現代文
高校生
レベル1の④、⑤、⑥
レベル2の①〜⑤
教えてください
作文の基礎
- ★
11
2
の
次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな
さい。
① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。
まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。
しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。
平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。
難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。
[ア
なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。
私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。
面倒だと、結局何もしないということになりかねない。
個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。
それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。
[Z→イ→アーウレオ]
③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。
X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。
一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。
そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。
田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。
文をつなぐ ③ 接続表現・指示語―
→ 4 →K→ --- ]
[イリオンアーウエー
「
④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。
しかし、環境問題は人類全体に関わることである。
ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。
エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。
環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。
⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。
いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。
ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。
エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。
オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。
このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。
イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。
ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。
エしかし、それに伴って事故も増えているという。
オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。
カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。
電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。
←
->>
[オー
検印欄
→→
22
[
L
コ
[イオ
次の文に続けて三文書きなさい。 例にならって、それぞれの
文頭に接続表現を置くこと。
貯金を増やすため、手始めに家計簿をつけてみた。
すると、予想以上にコンビニエンスストアに行っていることがわかった。
しかも、無駄な買い物が多い。
だから、今後は必要なときに必要な物だけを買うよう心がけたい。
①彼の行動は間違っていた。
②時間ぎりぎりまで全員で試行錯誤を続けた。
「
③私はバレー部のレギュラーになりたかった。
④今回の英語のテストは難しかった。
⑤ 日本は水が豊富な国だ。
23
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