学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
保健体育 高校生

至急お願いしたいです🙇‍♂️🙇‍♀️ 保健の質問です。次回のテストで次の問題が出るんですけど、まとめ方が分からないのでどこで切り取ればいいか教えて頂きたいです。 【問題】 世界保健機関において、健康についての考え方は変化している、この変化について「WHO憲章」と「オタワ憲... 続きを読む

01 成り立ち ●疾病構造の変化など.p.8 「私 たちの健康のすがた」参照。 p.8 「私たちの健康のすが た」 で取りあげる生活習慣病な ども慢性的な病気といえる。 QOL (Quality of Life) & もいう。 人生において多くの社 会的役割を実行できる能力だけ ではなく、自分の生活への満足 感や幸福感が含まれる。 オタワ憲章としてまとめら れている。 そのため1つの側 面に区分できない 要素もある。 健康の考え方と 1 健康についての多様な考え方 1 WHO憲章での健康の考え方 みなさんは、 「健康とは何ですか」と 質問されたら,どのように答えるでしょうか。 「病気ではない状態が健康」 という答えでよいのでしょうか。 社会の状況などが変化してきたなかで, 料 健康のさまざまなとらえ方 3つの側面は互い 精神的側面 に関連している。 ●身体症状 体力 抵抗力など 身体的側面 さまざまな健康の考え方が生まれてきました。 ダブリュエイチオー 世界保健機関(WHO) 憲章は,1946年に 「健康とは、 身体的、精神的, きょじゅく 社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことで はない」と定義しました。 ここでは健康を「病気ではない状態」という消 極的なとらえ方ではなく、 身体的な健康はもちろん, 精神的な状態や社会 的な状態を含めた上で資料 積極的にとらえています コラム。 2 生きがいを重視した健康の考え方 健康について,別の考え方もあり ます。 たとえば、障害や慢性的な病気を抱えていても、人生の目標をもち、 やりがいのある仕事や役割をみつけて、 いきいきとした生活を送っていれ ば十分健康だと考える人もいるでしょう。 このように、1人ひとりが自分 なりの目標をもち, 生きがいや満足感をもった生活を送ることができる状 態 すなわち生活の質を重視した健康観が生まれています。 WHOも 1986年に「健康は生きることの目的ではなく、 より良く生きるための資 源である」と宣言しています。 ●精神症状 ●知的能力 ●満足感 ● 人間関係 ●社会的役割 社会のしくみ など 社会的側面 コラム 権利としての健康 20世紀に入り 人間の生 存そのものへの配慮に対する社会的要求の高まりと予防 医学 公衆衛生の発達とともに、 国民全体の健康を守る 務が国に課せられるべきであるとする意識が強まってきま 3.242 した。 第二次世界大戦後の民主主義の高揚とともに、国際 連合は 「世界人権宣言」を採択し, WHOは、「世界保健機 関憲章の前文で、健康の定義に続き 到達しうる最高基 準の健康を有することは、人種、宗教 政治的理念又は 経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本 的権利の1つである」 としました。 同様に、 日本国憲法第 25条では、 すべての国民に「健康で文化的な最低限度の生 活を営む権利」を保障し、「国は、すべての生活面について。 社会福祉 社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めな ければならない」と国の義務を述べています。 このように、健康は社会的な権利としてもとらえられて いるのです。 10 15

未解決 回答数: 0
英語 高校生

「話し手の乗っている列車」にtheがつくならば、 「話し手の隣に座っているおばあさん」ということでそちらにもtheはつきませんか?

