学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の回答を教えて頂きたいです😭😭😭

【史料A】 「御成敗式目」 御下文を帯ると雖も知行せしめず、 年序を経る所領のこと 右、当知行の後、廿箇年を過ぎば、大将家の例に任せて理非を論ぜず改替にあた わず、 <通訳> (第八条) 政所が支配権を認めた文書がありながら実際に支配せず、一定の年 数がたった所領のこと これについて、実際に支配している期間が 20 年を過ぎれば、頼朝公の先例によ り、ことの当否を問わず、 その支配をやめさせることはしない、 (原文・通訳とも 『詳録新日本史史料集成』による) 【史料B】 「永仁の徳政令」 質券売買地の事 右、所領を以て或いは質券に入れ流し、或いは売買せしむるの条、御家人等侘際 の基なり。向後に於いては、 停止に従ふべし。 以前沽却の分に至りては、本主領掌 せしむべし。但し、或いは御下文・下知状を成し給ひ、 或いは知行廿箇年を過ぎば は、公私の領を論ぜず、 今更相違有るべからず。 次に非御家人凡下の輩の質券買得地の事。 年紀を過ぐと雖も、売主知行せしむ べし。 (東寺百合文書、 原漢文) <通訳> 質入れや売買された土地の事 右については、所領を質に入れて流してしまったり、売買することは御家人たち が困窮するもとである。 今後は停止する。 以前に売却した土地については、 本来の 持ち主(御家人) に取り返させ支給せよ。 ただし (買主が御家人のときは) 幕府が 下文や下知状で公認した場合、 またはその支配が20年以上たっている場合は、公 (幕府恩給地) 私(先祖伝来の所領) のいずれかを問わず、 今更変更して取り返す ことはできない。 ・ 次に非御家人や庶民らが質流れで買い取った土地については、 何年経っていよう とも、売主の御家人が取り返して支配すべきである。 (『詳録新日本史史料集成』 による) 【史料C】 土一揆 1428 正長の徳政一揆 1441 嘉吉の徳政一揆 1454 享徳の徳政一揆 (教科書による) 徳政令 徳政令は発布されず 嘉吉の徳政令 分一徳政令・・・X

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

古墳時代の東アジアについて。 高句麗や馬韓弁韓辰韓は今のどの国の領土だったのですか??

占めていたことを示している。 しん 中国では三国時代のあと普が国内を統一 したが、4世紀初めには北方の匈奴を きょうと 東アジア諸国との交渉 はじめとする諸民族(五胡)の侵入を受けて南に移り、南北分裂の南北 朝時代を迎えた。 このため、周辺諸民族に対する中国の支配力は弱ま り 東アジアの諸地域は国家形成へと進んだ。 こうり 中国東北部からおこった高句麗は、朝鮮半島北部に領土を広げ、 ?~668 10 ば かん べんかん らくろうぐん 313年には楽浪郡を滅ぼした。 一方、朝鮮半島南部では馬韓・弁韓・ しんかん 辰韓というそれぞれ小国の連合が形成されていたが、4世紀には馬韓 15 くだら しらぎ から百済が、辰韓から新羅がおこり、 国家を形成した。 (ひゃくさい) 4世紀半ば~660 (しんら) 4世紀半ば~935 朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために、早くからかつての弁韓の かやから 地の加耶(伽羅) 諸国と密接な関係をもっていた倭 (ヤマト政権)は、 →p.33 4世紀後半に高句麗が南下策を進めると、百済や加耶とともに高句麗 こうかいどおう こうたいおう ひぶん 一争うことになった。 高句麗の広開土王 (好太王) 碑 ② の碑文には、倭 位 391~412

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史が苦手でわかる方答え教えてください🙏🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

