学年

質問の種類

理科 中学生

(4)についてです。解説見ても分かりません。 なぜx/3.5=x/7.5+20になるのか教えてほしいです。

59 地の変化 震源からの距離 ㎞ 800- 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 早川町 (山梨県) 600- 0 400- ②2 地震の揺れの伝わり方 実習2 地震による地面の揺れの伝わり 200- ①各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ② 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※ 横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 0 50 砥部町 P波 40 田尻町 O つるぎ町 100 100km とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 Mindmann 震源からの距離340km TTTTTT 250 0 200 150 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760 km (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 S波 0 W Makapa 早川町 50 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 震源からの距離100km ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 100 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります か。また,②初期微動継続時 間はどうなりますか。 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3)計算上の早川町の記録をも 杵築市(大分県) での 地震計の記録 33 49 63 102 150 200 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229. 230より転載) 砥部町 (愛媛県) での 地震計の記録 えひめ 2500 たじり」 おおさか 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 www 震源からの距離460km TTT 2500 200 150 50 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 秒 ① 秒 32 秒 65 秒 105 秒 秒 震源からの距離220km TITT▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬T 150 200 100 100 震源からの距離760km 150 ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 200 ② 秒 3 秒 216 秒 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 250 初期微動継続時間 16 (4) 2 解答 p.59 (1) (2) ① ② (3) P波 とに, P波, S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きびどう (4) 計算 (3)から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 二日 ・1年 <重要用語〉□初期微動 □主要動 □P波 □S波 ■初期微動継続時間 250 67 S波 114 秒 秒秒秒秒 秒 秒 秒 秒 表に書く。 km/s km/s (4 km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題が解説見てもわからなくて… どなたかわかりやすい説明をお願いします! 答えは131kmです。

変化 実習2 地震による地面の揺れ ●各地点の戸波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みと ② 各地点の初期微動継続時間を求める。 よごじ ※横軸は、地震が発生してからの時間 (秒) を表す。 早川町 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町 (大阪府) 早川町(山梨県) 震源からの距離 ㎞ 0 [km〕 800- 50 600- P波 400- 200- 田尻町 96 大 ・ 1年 るぎ町 100km/ とくしま つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 震源からの距離340km/ TTTT 100 150 TTTTTTTTTT 200 2500 震源からの距離 100km 220km 340km 460 km 760 km (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 S波 50 早川町 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 100 33 49 震源からの距離100km TTTTTTTTTTTTT 63 102 おおいた 築市(大分県) での 地震計の記録 150 (2) 左の図は, 5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 しんげん 震源から遠くなるほど, ① 揺 れ始める時刻はどうなります か。また,②初期微動継続時 間はどうなりますか。 0- 0 50 100 150 200 250 地震発生後、P波、S波が届くまでの時間 〔S〕 (3) 計算上の早川町の記録をも 200 たり 畠町 (大阪府) での 地震計の記録 wwwwww 2500 震源からの距離460km 2500 50 200 150 100 50 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 秒 秒 ① 65 秒 105 秒 秒 秒 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229, 230より転載) 秒 秒 ④ 秒 50 216 とに,P波、S波の速さを小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょきびどう (4) 計算(3)から,初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 <重要用語〉初期微動 □主要動 OP# □ 100 震源からの距離220km ---- 150 200 250 100 えひめ 砥部町(愛媛県) での 地震計の記録 ② 3 震源からの距離760km TTTTTTTTTT 150 200 やまなし はやかわ 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 (4) 250 初期微動継続時間 16 2 解答 p.59 (1) (2) ① ② (3) P波 67 114 S波 秒 leveli 秒 表に書く。 秒 秒 秒 km/s km/s km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いします!!意味がわからないです 中1理科地震の計算です 初期微動が20秒続いた地点は、震源から何km離れていますか。少数第一位を四捨五入し求めなさい。 答えは131ですが 比例式を使って100∶16=x∶20         x=125になって答えがあいません ... 続きを読む

の変化 2 地震の揺れの伝わり方をつかもう 実習2 地震による地面の揺れの伝わり ●各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 杵築市 50 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 川町 (山梨県) 田尻町 100 0 100km とくしま つるぎ町 徳島県での 地震計の記録 震源からの距離340km TITTTTTTTT 150 200 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760km 2500 50 100 33 49 Op.229~230 63 102 林葉市 (大分県)での 地震計の記録 震源からの距離100km/ 150 200 2500 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 ww 震源からの距離460km 200 TIITT TIIIUT 150 (和3年版 大日本図書発行 (p.229. 230より ADM 砥部町(愛媛県)での 地震計の記録 50 2500 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 秒 16秒 秒 65 秒 (2) 秒 105 秒③ 130 秒 216 秒 100 震源からの距離220km +7+T?TITTY 150 200 100 震源からの距離 760km TITTTT 150 250 やまなし 草川町(山梨県)での 地震計の記録 200 250 初期微動継続時間 16 秒 32秒 56 67 114 秒秒秒

未解決 回答数: 1
英語 高校生

高1英語grammar話法についての説明なのですが、 水色マーカーの文において、なぜknowは現在形なのにwasは過去形になっているのでしょうか。 時制の一致が行われていない気がしています。 解説をお願いします。 (どんな時に合わせないのかが分からないです。)

S 1 時制の一致 1. I know (that) Tom is tired. 2. I knew (that) Tom was tired. 3. I know (that) Tom was tired. 4. I knew (that) Tom had been tired. 11 時制の一致の原則: 主節が表す時制が基準となって, 従属節の動詞の形が決まる。 主節の動 過去形であれば,それに合わせて従属節の動詞も過去形 (2) や過去完了形 (4) になる. 時制の一致と助動詞 BASER 注意 la) 過去形になるもの: will would, shall→should, can→could, may might I am afraid that I may hurt her feelings. →I was afraid that I might hurt her feelings. b)変わらないもの:should, must, need, had better, ought to, used to 2 時制の一致の例外: 次のような場合,原則として 「時制の一致」 は適用されない. 5. We learned that the earth goes around the sun. 6. Jim said that he jogs every morning. 7. He didn't know that World War ⅡI broke out in 1939. a) 真理・ことわざ (5) : 時に関わらず不変の事がらなので、 現在形のまま b) 現在も変わらない事実習慣習性(→6): 現在形のまま C) 歴史上の事実 (7) : 過去に起こったということが明らかなので、 過去形のまま d) 仮定法: 非現実のことを述べるので,主節の時制の変化による影響を受けない. He says that he would become a poet if he were born again. + He said that he would become a poet if he were born again. 11 斜体の 1) Jim 2) Yuji 3) She 4) I we 5) I he 6) I se 7) My 8) I t 2 次の 1) M 2) A 3) M 4) 5) 6) 3 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
1/24