学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1296000がどこから出てきたのか、わからないです、、

実習 地球の大きさを求める 同一経線上にある2地点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き さ(全周)を求めることができる。 学校のグラウンドで,次の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。計測データをもと に地球の大きさ(全周) を求めよ。 準備物 ウェブ地図「地理院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 方法 ① ウェブ地図を見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり, まっすぐ見通せそうな2点 (A, B) を選定する。 緯線 ) A, B の緯度経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 ③A,B間の距離をメジャーを使って測定する。 [結果] |線 &B B・・・・ 校地フェンスの曲り角 LA ロ A・・・ 体育倉庫の西端 高等学校 C 日日日日日日 国土地理院「地理院地図」より作成 13 = A地点 B地点 2地点間の距離 (2地点間の緯度の差) = = (B地点の緯度) (A地点の緯度) =135°37′20.21"]-[35°37′'16.73"] ]" 3.48 (2地点間の距離) L = Link webサイト 緯度 北緯) 35°37′16.73" 35°37′20.21" [6] 40600 〕km 109 m (2地点間の緯度の差) 360° [④ (09](km) × 1296000(") 3.48 〕(") 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" 考察実際の地球の全周を40000km とすると,求められた値は,誤差約⑦11.5 1% (+か-の符号 をつける)ということになる。 誤差の原因としては, 緯度表示の誤差や[距離測宅]の誤差が考

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

【情報】(イ)(ウ)(エ)わかる方教えてください。教えていただいたら本当に嬉しいです

< さい 1 19 20 21 14 10 6 4 例) 年 セルを使って割合を計算する 1 計算結果を出したいセルをクリック。 2 半角 「=」を入力し、計算したいセルを選択する [ 3 「/」 記号を入力し、 割り算を行うセル ( Enter キーを押すと計算できる。 C4 セルの値 C4 10 と表示 数式バー=A4/B4 品名 ボールペン 鉛筆 ノート 単価(¥) (エ) ◆値をパーセンテージ表示し、 小数表示 (桁数の表示) を変更する 1. 計算値をドラッグし、 「%」ボタン選択。 2. 小数表示の変更 (桁数を増やす 減らす) ができる。 120 100 130 11 12 計算式を書こう。 13 ★実習問題 3 それぞれの金額を計算し、適切な表示形式に変更しよう。 販売数 25 36 SO (ア) =B4* E$1 【イ) (ウ) |消費税率 と表示 販売割引 20.25 0.15 組 0.2 ( 10% 番氏名 8.3 10 13 が表示される]。 を選択または、[ 売上合計 税(Y) 販売価格(税込) 売上額(x) (イ) 練習_5 ファイル 編集 表示 挿入 表示形式 データ 100% (エ) ¥ % 0 .00 23 相対参照 の前に あかさ Sなし あ S列 あかさ S行 いき K し 絶対参照 を入力] 。 いきし あかさ あかさあああ いいい S列S行あ L in/vto う す うくす あああ あああ あかさ を付ける M え けせ えけせ あかさ あああ えええ え え あああ ・列固定!

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

お願いします🙇‍♀️

1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s]

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

お願いします🙇‍♀️

1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s]

回答募集中 回答数: 0
進路えらび 高校生

進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理情報工学科に進学する ②一浪して明治大学総合数理学部現象数理科を目指す ③日大で仮面浪人して明治に行く(入学前から仮面浪人すると決めるのは良くないと思っていますが…) の3つ... 続きを読む

数理情報システムコースのカリキュラム 共通科目 ※2コースのみ 数理情報 システム コース 生産工学系科目 専門工学科目 実技科目 専門工学科目 実技科目 1年 キャリアデザイン プログラミング及び 演習 Ⅰ コンピュータ概論 離散数学 プログラミング及び 演習 II キャリアデザイン演習 技術者倫理 アルゴリズムとデータ構造 確率統計解析 情報メディア 線形空間論 応用解析学 オブジェクト指向及び演習 情報化社会と情報倫理 アルゴリズムとデータ構造演習 UNIX 演習 モデリング&デザイン 数理計画法 複雑系と創発 2年 数理情報システム実験 ソフトウェア構築及び演習 コンピュータアーキテクチャー オートマトン メディア数理 ソフトウェア工学概論 データベースシステム オペレーティングシステム 計算論 システム解析 ダイナミックス 生産実習 プロジェクト演習 経営管理 情報ネットワーク 人工知能 ゼミナール 数理情報工学演習 数値シミュレーション 組合せ最適化 幾何学 カオスと情報処理 3年 生産工学特別講義 産業関連法規 SD コミュニケーション 計測と制御 多変量データ解析 意思決定システム 安全工学 生産管理 コンパイラ 卒業研究 14 年 コンピュータグラフィックス

未解決 回答数: 1
化学 高校生

下の表を埋めて頂きたいです。お願いします🙏

日付を記入する 2日目 ■元素 ... 7日目: J 1. さまざまな結晶 (1) 物質の構成粒子の熱運動と拡散 構成粒子の熱運動 固体 結晶 (4) 非晶質 (いろんな いに位置を変えずに、その場所で振動している状態。 構成粒子の配列が規則正しい固体。 (アモルファス イメージ) 球状の原子が集まり, 結晶となる様子 ① 各原子が立方体の頂点をなすように集まる場合 集まり方が できる 結晶に関する語句 配位数 (6) 充填率 結晶格子 (8) 単位格子( ②各原子の隙間が最小限になるように集まる場合 結晶の種類 構成粒子の名称 (形状) 同じ種類の結晶の 中で結晶の形に差 を生じる要因 (a) 構成粒子間に 働く引力の名称(e) (方向) ... 結晶形の違いを作る要因 ① 構成粒子の形状と種類 ② 構成粒子間にはたらく引力の方向 _のが穏やかで,各粒子間の引力により粒子が密集し 6332 金属結晶 電子殻の大きさや 熱振動のしやすさ で結晶形が異な る。 構成粒子が乱雑に集合してできた固体。 (b) 46コ接する (e) アコ 合計12コ接する 結晶中のある構成粒子に接している構成粒子の数 空間内に占める構成粒子の体積百分率 結晶中の構成粒子を結んで得られる周期的に並んだ仕切りからなる立体。 作 結晶格子の中で基本となる立体。 ・最小のパターン イオン結晶 陽イオンと陰イオ ンの個数比と半径 |比によって, 結晶 形が異なる。 (c) 分子結晶 分子の形, 水素結 合の有無によって 結晶形が異なる。 年 (d) 実習 組 的 ① 様々な ② 結晶 業(1) ( 一班に一 発泡 共有結晶 一色 で (a な 1 原子価によって結 合の数が異なり、 それに伴って結晶 形が異なる。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0