Dragon 006 English 列車で隣に座ったおばあさんに、と尋ねら れた。 mos giridi qino aidily boissimi ▼ 「行く」 の時制は? 「ここでの「行く」は未来のことです。 ここまでは大丈夫ですね。 よって考えられる時制は <will +V > か <be going to (V) か 〈be + (V)ing> です。 おおよその違いは次のとおりです。 ① will + V その場の思いつきによる行動 ② be going to (V) あらかじめ考えている行動 予定が確定している行動 be + (V)ing この文では列車の中で 「どこへ行くの?」と尋ねられているこ とに注目します。 「その場の思いつき」を表す ① will + V は使え ません。 列車の中で行き先を考える人は少ないでしょう。 突然決 まった旅行に対して「どこに行く?」 と尋ねるなら Where will we go? でもいいのですが、 ここではだめです。 ですから②か③ の形を用います。 be going to go という go が連続する形は避けた いので③にします。なお、疑問文でも、文の中の一部として疑問 文を書く場合は、疑問形の語順にはしません。 さらに時制の一致によって過去形にします。 日本語には「時制 の一致」がありませんから注意してください。 「列車で隣に座ったおばあさん」は? an elderly woman sitting next to me [who was sitting next to PART-1 時制 An elderly woman sitting next to me on the train asked me where I was going. me] とします。 「おばあさん」 は an old woman とするより an elderly woman とした方が丁寧な言い方になります。 この elderly は -ly で終わ っていますが形容詞であることに注意してください。 ここでの「おばあさん」 は 「老婦人」 の意味ですから、親族を 表す a grandmother は不可です。 「(私の) 隣に」 は next to my seat としても間違いではありませ んが、 next to me がふつうの言い方です。 「列車で」 は、ふつう on the train とします。 get on the train 「列 「車に乗る」 の on the train だと暗記しておいてください (イギリ ス英語では in the train も可)。 なお、この文の 「列車」は、「話 し手の乗った列車」 であることは明らかですので、定冠詞 the を つけます。 02 直接話法だと? この英文では間接話法を用いていますが、 直接話法 (=実際の 発言を“ 'で示した形)を用いると An elderly woman sitting next to me on the train asked me, “Where are you going?" となり ます。 英語の “~ ” は、 しばしば特殊な意味を示唆するので、 書 き言葉では小説や引用を除いて間接話法の方が好まれます。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

青線🟦 鎖国を放棄したと考えていたわけではない。 という文の意味がわかりません。

た使節し 一以外の国と関わり た。これに対して、 幕府は防備を固 ものではなかっ れた。 動が日本近海 上陸する事態 うちはらいれい む 打払令(無 船が接近し 本に伝わ 1842 (天 を与える 基礎に 打払 浦賀 コカ 15 5 フランス イギリス マデイラ島 12.12 セントヘレナ島 1853.1.10 大西洋 Miza オランダ 1853~56 クリミア戦争」 "}, ケープタウン 1.24 セイロン 3.10 1840-42 アヘン戦争 マカオ インド 4.7 ゴア モーリシャス諸島 (ポートルイス) 2.18 ロシア帝国 J.. ペキン 北京 上海 1853.7.8(6.6.3) サンコン 5.4 シンガポール 3.25 インド洋 小笠原 6.14 ・琉球 5.26 フィリピン諸島 サンフランシスコ ゾーフォーク アメリカ 1852.11.24 カリフォルニア州 合衆国 1861-65 南北戦争 太平洋 3000km ⑥619世紀半ばの世界とベリー 艦隊の航路 ベリーの来航に先 こうか 立つ1846 (弘化3)年に浦賀に来 航したアメリカ艦隊も同様の 路だった。 → ペリーの来日航路 大陸横断鉄道 (1869年) 7 ヨーロッパで産業 たいほう ちゅうぞう 鉄製大砲を鋳造す いられていた反射 ダ語の書籍を手 がペリー来航前 たのをはじめ、 しもだ はこだて ひょうちゃくしゃ に下田・箱館に寄港することや、日本側が漂着者を保護すること、 下 ハリス かんり ちゅうざい さいけいこくたいぐう 田へのアメリカ官吏の駐在、そして最恵国待遇などを認めた。 ついで (個人)(領事) ~日本がみとめた。 イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を結んだ。これを「開国」と たいさ 呼ぶが、国書で求められた通商を認めなかったことから、 薪水給与令と 大差ないというとらえ方もあり、当時の人々がみな、「鎖国」を放棄した と考えていたわけではない。 日本への西洋軍事技術の導入は、1830年代にオランダからの情報によ たかしまりゅうほうじゅつ らんがくしゃ り 長崎で高島流砲術として始まり、書籍を輸入して蘭学者が研究し、 なぜ、 って のだろう Q ほんやく はんしゃろ また翻訳することを通じて、 反射炉の建設など内容を深めつつ、幕 10 府や諸藩に広まっていた。 そうした技術は、ペリー来航に対応しての海 防強化に活用され、さらに普及した。 開国後に幕府は、江戸に翻訳や洋 ぶげい

解決済み 回答数: 2