学年

教科

質問の種類

数学 高校生

指針の所について質問です。なぜ道順によって確立が異なるのですか?

420 基本 例題 54 平面上の点の移動と反復試行 右の図のように、東西に4本,南北に5本の道路がある。 地点Aから出発した人が最短の道順を通って地点Bへ 向かう。このとき、 途中で地点P を通る確率を求めよ。 ただし、各交差点で、東に行くか, 北に行くかは等確率と し、一方しか行けないときは確率1でその方向に行くも のとする。 0000 A 基本 52 求める確率を 指針 A→P→Bの経路の総数 A→Bの経路の総数 5C2X2C2 から, 7C3 とするのは誤り これは、どの最短の道順も同様に確からしい場合の確率で, 本間は道順によって導 が異なる。 例えば, A111→→P→→Bの確率は 11 . ・1・1・1・1=- 2 8 22 P 重 右 出 別 た A-1-11 P →Bの確率は →→ 111 1 1 ·1.1=- . A 32 222 したがって,Pを通る道順を,通る点で分けて確率を計算する。 右の図のように, 地点 C, D, C', D', P' をとる。 C D P 解答 Pを通る道順には次の3つの場合があり,これらは互いに C' D' 排反である。 P [1] 道順A→C→C→P この確率は 1/x/x/x1x1=(1/2)=1/2 8 A [2] 道順 A→D'′ →D→P この確率はC(1/2)(1/2)x1/12×1=3(1/1)= 3 16 [3] 道順 AP'→P この確率はC(1/2)(1/2)×1/2=6(1/2)= 5 よって, 求める確率は 1 3 + + 8 16 32 63 16 = 32 = 6|31|2 [2] ○○○↑と進む ->> ○には, 1個と 12 入る。 [3] 〇〇〇〇と進む ○には, 2個と 入る。 -> [1] ↑↑↑→→ と進む。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

この問題のキクで、 勝った時に太郎さんの袋の中がすべて赤玉である条件確立を求めるのだと思い、1/10÷3/40をしたのですが、答案だと逆でした。。 答案だとすべて赤球の時に勝つ確率となる気がするのですが、何故このようになるのでしょうか?、説明伝わりづらくてすみません🥲 解... 続きを読む

太郎さんと花子さんは,それぞれが赤球と白球が入った袋を持っている 最初, 太郎さんが持っている袋には赤球が1個, 白球が1個入っていて, 花子 さんが持っている袋には赤球が2個, 白球が3個入っている。 次の [操作 A]を何回か行って終了したあと, 太郎さんの袋に入っている赤 球と白球の個数を比べて赤球の方が多いとき, 太郎さんの勝ちとするゲームを行 太郎 花子 う。 [操作 A] 硬貨を1回投げて表が出た場合は,太郎さんの袋から球を1個取り出し、取 り出した球を花子さんの袋に移す。 硬貨を1回投げて裏が出た場合は, 花子 さんの袋から球を1個取り出し、取り出した球を太郎さんの袋に移す。 太郎さんは,このゲームを行う前に, 勝つ確率がどの程度なのかを計算して求 めることにした。 2 To (1)[操作 A]を1回行うとき,太郎さんが勝つ確率は ア である。 イウ T 20 また,[操作 A]を2回行うとする。 9 20 裏と赤 太郎さんの袋の中がすべて赤球となる確率は I 表 白 (表→日・哀→赤) であり,太郎さんが、 オカ ある。 (裏一一)2日) 勝ったとき,太郎さんの袋の中がすべて赤球である条件付き確率は キ で =

解決済み 回答数: 1
1/13