✨ ベストアンサー ✨
②1段あたり、2束2把納めます。
よって、8段ですと、8倍して16束16把握納めます。
10把=1束なので、17束6把です。
ちなみに、2束2把は収穫量の3%ほどの割合です。
③庸は歳役(労役)の代わりに、布を納める税ですね。
課税対象は正丁(21〜60歳の男性)と次丁(61〜66歳の男性)です。次丁は正丁の1/2の布を納めます。
今回は正丁と次丁が1人ずついます。正丁が収める布は2丈6尺です。よって、次丁はその半分である、1丈3尺納めます。これを足すと、3丈9尺となります。
ちなみに、次丁と老丁は同じ意味です。そして、2丈6尺は約8mほどの大きさです。
今回のポイントは
・租→1段あたり2束2把収める。(約3%)
・庸→正丁(21〜60歳男性)と次丁(61〜66歳男性)に課される。正丁の税率は2丈6尺(約8m)で、次丁の税率はその半分。
分かりにくいところがあれば言ってください🙏
理解出来ました!とてもわかりやすい解説ありがとうございました😊