学年

教科

質問の種類

古文 高校生

錬成古文の8番の答え持っている方がいたら見せてほしいです!お願いします🙇‍♀️

19 ステップ1 紀行 ステップ 18 ステップ1 00 いひづか しろいし 約 みち かじま ①⑦ 蚤や蚊にくわれた跡 20 ② (注8) ③とうのちゅうじやうさねかた (注9) みのわ 【6点】 どぎ 404 読解句に込められた芭蕉の思いを読み取ろう 文法 俳諧の常識 2330 こり 3 覇 ^3+2 【8点】 【8点】 まつおばしょう 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 その夜飯塚にとまる。 温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に筵を敷きて、あやしき貧家な (注1) (注2) り。灯もなければ、ゐろりのかげに寝所をまうけて伏す。 夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降り て、伏せる上より漏り、蚤蚊にせせられて眠らず。持病さへおこりて、消え入るばかりになん。 短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜のなごり心すすまず、 馬借りて桑折の駅に 5 出づる。はるかなる行く末をかかへて、かかる病おぼつかなしと言へど、旅辺土の行脚、捨身 無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、路縦横に踏んで伊達の (注4) あんぎや しゃしん (注3) きりょへんど。。 (注5) だて 大木戸を越す (注7) 鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人に問へ (注6) みずり (注10) ば、「これよりはるか右に見ゆる山際の里を蓑輪・笠島と言ひ、道祖神の社、 かたみの薄今にあ m 。」と教ふ。 ご ろの五月雨に道いとあしく、身疲れ侍れば、よそながらながめやりて過ぐる に、蓑輪・笠島も五月雨の折にふれたりと、 こ の 笠島はいづこ五月のぬかり道 (注)1 飯塚|福島市の北東、現在の飯坂温泉。 2 桑折の駅 福島県伊達 郡桑折町にあった宿駅。 旅辺土の行脚 へんぴな土地への行脚の旅。 4 捨身無常の観念 世を捨て何事も無常と心得る覚悟。 の関所。 また、勇み立つ意の「だて」のニュアンスも含んでいる。 伊達(福島県伊達郡国見町) 5 伊達の大木戸 摺・白石の城―どちらも宮城県白石市にある旧跡。 7 笠島の郡宮城県名取市愛島笠島あたりか。 6 8 藤中将実方 平安中期の歌人、藤原実方。 和歌の名手として知られたが、 陸奥守に左遷された。 陸奥下向 の際、笠島道祖神の前を下馬せずに通ったため、神罰が下って死んだとされる。 9 蓑輪地名。 笠島の北。 をとどめ置きて枯野の薄 10 かたみの薄 西行が陸奥を旅した際、 実方の塚の前で、「朽ちもせぬその 形見にぞ見る」(「山家集」)と詠んだ。 かしま 問一 語句 二重傍線部⑥⑥の意味を終止形で書け。 問五内容 傍線部 ⑨について、 なぜ「蓑輪・笠島」が 【各3点】 「五月雨の折」に似合っているのか。 二十五字以内 で説明せよ。 O 問二 解釈 傍線部①②の解釈として最も適切なも のを、それぞれ次から選べ。 【各4点】 ⑦ 夏の夜のけだるさの名残 M 宿の主人と別れを惜しむこと 問六 「笠島は…」の句について、次の問いに答えよ。 雨が降り続いていること 寝不足や持病の苦痛の名残 10修辞 季語を抜き出して書け。また、季語の 表す季節も答えよ。 ⑦ 道を思うままに踏みしめて 【各4点】 M 道に迷って右往左往して ②⑦ でこぼこ道をさまよい歩いて おぼつかない足どりで (例) あちこち寄り道をして 2読解 この句に込められた芭蕉の気持ちとし 最も適切なものを、次から選べ。 間三内容 本文の前段(7行目まで)において、芭蕉 のこれから先の旅に対する覚悟が述べられている 部分を、三十字以内で抜き出して書け。 【6点】 ⑦ 雨に煙る笠島の景色を、遠くから眺めるこ とができて感慨無量だという気持ち。 M ぬかり道のせいで、実方の塚までの道のり がとてもつらかったという気持ち。 ⑦ 実方の塚を訪れたかったが、 遠くから眺め ることしかできず残念だという気持ち。 せっかく実方の塚まで来たのに、ひどい雨 で景色が見えず無念だという気持ち。 問四解釈 傍線部③を現代語訳せよ。 道がよくわからず、 実方の塚に無事にたど り着けるか不安だという気持ち。 2、 笠島の郡に入る (目的) 分 B | (2) B 【各2点】 (6) (3) 4. 【1点】 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 00*80 1、飯塚(飯坂)に泊まる (夜) ひどい宿・ まで起こる (翌朝) 心すすまず・おぼつかなし 旅辺土の行脚 捨身無常の観念 気力いささかとり直(す) いづくのほどならん」 (悪路) (疲労) よそながらながめやりて過ぐる 知識を確認しよう [重要古語 空欄に本文中の意味を書け。 4 やうやう) 詞 ①次第にだんだん ② 次の傍線部の意味を書け。 【1点】 ○嵯峨野の花 〔盛リヲ]過ぎて、〔狭衣〕 、やうやう 文法の問題(俳諧の常識) 3③ 次に挙げた季語の表す季節を、それぞれ書 【各1点】 菊 2梅 ③ 小 44 風薫る 1 天河 ⑥ 元日 ④ 次の句について、次の問いに答えよ。 A ほととぎすなくなくとぶぞはし ( あつめ句〕 B宿かりて名をなのらするしぐれかな [続猿蓑) 1、 切れ字を抜き出して書け。 【各1点】 2、季語を抜き出して書け。また、その季語 が表す季節も答えよ。 【1点×4】 知識の復習をしよう 助動詞④7 せよ。 ① 次の傍線部を、例にならって文法的に説明 【2点】 例見ず。 マ行上一段活用動詞「見る」の未然 形+打消の助動詞「ず」の終止形 ○伏せる上より漏り、 ( 3行目)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

