学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校 現代文 写真、上部の『読むナビ』のところに、『科学』ではなく『科学の装いをしているもの』という点に注意しましょう』とあるのですが(水色マーカーのところです)、なぜ本文ではこのような書き方をしているのか教えてください。

10 疑似科学入門 国落展開筆者の主張を的確に把握するために、段落相互 R の関係をおさえ、段落展開をとらえよう。 現区ト Sうち きと 詳論 疑似科学入門 知るナビ |本誌 ◆命心ウら●対応箇所(太字は空欄に入る語) 本文分析一 ト>> 国 国開語 田対義語 国岡義品 問題提起,疑間/←→ 逆接 A換言/ w筆者の主張(主題) に関(一ニ=) S国れれたもの。 現代文明は科学·技術の所産を抜きにしては考えられない。科学に限界はあることは知っている所、それ 「そのように考える人」とはどのような」 |人かにまず注目しましょう。 は難しい問題に関わることであって、日常の事柄に関してはもうほとんどわかっている。わかっていないこ 一ギ文はiくれるろ。 ロ家素(一行目) Cもうその先はないというぎ ニめ=S田。 「そのが指す内容は冒頭から3行目「明 らかにしてくれるだろう」までです。 →飛興想 かいいこ とだってあるかもしれない弱、ぞれも時間の問題ですぐに明らかにしてくれるだろう。そのように考える人 業 (に=) 回一際 このような人たち」とはどのような人一 SHもること。 は、メールやチャットに熱中しインターネットでプログを立ち上げ、積極的に科学の成果を利用しようとす ロコンテキスト (9行日) 国文脈。 る。健康食品だってインターネットで情報を採り入れ、よくよく比較して選ぶ。自分の行為は間違いがない。 >「リS」S編す内容は日S「そS4う に考える人は」からーの最後「確信してい 」州PPャ 1二文目以降は、疑うということを忘れが ちになるこのような人たちについて具体的一 に説明しています。 と確信しているのである。 (三に目) 十 をみたすこと。 2しかし、このような人たちは疑うということを忘れがちになる。科学の負の画を見たり聞いたりしても 口業=(三行日) 国持ち運ぶこと それは使う方が悪いと考えるのだ。針学をよく知らない人がヘマをしたのだと解釈し、科学を擁護する。幅 ロ一際 「-」は出画 2を受け「科学を偏愛すると」どうなる かを具体的に説明しています。 広い社会的コンテキストの中で科学の実態を考えるのではなく、一つの事象のみに局限してしまい、その成 ○ー0Rード(12行目) 半導体を理め込み情報を集積 P 4!したカード。 果のみに目を奪われる傾向がある。計学に地全人を見れば時代に遅れているとみなし、自分は科学を満喫し9 >「にS線SをしPSRpのに目移りが して「はしご」をする」とあります。「科学」 ではなく「科学の装いをしているもの」と一 いう点に注意しましょう パソコンの使い方を熟知し、電子手帳を携帯し、最新式のカー 口連家 国ある人やものだけを愛する 最終的に筆者は「科学主義が捕るがない」 ナビを備え、すべてのICカードを常備している]など、科学の利用につぃては人より達者である。 J短マPS#す。 具体例 リJ° 3科学を偏愛すると、科学の装いをしているものに目移りがして「はしご」をする新しい運動器具が売 「以上は極端な描写」に注目し、どの描一 写を指すか理解しましょう。 口の三かい(二行目) 国じっとしていられない。 り出されると次々買い揃え、ある健康食品が体に良いと評判になれば矢も盾もなく飛びついてしまう。