南朝 (1) 後醍醐天皇は6 (2) 楠木正成・7 社会の変化 分割相続→8 将軍 組織 (3) 足利尊氏、征夷大将軍となる (1338) (4)4 ■ ( 1350~1352) 尊氏・執事 5 ●守護大名と国人一揆 守護の権限の拡大 大犯三ヵ条に加えて 鎌倉時代の守護と区別して3 守護国人の対立 国人が一味同心→国人一揆 □(一方的な稲の刈取り)を取り締まる権限 使節遵行(幕府の裁判の判決を強制執行する権限) 2 ] (1352年、年貢の半分を軍費に調達することを認める→近江・美濃・尾張→全国へ) 守護請 (守護が年貢徴収を請け負う) er 南北朝の動乱が長期化 国衙機能の吸収,国内武士の家臣化→一国全体におよぶ地域的支配権 [中央] 管領 4 ただよし ただみゆ VS 直義 (尊氏の弟) ・ 直冬 ( 尊氏の子) コへ逃れ, 皇位の正統を主張 ] 戦死→北畠親房らが抗戦 [] 相続へ,惣領制崩壊→血縁的結合から地縁的結合へ ●室町幕府 幕府の安定 (1)足利義満,将軍となる (1368) →将軍を義持に譲り、太政大臣となって公武両方を支配 (2) 南北朝合体・・・南朝の1 ■天皇が北朝の [2② ]天皇へ譲位する ( 1392) (3)京都の市政権・諸国の段銭徴収権を朝廷から吸収 (4) 京都の室町に邸宅 (3 細川 斯波 畠山 [地方] □とよび, その支配体制を守護領国制とよぶ 鎌倉府 6 「室町殿」) を建設→室町幕府とよばれる 政所 (財務の管理, 長官: 執事) 侍所 (京都の警備・刑事裁判, 長官 : 所司) 15 問注所(記録・訴訟文書の保管, 長官:執事 ) 評定衆引付衆 ―関東管領・ 尊氏の子基氏の子孫が世襲 上杉氏世襲 ・・・ 赤松 一色 山名 ・京極 政所 侍所 問注所 評定衆 ・ 引付衆 九州探題(九州の統轄) 今川氏→渋川氏 奥州探題(陸奥の統轄) 羽州探題(出羽の統轄) しゅっし 守護・地頭(守護は在京して出仕,領国は守護代に統治させる ) おおさき もがみ } 斯波… 上杉氏→大崎・最上氏 of

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

(3)の➁➂の解き方を教えて頂きたいです。

ふ 生 の国造 (②) 民衆の負担について,次の表中の()に適する語句を書け。 租 口分田1段につき, 稲2 東2 (収穫の約3%) を納入諸国に保存 ( 1 ) 絹糸など郷土の特産物を納入 庸とともに都へ運ぶ (2)の義務 せいてい さいき しゅ 正丁 (21~60歳) の場合,京で労役(役) 10日の代わりに布2丈6尺を よう ろうてい じてい 納入老丁次丁 (61~65歳) の場合はその こくが (3) 年間60日を限度とする労役(国府 〈国衙〉の雑用・国内の土木工事など) 兵役 諸国の軍団に属す。 一部は ( 4 ) として3年間, 九州北部を防備 (5) 政府が春・夏に稲などを貸付け, 秋の収穫から高利息で回収 (3) 右のような戸籍があった場合、この戸の税負担 について,(1) のⅣV の文や (2) の表を参考に、 次の問い に答えよ (なお,戸の構成員の名は省略している)。 ① この戸に支給される口分田は,合計どれだけ か。 段で書け (1段=360歩)。 ② この戸の納めなければならない租は,合計ど れだけか。 東把で書け (1束=10把)。 ③この戸の納めなければならない庸の布は, 合 計どれだけか。 丈尺で書け (1丈 = 10尺)。 郡司 孫孫女男妻戸 嫡 (2) 1 2 3 4 5 ① 3 年五歳 孫女 年十四歳 年三十二歳 年三十八歳 年六十二歳 一戸主 年六十三歳 老丁 課戸 小子 老女 丁女 嫡女 小女 正丁 嫡子 運脚 雑 POA 46.79 17年6把 349尺 2段×2+2.5×3×3人 8 1

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

歴史総合 南、東アジアの植民地化 画像問3の、下線分③「オランダは、ジャワ島などを占拠し」に関連して、オランダはジャワ島で何をつぶしてさとうきび栽培を行わせたのか、またその結果、インドネシア国内はどのような状況に陥ったのか。 上記の問題の回答がどうしてもわからないです。 ... 続きを読む

