物理
高校生

物理 力学 高校 この写真の本文のようになるのは何故ですか
本文には摩擦力が強くなったからとありますが 何故そうなれば、引き合いに勝てるのかがわかりません

18:18 3月29日(月) 全 21%』 RikaTan 原稿用紙 4/5 れます。このため、作用反作用が力のつりあい と混同されやすいのではないでしょうか。ま た、作用が原因となって結果として反作用が返 ってくるというタイムラグの誤解が生じやすい のもこの語感のせいではないかと思います。 本誌 p.71-73の記事にあるように全てのも のは力を受けると多かれ少なかれ変形します 図3 電車の綱引き が、変形したものが元に戻ろうとして反作用を おもりを載せた方が勝つ。 生じるのだという説明をしたらそれは誤りで す。作用と反作用には同時性と同等性があるの です。因果関係を求めてはいけません。このへ 電車の綱引き んの議論は参考文献5,6に詳しい解説がある 押し相撲の勝負がなぜついたかを考えるため ので参照してください。 にこんな実験をしてみましょう。おもちゃの電 もうひとつ付け加えると、反作用は英語で 車の同じ動力車2台を互いに逆向きに連結して 引き合いをさせてみます。動輪の滑り止めゴム reaction といいますが、これまた「リアクシ ョンが返ってくる」という日常語の語感と結び は外しておきます。水平面上に置いてスイッチ ついて誤解を生みやすい気がします。実は垂直 を入れると、双方とも車輪がスリップして動き 抗力は英語でnormal reaction というので ません。まさに引き分けの状態です。 (だからNという記号で表す)、きっと英語 圏の人たちも作用反作用と力のつりあいを混同 次に、一方の電池を故意に「弱った電池」に して車輪が弱々しく回転する状態で勝負する することが多いのだろうなと想像します。 と、弱い方が引きずられると思いきや、やはり 引き分けで動きません。 参考文献 ところがこの状態で、図3のようにどちらか 一方におもりを載せると、必ず載せた方が勝っ 1)筑波大学附属学校教育局(2005) 「試験 問題から見る教員採用の現状と課題」時事通信 のです。弱い電車もおもりを載せるだけで、元 出版局 気な電車に勝てます。 2)鈴木亨(2006)「作用反作用の法則にま 勝った方の電車に注目すると、引き分けの時 つわる誤解」物理教育通信 No.123 は、相手に引かれる力と面から受ける摩擦力が 3)飽本一裕(2001)「クイズで学ぶ大学の 等しくて「つり合っていた」のですが、おもり を載せると摩擦力が増すのでつり合いが破れ、 物理·たいくつな力学と波動がおもしろい」講 談社ブルーバックス 前進することができたのです。したがって綱引 きも相撲も質量が大きいほど有利です。 4) 「物理基礎」 (2.東書·物基301)東京 書籍 2013年 5)石井信也「理科実験を楽しむ会」の HP 名前のイメージにダマされるな http://sound.jp/oze_isihi/ 反作用という名前には、「作用を受けたこと 6)鈴木亨(2002)「理解と因果関係」物理 に反対/反応する」というような語感が感じら 教育通信 No.107
力学 物理 作用反作用 つりあい

回答

突然ですが、頭の中でスケートリンクの上で車を走らせて見てください。
きっとスリップして車がうまく前に進まないような想像をしたのではないでしょうか。
正しくそれなのです。タイヤや車輪などは地面を掴んで前に進んでいるような感覚です。もし氷の上などの摩擦が少ない状態ではタイヤや車輪はうまく地面を掴むことが出来ずただその場で回転するだけのものとなってしまいます。
しかし、摩擦というのは重くなればなるほど強くなります。(タンスを引きずるのとそれと同じ大きさの発泡スチロールを引きずるのではきっと発泡スチロールの方が引きずりやすいでしょう。)
こうやって摩擦を大きくして地面を掴みやすくしたために引き合いに勝てるようになるのです!

ゲスト123

ではなぜ片方の車輪の回転が弱くなっても、二つの電車はつり合うのですか?
そもそも、回転が弱くなるとは回転のスピードが遅くなるということですか?それとも回転する時に車輪に加わる力が小さくなるということですか?

これはあくまで推測なのですが、どちらの電車もスリップしているために力をお互いに加えているようであまり加えていない状態になっているんだと思います。極端に言えば、お互いに力を加えて引き合っているのではなく、互いが力を相手にかけてないがために動いてない状態になっているんだと思います。
また弱々しいという表現は自分もよく分かりませんが、いずれの状態にせよ上のように

動かない状態になると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?