部分がどういうことを言っているのかがわからないので、教えていただきたいです。 加えて、これから何がわかるのかも解説お願いします

例題 174 仮説検定の考え方 ★★☆☆ 果実が多く採れるよう品種改良したとされる苗がある。 この苗を10本育て たところ、そのうちの9本から確かに多くの果実が採れた。 この結果から, 品種改良は効果があったと判断してよいか。 ただし, ここでは,ある事象 が偶然には起こり得ないとする基準は, その事象が起こる確率が5%未満 げたときに回表が出る確率が下の表のようになることを用いてもよい。 の場合とする。 なお、判断には, 50%の確率で表が出るコインを10回投 n 5 6 7 8 9 10 確率 24.6% 20.5% 11.7% 4.4 % 1.0 % 0.1 % 目標の言い換え 思考プロセス 「効果があったか」を判断するとき, 「効果がなかった」という仮説を立てる。 「品種改良は 「効果がなかった」 と仮説を立てる ← 各苗で多く採れる,\ 採れないの確率は /コイン投げの 確率で考える /果実が多く 採れたのは 偶然 それぞれ1/12(50%) ことができる Action» 仮説検定は、ある事象が偶然起こると仮定して求めた確率をもとに判断せよ 「品種改良は効果がなかった」, すなわち, 「この苗から果 実が多く採れたのは偶然である」と仮説を立てる。このと き,各苗から果実が多く採れる確率は50%である。 この仮説のもとで,この苗10本を育てたときに9本以上 の苗で果実が多く採れる確率は 1.0+0.1 = 1.1(%) 5%未満の確率であるから,これは偶然に起こり得ない事 象であるといえる。 よっ(,仮説は否定された。 したがって、品種改良は効果があったと判断される。 Point... 仮説検定で考える確率 コインを投げたときの表 裏がそれぞれ出る確率 (50 %)と同様に考えること ができる。 ちょうど9本で果実が 多く採れる確率を考える のではない。 Point 参照。 品種改良した苗の10本中9本で多くの果実が採れたとき,この結果が偶然に得られる 確率は 1.0 %であるが,この確率だけを考えて「1.0% に効果がなかった』とする仮説

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

aの丸2について、酢酸はエタノールと反応してカルボン酸を失ったため、二酸化炭素は発生しないと思ったのですがなぜ発生するのですか?未反応の酢酸もないのに何故でしょう…

化学 問5 酢酸エチルの合成に関する次の実験ⅠⅡについて,次ページの問い (a b) に答えよ。 実験Ⅰ 丸底フラスコに酢酸10mLとエタノール 20mLを取って混ぜ合わ せ. 濃硫酸を1.0mL加えた。 次に,このフラスコに沸騰石を入れ。 図1の ように冷却管を取り付け. 80℃の湯浴で10分間加熱した。 反応溶液を冷却 したのち, 過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてよく混ぜた。 このとき 気体が発生した。 フラスコ内の液体を分液ろうとに移し、ふり混ぜて静置す ると. 図2のように二層に分離した。 冷却水・ 80℃の湯 酸、エタノール、 ホットプレート 図 O 冷却管 ・温計 丸底フラスコ 886 図2 分液ろうと EM FIN CH3COOH+ C2H5OH → CH3COOC2H5+H2O 三角フラスコ 実験Ⅱ エステル化の反応のしくみを調べるため, 実験Ⅰのエタノールの代わ りに、酸素原子が同位体" に置き換わったエタノールのみを用いて酢酸エ チルを合成した。 生成した酢酸エチルの分子量は, 実験Ⅰよりも2大きく なった。 a 化学 実験に関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ 26 ① 濃硫酸は、エステル化の触媒としてはたらいた。 炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたとき、二酸化炭素の気体が発生し ③ 酢酸エチルは、図2の下層として得られた。 得られた酢酸エチルは、果実のような芳香のある液体だった。 b実験Ⅱ に関する次の文章中の 73 イに当てはまる語と数値の 組合せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 27 得られた結果から, エステル化の反応では下の構造式のアがあらた に形成されることが分かった。 また, 生成した水の分子量は される。 イ と推定 ① ② ア 結合X 合Y CH₂- 結合× 結合Y 結合Y KO THÍCH -0- イ 18 20 18 20 +4++32 H2O 76 76-767

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

有機化学の問題です! どう解けばいいのかわからないので教えてほしいです!よろしくお願いします!

400℃, 石油化学工業では、ナフサの分解で得られたアルケンが、様々な化合物の原料 35気圧で,一部がエチレンと2-ブテンとなり,式(1) で表される平衡状態になる。 として重要である。そのうちの一つであるアルケンAは, 触媒の存在下 第3問 次の文章(A・B)を読み、 問い (問1~6)に答えよ。 [解答番号 17 (配点20) A この可逆反応は, 化学工業の原料として, これらのアルケンの生産量を調整する ために用いられている。 A CH2=CH2 + CH3-CH=CH-CH3 8 12 エチレンは化学工業の原料として重要である。 エチレンを塩化パラジウム(II) PdCl2と塩化銅(II) CuCl2 を触媒として空気酸化することで, 化合物Bが得られ る。この方法は、エチレンのワッカー酸化とよばれる。 2 B パイナップルに似た果実臭のする液体で, 溶剤としてよく利用される化合物 C は,工業的には,B二分子から触媒を用いて合成される。 C Cは, 実験室的には,Bを還元して得られるアルコールと,Bを酸化して得ら れるカルボン酸の混合物に,濃硫酸を加えて加熱することで合成される。 2-ブテンからは,合成ゴムの原料として重要なブタジエンがつくられる。また 2-ブテンのワッカー酸化で得られる化合物Dは,溶剤や樹脂の硬化剤として用 H₂02 られている。Dは,2-ブテンに触媒を用いて水を付加させて得られる化合物 酸化することによっても合成される。 Appit 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の丸3についてです。赤の下線を引いた部分からヘテロなのはオスだからオスが3原色なのかと思ったのですが解説でオスが2原色しかないと書かれているのはなぜですか?

第2問 次の文章(AB) を読み、 後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点18) A ヒトでは,3種類の錐体細胞が色覚を担っている。 各錐体細胞には光に反応す る物質(視物質)が1種類ずつ存在し、3種類の視物質はそれぞれ異なる波長の光 に反応する。これら3種類の視物質それぞれをつくる三つの遺伝子のうち、一つ は常染色体に存在する。 残りの二つはX染色体上に並んで存在し, (a) 遺伝子重 複によって生じたと考えられている。他方、多くの哺乳類では、この遺伝子重複 が起こっていないため,視物質をつくる遺伝子がX染色体上には一つしかな く、2種類の視物質からなる二色型色覚になっている。 (b) ノドジロオマキザル という霊長類の一種では,X染色体における遺伝子の重複は起こっていないも かかわらず, 二色型色覚の個体(以下, 二色型)と三色型色覚の個体(以下,三色 型)とが共存している。 ノドジロオマキザルでは,X染色体上の一つの遺伝子座 に複数の対立遺伝子があり,それぞれの対立遺伝子は互いに異なる色に対応する ため,X染色体の遺伝子座がヘテロ接合になっている個体は, 三色型になる。な お,ノドジロオマキザルは, ヒトと同じ性決定様式を持つ。

解決済み 回答数: 1
1/10