|あ *あ二開くコーと 口出 (当に回 Cあてがはずれがっかりする 日 「そのように考える人」、2「このよう まり深入りしない分だけ害悪を被ることが少ないから、失望させられることもほとんどない。それによって5 な人たち」、3「科学を偏愛する(人)」の 描写を指します。 |自分は的確な判断をしてきたと思えるし、いっそう自信になる。科学主義が揺るがないのである。 リAJ OOE-回は筆者の主張のための具 体例で、それを受け4でまとめています。 口空 (行目) 以上は極端な描写だが、多かれ少なかれ現代人の誰もが持っている科学信仰の一つの姿ではないだろうか 物事の対処の仕方がふさわ 一計6利用ーSOことの JS 州 科学の利用に対して一種のマニアになっているのだ。その裏返しが科学主義への失望なのだが、現代は科学 ないだろうか」という疑問に注目し に(宮にコ) への絶大な信頼か、極端な不信かを迫られている時代かもしれない。 国かえりみて考えめぐらすこ 「現代人の誰もが持っている科学信仰の 一つの姿ではないだろうか」と疑問を提示一 し考察を続けています。 J° 回 上田を区に 型レ州国 は血Sを客観的に観察、社会的な視点で自らを省際する。 コH リ ロ岩題Sのない(26行目) こりないこと。痛手を受け たにもかかわらず、またや ロ一州題 →口科で、すべて自分の尺度で測ろうとする人 速に欠けているということがある。自己本位で、すべて自分の尺度で測ろうとするのだ。そのような人は、 NリAJ° 「根本」という語に注目し、問題につい ての背景を探りましょう。 逆接に注意 社会的な発言を避け、目立つことに臆病になる。メニューに書かれたものについての選択にはうるさいが、 ■衣 」(宮に目) CR服。ここでは、装いの意味。 ND -E題の背景報 自分で新たなメニューを付け加えようとしない。つまり観客民主主義の担い手となり、与えられるものを選一 CO000 ,科学至上主義や反科学に走る 択するだけの「お任せ」 作質になってしまうのだ 疑似科学 疑似科学とは、科学的な方」 法による、または科学的に一 正しいと認められている知 識や見解が、実際にはそう 自分を客観的に観察し、社会的な視点 このようにみると、疑似科学の除際にまさに現代人 いることがわかる。科学を装った疑似英 自己本位で、すべて自分の尺度で測み 科学が性懲りもなく次々と現れるのは、ぞれも新たな衣裳を着けてあたかも別物の科学であるかのように 究などのこと。本来の件学 研究·教育を行う立揚から はさまざまに批判されてい るが、科学と疑似科学を厳 密に区別することは難しいと 社会的な発言を避け、目立つことに蹴 楽 装って人を調す手口が絶えないのは、現代という科学の時代を反映しているのかもしれない。 回一聖集 サーDーン(件 く(現代D (科学を装うもD このようにみると」の「この」の指す M。 内容に注目しましょう。 百字要約例 百字要約のチェックボイント (9点満点) 解答 科学の成果を利用する人は科学を疑わず 科学を装うものに目移りする。現代人が この」はもまでの内容を指します 口 科学を疑わず科学を装うものに目移りする現代人の 科学信仰の姿について書いてあるか。(3点) 自分を客観的に観察し社会的な視点で自らを省察す る訓練に欠けているということが書いてあるか。(4 科学の成果 持つ科学信仰の姿だ。根本に自分を客観 にS巡S 的に観察し社会的視点で自らを省察する 調練の欠如がある。疑似科学の陰に現代 点) 疑似科学 w 疑似科学の陰に現代人の特徴が顕われているという ことが書いてあるか。(3点) -限界 =撃 人の特徴が顕われる。 (S4) 8いしょう

