学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理 力学 高校 この写真の本文のようになるのは何故ですか 本文には摩擦力が強くなったからとありますが 何故そうなれば、引き合いに勝てるのかがわかりません

18:18 3月29日(月) 全 21%』 RikaTan 原稿用紙 4/5 れます。このため、作用反作用が力のつりあい と混同されやすいのではないでしょうか。ま た、作用が原因となって結果として反作用が返 ってくるというタイムラグの誤解が生じやすい のもこの語感のせいではないかと思います。 本誌 p.71-73の記事にあるように全てのも のは力を受けると多かれ少なかれ変形します 図3 電車の綱引き が、変形したものが元に戻ろうとして反作用を おもりを載せた方が勝つ。 生じるのだという説明をしたらそれは誤りで す。作用と反作用には同時性と同等性があるの です。因果関係を求めてはいけません。このへ 電車の綱引き んの議論は参考文献5,6に詳しい解説がある 押し相撲の勝負がなぜついたかを考えるため ので参照してください。 にこんな実験をしてみましょう。おもちゃの電 もうひとつ付け加えると、反作用は英語で 車の同じ動力車2台を互いに逆向きに連結して 引き合いをさせてみます。動輪の滑り止めゴム reaction といいますが、これまた「リアクシ ョンが返ってくる」という日常語の語感と結び は外しておきます。水平面上に置いてスイッチ ついて誤解を生みやすい気がします。実は垂直 を入れると、双方とも車輪がスリップして動き 抗力は英語でnormal reaction というので ません。まさに引き分けの状態です。 (だからNという記号で表す)、きっと英語 圏の人たちも作用反作用と力のつりあいを混同 次に、一方の電池を故意に「弱った電池」に して車輪が弱々しく回転する状態で勝負する することが多いのだろうなと想像します。 と、弱い方が引きずられると思いきや、やはり 引き分けで動きません。 参考文献 ところがこの状態で、図3のようにどちらか 一方におもりを載せると、必ず載せた方が勝っ 1)筑波大学附属学校教育局(2005) 「試験 問題から見る教員採用の現状と課題」時事通信 のです。弱い電車もおもりを載せるだけで、元 出版局 気な電車に勝てます。 2)鈴木亨(2006)「作用反作用の法則にま 勝った方の電車に注目すると、引き分けの時 つわる誤解」物理教育通信 No.123 は、相手に引かれる力と面から受ける摩擦力が 3)飽本一裕(2001)「クイズで学ぶ大学の 等しくて「つり合っていた」のですが、おもり を載せると摩擦力が増すのでつり合いが破れ、 物理·たいくつな力学と波動がおもしろい」講 談社ブルーバックス 前進することができたのです。したがって綱引 きも相撲も質量が大きいほど有利です。 4) 「物理基礎」 (2.東書·物基301)東京 書籍 2013年 5)石井信也「理科実験を楽しむ会」の HP 名前のイメージにダマされるな http://sound.jp/oze_isihi/ 反作用という名前には、「作用を受けたこと 6)鈴木亨(2002)「理解と因果関係」物理 に反対/反応する」というような語感が感じら 教育通信 No.107

未解決 回答数: 1
物理 高校生

答えを見たのですが(5)がどうしてもわかりませんでした。 (5)の物体Bのf‘は物体A上での運動で物体Aよりも早い速度の運動なのか、それとも図全体での運動で物体Aより遅い速度での運動なのか教えていただきたいです。

離 / を求めょo ) 図のように, な 動く 板の上での物体の運動 本 4 質量 27 の直方体の物体 床 A 量 置いた。 があり,。 その上に質量 7 の直方体の物体Bを 物体へに大きさの水平な力を加え続けたところ, 物体 A、B は一体となって動き| た物体AとBとの間の静止訂近係数を 動摩擦係数を / とし 加速度の大&s はgとする。 (1) 物体Aの床に対する加速度の大きさはいくらがか。 (2) 物体Bが物体Aから受ける摩擦力の大きさはいくぐくらか。 (3) 物体Aが床から受ける垂直抗力の大きるさはいくらか。 (4) 次に, 物体Aに加える水平な力を大きくしたところ, その天きさが値 故 をこえ4と 物体Bは物体Aの上ですべった。7。 はいくらか。 (5) 物体Bが物体A4の上ですべっているとき, 物体Aに加をでいる力の大きさをと9 ると, 物体Aの床に対する加速度の大きさはいくらか。 [17 近畿大 的 ヒント) (2/3) 物体は浮力と重力を受けて等加速度直線運動をする。 6.(2) 板は動摩擦力 zzg によって加速される。 (3 AA SRの7Q き ROSS この間の両者の移動距離の差が 7 。 9プ Neの

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

動滑車の糸を引く長さの半分=おもりの動く距離 というのがなかなか理解できないんですがわかりやすい説明ありませんか? もしくはこの問題で、動滑車の知識がなくても新物理入門みたいに124(1)の束縛条件を求めることは出来ますか?

124. 動滑車と運動方程式遼 質量 放 のおもりAと定消車, および 質量 のおもりBをつけた動滑車が。 系でつながれでいる。 んA, Bをともに床から万の高きに静止させ, 静かにはなすと, Aほ下 論し始めた。A、 Bの加速度の大きさをそれぞれo, /, Aには たらく座の張力の大きさを婦, 重力加速度の大ききを9とする。 率と消車の質量は無視でき, 摩擦はないものとする。 改 <との関係を式で示せ。 』山 おもりA. Bの運動方往式を立て、 @, 7を求めよ。 例 おもりAが床に達するまでに要する時間を求めよ。 (13. 北九州市立大 改) 125. 宣ねた物体の運動 図のように, 水 平面上に質量 47の台車を置 き. その上に質 量妨の物体をのせた。 吾車と水平面, 斜面 との間に摩擦はないものとする。 台車と物 体との間の静止摩擦係数を , 重力加速度 の大きさをとして, 次の各間に答えよ。 (1) 台車を右向きに一定の大きさ戸の力で引く と, 台車と物体は= した。このときの水平面に対する公車および物体の加速度の wm

解決済み 回答数: 1
2/2