日本史
高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。
大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。
解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、「東北地方や日本海側」が東北新幹線と上越新幹線なのですが、東海道新幹線の始発が東京、東北と上越が大宮なので、つながってなくないですか?また、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」とはどういうことですか?東海道新幹線は太平洋ベルト地帯を通るように整備されたという意味でしょうか。
他の選択肢が明らかに誤文なので消去法でもいいのですが知りたいです。
よろしくお願いします。

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #
共通テスト 日本史 東海道新幹線 東北新幹線 上越新幹線

回答

大宮(埼玉県)は首都圏なので、東北地方や日本海側と首都圏を結んでいることに、1982年時点でも間違いはありません。ちなみに、東北新幹線(上越、北陸新幹線も乗り入れ)は1985年に上野、1991年に東京駅まで伸びています。

東海道新幹線は太平洋ベルトを通っていて、東京、名古屋、大阪の大都市を結んでいます。

来年(2024年)に北陸新幹線が金沢〜敦賀(福井県)まで延伸予定なので、問題に出やすいテーマかもしれません。

R

なるほど!ありがとうございます。
これは表のどこから読み取れますか?

Koma

1985年の上野延伸以降の話は、表に書いていない内容ですが、補足説明用に書きました(この問題を解くのに必要な条件や知識ではないです)

首都圏に大宮(埼玉県)が含まれることが分かっていれば、1982年に首都圏と東北地方が新幹線でつながったと理解できるかと思います。
首都圏は東京都だけではなく、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨を含んでいることがポイントです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?