学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

誰か助けてください

第5章 2 国際平和と安全保障 【パリ講和会議と国際連盟の成立】 □1.1919年1月に始まった第一次世界大戦の講和会議(=① アメリカ合衆国大統領の(② いて公正な講和の実現を呼びかけた。 □ 2. ドイツと連合国の講和条約 (③ ばいしょう では、巨額の賠償金の 支払い、 植民地の放棄、 軍備の制限がドイツに課された。 また、アルザスと ロレーヌは (④ に割譲され、 ラインラントが非武装化された。 かつじょう の理念にもとづき、 □3.パリ講和会議では、「十四ヵ条」 に含まれた (⑤ ポーランド・フィンランド・チェコスロヴァキア・ユーゴスラヴィア・ハン ガリーなどの独立を承認したが、 諸民族が混住する中央・東ヨーロッパ地域 に国境線を引いた結果、各国は少数民族の問題を抱えることとなった。 □4. パリ講和会議では、アジア・アフリカ地域については (⑥ の発想 が優位を占め、 オスマン帝国の統治下にあったアラブ地域はイギリスとフラ ンスのドイツの植民地であった赤道以北の南洋諸島は日本の (⑥) 領となっ た。 □ 5. アジア・アフリカの人々はパリ講和会議の結果に失望し、 朝鮮の (⑦ など、各地で抗議運動をおこした。 や中国の ( ⑧ □6. 「十四カ条」にもとづき国際平和機構として (⑨ )が創設され、 イギ リス・フランス・イタリア 日本が (1⑩0 カが参加せず、ドイツやソヴィエト=ロシアは排除された。 □7 (⑨) は、経済制裁はおこなえたが、 ( ⑩ ) 制裁の手段はもたなかった。 また、議決の方法は総会での全会一致であった。 □8. パリ講和会議によって定まった、ドイツへの処遇や、新たな独立国の承認、 国際連盟の成立などを、全体として (12 _ ) 体制と呼ぶ。 【ワシントン会議】 □9. アジア・太平洋地域の戦後秩序の確立のため、 1921~22年にワシントン会 議が開かれた。 この会議で成立した国際秩序を(13) 体制と呼ぶ。 とうしょ □10. アメリカ イギリス 日本・フランスのあいだに太平洋の島嶼の現状維持 を定めた (⑩4 が結ばれ、これにともない (15 は解消 された。 □ 11. アメリカ・イギリス 日本 フランス イタリアのあいだに (⑩6 では )が、 「十四カ条」 の平和原則にもとづ となった。 なお、アメリ __) が結ばれ、 アメリカ・イギリス 日本のあいだで主力艦の保有比率が 5:5:3と定められた。 は、中国の主権の尊重を定めるとともに、 □12. 中国についての (⑩7 経済上の ( 18 【1920年代の西ヨーロッパ諸国】 □13. イギリスでは、第一次世界大戦で総力戦を担った国民のあいだに権利意識 が高まり、大戦末期の1918年、 男性 (19) 選挙が導入されるとともに、 女 性参政権も認められた。 1924年には初の労働党政権が実現した。 . 機会均等の原則も約束された。 1 2 3 4 5 6 8 9 10 12 13 (14) 15 16 18 19 パリ構秘会議 ウィルソン 十四条

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

模範解答がないので、答えを教えていただきたいです! 教科書から出題されているわけでもないので調べても何もわからなくて、、 1問でもいいので回答いただけると助かります!

【2】 つぎの会話文A・Bと図Cを参考に、以下の問いに答えなさい A ヨーロッパの主権国家体制の成立についての授業 生徒A: 「キーワードは主権国家」って先生がいっていたけれど、どんな意味なんだろう? 公共や政治経済の授業でも出てきそうな言葉だけれど、 私たちが生きている現代では意 味合いが違うのかな? 生徒B 主権が誰にあるのかに関して、 そもそも現在と過去では意味が違うんだよね。 日本 の ( 1 ) には 「主権は国民にある」ことが明記されていて、私たちが選んだ代表者が政 対的な権力をもっていたのが君主だったし、 今は当たり前になっている国民にもとづいた国 治をおこなっているよね。 主権国家という言葉が生まれる16世紀頃のヨーロッパでは、絶 民主権という考えがまだなかった時代でしょ。 生徒A: そういえば、 当時のヨーロッパ諸国の政治体制を表現した、 ( 2 ) といった言 葉があったね。 イギリスのエリザベス1世やフランスのルイ14世なんかの治世が、その代表 例としてあげられる。 生徒B: (2)、聞いたことあるけど、 なぜ、国王に権力が集まっていったの? 生徒A:簡単に説明すると、ヨーロッパでは、それまで宗教の世界ではローマ教皇、政治の 世界では( 3 )が広く支配をおよぼす単一の権威や権力をもっていたんだ。それが16 世紀の宗教改革や17世紀の長期のたびかさなる戦争によって、二大権力が低下していった からなんだ。 生徒C : そこで、各国の君主が、 自分が支配する領域のなかで ( 4 )の力をおさえつ つ、対外的にほかの国々とは対等な立場に立った外交関係をもつようになっていった。ちな みに、当時の東アジアでの中国の君主と周辺諸国の関係は、ヨーロッパと違って主権国家と はいわないことも、 比較する意味で大事だよね。 生徒A:国王の権力集中に対して、 イギリスでは17世紀ごろから、地主を中心とする議会 が(1)で王権を制限しようとする動きがおきたんだ。 この資料知ってる? 資料 議会の上下両院は...... イギリス人の古来の権利と自由をまもり明らかにするために、次のよ うに宣言する。 1. 王の権限によって、 議会の同意なく、 法を停止できると主張する権力は、違法である。 4. 国王大権 ⑩ と称して、議会の承認なく、 王の使用のために税金を課することは、違法 である。 6. 議会の同意なく、 平時に常備軍を徴募し維持することは、違法である。 8. 議員の選挙は自由でなければならない。 9. 議会での言論の自由、 および討論議事手続きについて、議会外のいかなる場でも弾劾 されたり問題とされたりしてはならない。 13. あらゆる苦情の原因を正し、 法を修正・強化・保持するために、 議会は頻繁に開かれ なければならない。 君主がもつとされた特別の権限

回答募集中 回答数: 0
1/14