学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(2)、(4)教えてください。 答えは(2)2分の1—、(4)36分の11

大小2 つのサイコロを転がし、大きい方のサイコロの目をの位, 小さい方のサイヨロの 目を一の位として 2 けたの難数を作る。 A さんと B さんがそれぞれサイコロを転がして 整数を作り、大きい方を勝ちとする。二人の会話から後に続 問いに答えなさい。(@京) A さん : じゃあ、最初にサイコロを振るね。 B さん : なるほど。これは1 の位が_ _(a) だから5の倍数だね。 Aさん: この数だと勝てるかどうか微妙だなぁ。m B さん : 次は自分の番だね。 A さん : あこてて、負けちゃった。。 < B さん : やった。 A さん: 負けたまま終わるのも悔しいからもう一回勝負しようよ。 B さん : じゃあ次は同時に投げて一気に勝負 を決めようよ。 A さん : オッケー。せーーのっ= B さん : わぁ、すごい。二人とも同じ数になったね けだ. 。これは引き分けだ。 呈 0 会語文中の___(A) に入る適切な数を答えなさい。(2点) き ダ @ 会話文中の について、Aさんの数が5 の倍数であるとわかっているとき、 できた整数が 40 以下である条件付き確率を求めなさい。 (2穫 1 同人 Ku ・人を 9 会中の 。となる確率を求めなさい。 (2 8) IS と に 2 るpt ⑩^ んが作った整 ある確率を求めなさい。(2点) あるとき、この整数がBさんの作った整数と互いに表で

解決済み 回答数: 1
1/2