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

ピンク線のこれを逆向きにいうと、と有るのですが、どう逆向きになっているのですか? 前後の文を踏まえて考えると何が逆かよくわからないです。 教えて欲しいです

1 4 自然というシステムはよく分からないことだらけである。「ああすればこうなる」式思考法ではかえって環境を破壊する。 ポイント 文脈に即して 人類は、自然や生態系というシステムを作ることはできないのである。 く 1 絶滅しそうな生物を保護しても、自然というシステムからはすでに切り離されている。自然というシステ ムから見れば、絶滅したのと同じことである。 絶滅の危機を叫ぶと、逆にその意味が薄れる可能性がある。具体的には、トキの保護に懸命な皆さんのよ うすが報じられると、「なぜあんなに必死になるのだろう。トキが死に絶えたって、人間の生活に関係ないよ」 と考える人も出てくるはずである。メダカも同じである。メダカが絶滅しそうだといわれても、「ドウヨウ には歌われているけれど、食料になるわけでもないし、絶減したって困らない」と考える人もいると思う。 こういう発想が出てくるのは、ある生物が絶滅しても、それが自分にどう跳ね返ってくるか、それが見えな一 いからである。 じつはそこた多様性の意味がある。自然はたくさんの構成要素が複雑に作用しあう巨大なシステムである。 システムというものは本来、それを壊そうとする力が働いても動かない、安定なのである。ある生物が絶 滅しても、なにも起こらないようにみえるのは、自然というシステムがいわば「自動安定化機構」をもって いるからである しかし、システムにも弱点はある。いわば思いがけないところをつかれたとき、一気に崩 壊することもありうる。ピストルの弾ですら、人を殺すのである。 トキが自然界からカクリされても、いまのところ、自然というシステムはさほど影響を受けていない。し かし別の生物だったら、破綻にいたることがあるかもしれない。それは トキがシステムにとって重要でなく、 別の生物が重要だという意味ではない。自然というシステムは、たくさんの生物が影響しあってビミョウな バランスを保っている。だから、どれかが欠けたときにどんな影響が現れるかは、よくわからない。そのと きのジョウキョウによって左右されることもあるかもしれない。いまの場合、トキの影響は目に見えるほど ではなかったが、別の条件の下だったらもっと深刻な事態を招いたかもしれないあるいはs 長い時間が経っ だあとで、大きな影響が現れるかもしれない。ジステムを構成するなにかが欠けたとき、どんな影響がいつ a 現れるかは、予測がつかない。 これを逆向きにいうと、ハシステムを構成する要は、システムを維持するためにいつもなんらかの役割を 果たしている可能性があるということになる。だから、システムの構成要素をいたずらに減らすことは慎む べきなのである。自然の構成要素である生物の多様性を保つ必要があるのは、そのためでもある。 * 語注 1システム… 体的なまと 9多様性…幅 ること。 本)文の構 然という Sる。 ある生山 にどう躍 ないこh それけ 3 ている キ シス らな

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高校1年 現代文 ⑤のこのことと表裏をなすがとは何と何が表裏をなすのですか。そして表裏をなすとはどのような意味でしょうか。考えて答えなさい。という問いです 教えてください

1. neck(首肉) 2. chuck(肩肉) 3. rib(あばら肉) 4. short loin(腰肉) 5. sirloin(サーロイン) 6. rump(しり肉) 7. round(もも肉) 8. shank (すね肉) 9. brisket(胸肉) 10. plate (ばら肉) 11. Aank(わき腹肉) 15 ショート· イン、ブリスケット プレート、フランク、サーロイン などと区別するのは、牛肉に対す る、その言語の並々ならぬ関心を 示している。Gれに対して日本語 はこれらには無関心であって、動 物名の牛(うし)に対してその肉 の名、牛(ぎゅう)が使われだし たのはやっと明治になってからで N あった。そのかわり、日本語は魚 に関しては詳しい。ボラという魚 の成長段階に応じて、例えば浜名 湖でキララ→オボコ→イナ→ニサ り イ→ボラ→トドと呼び分けている。 成長とともに名を変えるいわゆる 出世魚である。これは、この魚についての知識の密度が濃くて、つまり世界を捉える走 査線が細かくて、微細な差も、これを別名で呼び分けなければ気がすまないのであろう m● (このことと表裏をなすが、我々日本語を母語とする者は、世界を日本語で見ているの である。例えば虹を我々が七色と見るのは、あの光のスペクトル連続を日本語では七つっ に区切ってそれぞれに色の名を与えているからにほかならない。もしそれを五つに区 切って名づける る言語があれば、その話し手は同じ虹を五色に見るにちがいない このように、客観世界というものは、純粋には見ることはできない。あるいは、極端 にいえば、人間にとって純粋客観世界はありえない。/必ずこの母語の色眼鏡を通して世 界を見ているのである。色眼鏡というと悪いもののように聞こえるが、とかく人間は、 世界は自分の色眼鏡で見る世界しかないと思いがちのものである。 しかし、逆に?他人の色眼鏡が立派に見えてくる場合もある。例えば、日本語には文 法的カテゴリーとしての単数、複数の別がないからといって日本語は論理的ではないと 考える人はよくいる。けれども、単数、複数の別のあることは言語にとってそんなに有 利なことであろうか 筆者がロンドン大学にいた時の話であるが、日本語を習っている学生が日本語は単数、 複数の区別がないから、なんとなく頼りない、と言ったことがあった。自分たちが区別

解決済み 回答数: 1