1. インドと東南アジアの植民地化について述べた次の文の空欄に適語を補充し、 下線部に関する下の問いに答 えなさい。(教科書p59~60) 17世紀前半の(1 の領土はインドのほぼ全域に広がり、中国の清と並ぶ巨大国家であった。 特産の (2 は世界各地に輸出され、 インドに大きな富をもたらしていた。 しかし、 17世紀後半以降、 (1) の力が衰え ると、地方に独立政権が次々と現れ、 インドの統一は失われた。 この混乱の中、イギリスの (3 は、対立するフランスを追い出すと、各地の独立政権を破っていき、19世紀半ばまでにインドのほぼ全域を植民地化 した。 その間、 インドには (4 でつくられたイギリスの安価な (2) が輸入されるようになり、 ①綿の手工業は 衰退した。1857年、②シパーヒーが反乱を起こすと、 都市農村のあらゆる人を巻き込んで、イギリス支配を倒そうと する闘争、 (5 へと発展した。 これを鎮圧したイギリスは、 ムガル皇帝を廃位し、 (3) を廃止 して直接統治を始め、1877年にヴィクトリア女王がインド皇帝を兼ねる英領(6 )を成立させた。 フランスはベトナムの植民地化を開始し、 カンボジアとラオスも合わせて、 仏領(7 )を成 立さ オランダは、ジャワ島などを占領し、インドネシア全域を勢力範囲とするオランダ領東インドを成立させ た。このような植氏位の柏木、共仏惟氏地の (8 にあった ④ タイ (シャム王国)を除き、 ⑤ 東南アジ アは欧米諸国の植民地となった。 問1. 下線部①に関連して、イギリスのインド総督は、イギリスの綿製品の普及によるインド手工業の破壊の状況を 記した報告書を、本国に送っている。 その一部を記した下の文の空欄に、適語を補充しなさい。 「その惨状は、経済史上未曽有のものである。 木綿職人の骨)はインドの原野を(白色 に染めている」 P.59. 問2. 下線部②のシパーヒーとは何か、書きなさい。 東インド会社の傭兵 P.59. 14行目 問 3. 下部③に関連して、 オランダはジャワ島で何をつぶしてさとうきび栽培を行わせたのか、 またその結果、イ ドネシア国内はどのような状況に陥ったのか、書きなさい。 問4.下線部④に関連して、近代化政策を進め、タイの独立を保った国王の名を 書きなさい。 問 5. 下線部⑤に関連して、 教科書 p60の地図3と地図4を参考に、 右の地図 (3と4を合わせた地図) に指示に従って作業しなさい。 タイ (シャム王国)の位置にタイと記入する 英領インド(ビルマ含む) : |赤で着色 英領マレー (北ボルネオ含む): |赤で着色 仏領インドシナ連邦 青で着色 オランダ領東インド : 赤・青・黒以外 アメリカ領フィリピン : 黒の斜線 チュラロンコーン王 2. ヨーロッパの日本接近とアヘン戦争に関する下の問いに答えなさい。 (教科書p 61~6267) 問1. 日本との自由貿易を求めるロシアが、蝦夷地と (蝦夷地) 長崎に送った使節の名を、 それぞれ書きなさい。 (長崎) a

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どうしてDの値が正と分かるのか教えてください よろしくお願いします

直 -6 128 2次方程式の解と数の大小 (1) 2000000 2次方程式x2-2(a+1)x+3a=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数解を もつような定数aの値の範囲を求めよ。 [ [類 東北大] ・基本 126, 127 重要 130 基本 ・例題 2次方程式f(x)=0の解と数の大小については, y=f(x)のグラフとx軸の共有点の 指針 位置関係を考えることで、基本例題 126,127で学習した方法が使える。 すなわち, f(x)=x2-2(a+1)x+3aとして 解答 2次方程式f(x)=0が-1≦x≦3で異なる2つの実数解をもつ ⇔ 放物線y=f(x)がx軸の-1≦x≦3の部分と異なる2点で交わる したがってD>0, -1< (軸の位置)<3f(-1)≧0f (3) ≧0で解決。 CHART 2次方程式の解と数々の大小 この方程式の判別式をDとし, f(x)=x²-2(a+1)x+3a とする。 y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で、その軸は 直線x=a+1である。 SU ELAS 方程式f(x)=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数 指針 解をもつための条件は, y=f(x) のグラフがx軸の -1≦x≦3の部分と, 異なる2点で交わることである。 すなわち,次の [1]~[4] が同時に成り立つことである。 [1] D>0 [21 軸が 13] f(-1)≥0 [4] f(3) ≥0) 34 [1] [1] 21={-(a+1)^-1・3a=a²-a+1=(a-1/2)+1/1 D D, 軸, f(k) に着目 グラフ利用 4 よって, D>0は常に成り立つ。 [2] 軸x=a+1について すなわち -2<a<2 [3] f(-1)≧0から (−1²−2(a+.1)・(-1)+3a≧0 3 ゆえに 5a+3≧0 すなわちa≧- [4] f(3) 20 から 32−2(a+1)・3+3a≧0 ゆえに -3a+3≧0 すなわち a≦1 ①,②,③の共通範囲を求めて 3 ...... 4 (*) (+) ³1- +res @TOMB (2. -2 3 5 1 2 2 a 2次方程式についての問 題を, 2次関数のグラフ におき換えて考える。 この問題では, D の符号, 軸の位置だけでなく,区 間の両端の値f(-1), f (3) の符号についての 条件も必要となる。 |-1<(軸) <3 YA + |-1 ★の方針。 ≦a≦1 5 注意 [1]の(*)のように,αの値に関係なく、常に成り立つ条件もある。 ONa+1 + 3 x ③ 128 ような定数αの値の範囲を求めよ。 練習 2次方程式2x2-ax+a-1=0が-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解をもつ 211 3章 1 2次不等式 13 x= 6 -31 te 6) a

回答募集中 回答数: 0
1/7