わからんー

第2回 日() 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ■ 次の文章を読んで、後ろの問いに答えよ。 句読点による意味の違い (5点×4) ちかまつもんざえもん じゅずや ―――せっせと句読点を打つ近松門左衛門に、数珠屋が「句読点かいな、い らんこっちゃ。」 と言った。二、三日後、数珠の注文が門左から届いた。―― 「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」 数珠屋は「二重に曲 げて首にかけるような」とは、随分(A) 数珠を欲しがるものだ と、早速そんなのを一つこしらえて持たせてやった。すると、門左は 注文書に違うと言って押しかえして来た。 数珠屋は蟹のように (B しわくちゃな注文書をつかんで門左のとこに出掛けた。門左は じろりとそれを見て、「どこにそんなことが書いてあるな、二重に曲 げ手首にかけるような、とあるじゃないか。だからさ、浄瑠璃にも句 読法がいるというんだよ。」 かに じょうる (薄田泣菫「茶話』) 問1 ( ) Aに入る適当な形容詞を答えよ。 問2 (Bに入ることばとして、適当な ものを次から選び、記号を○で囲め。 ア横に走って イ固くなって 真っ赤になって 問3 二人は、それぞれ、 注文書のどこに読点を置いているか。「門左」のを右に、 数珠屋の読み方を左に記せ。 門左 ふたえにまげてびにかけるようなじゅず。 なつめそうせき 夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。 近代文学 ■第2回 » D 文章表現の力 P12-19 くい 19 = 7-1030072 #44 | 近松門左衛門 曲作家) 江戸時代の戯 2 次の文は、句読点の打ち方によって二通りの意味になるものである。 例にならって、読点の位置を変えて意味の異なる二つの文を作れ。 句読点による意味の違い (5点×3 ) 例 「ここから、 はきものをぬいではいりなさい。 ここからは、きものをぬいではいりなさい。 「きみはしらないのですか。 きみばしらないのですか。 かれは会社にはいらない。 かれは会社にはいらない。 3 「警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 一警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 げにん しょうもん F 次の各文について、後ろの( )内に指示された数の句読点をつけよ。 句読点を打つ ( 5点×3) ⑨ ある日の暮れ方の事である。一人の下人が羅生門の下で雨やみを待 っていた広い門の下にはこの男のほかに誰もいない。ただ所々塗り (句点4+読点5) の剥げた大きな円柱に蟋蝉が一匹とまっている。 ② 道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ雨 脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さでふもとから私を追 って来た私は二十歳高等学校の制帽をかぶり紺がすりの着物に袴を 学生カバンを肩にかけていた あまぎとうげ はたち こん はかま (句点2・読点6) ③ 私が自分に祖父のある事を知ったのは私の母が産後の病気で死に ふたつき その後二月ほど経って不意に祖父が私の前に現れて来たその時であ むっつ った私の六歳の時であった (句点2・読点4) 5 次の俳句の季節を答えよ。 また、解説を後ろから選び、記号で答えよ。 J -18-

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この意味がよく分かりません😔 どなたか簡単に言うとどんな話なのか教えて頂けませんか??💧 宜しくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

1B) (文章Iの方が誤りである 「花に鳥をつけない」という兼好法師の説は誤りだて梅の作り枝に雑をつけて贈ったというエ キト|(鑑) 体 ラ四(謙)·体 むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる、おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、娃をつけて奉る 昔、 ラ四(議) 太政大臣と申し上げる人が、 いらっしゃった。お仕えする男が、 九月頃に、 梅の作り枝に、 姓をつけて献上する とて ということで、 ここに「きじ」が隠されている 打消·体 断定·用一 我たのむ君がためにと折る花はときしもわかぬ物に ぞありける 私が頼みにするあなたのためにと思い折る花は、季節の区別がないものであったのですね(私は時の区別なく、いつもあなたにお仕えしましょう)。 完了·用 とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使ひに禄たまへりけり。 と詠んで、 州 献上したところ、 (太政大臣は)並々でなく面白がりなさって、使者に(男への)ぼうびをお与えになった。 【文章1】 長 vヤ 、まのかみやすまさあそん 夫木抄第三、家集中、右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に難をつけて送るとて、祭主輔親 『夫木抄』第三巻の、家集の章の中で、右馬頭保昌朝臣のところに、梅の枝に姓をつけて送るということで、祭主輔親の歌 すけち会」 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありける 春の野原の姓の羽風であおいでも、鷲のねぐらの梅は散らないでいたなあ。 やれづれ草に、「花に鳥つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り技なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌によ 『徒然草」 木抄」の歌によると、 、「花(の咲いている枝)に鳥はつけない」という説を書いて、この部分を引用し、「(これは)作り枝なので、鳥をつけるのか」と述べていたが、「夫 打消·体 当然·止 れば、「つけめぬ」といふは、すべて誤りなるべし。 点やさ 譜規(花の咲いている枝に鳥は)つけない」というのは、全くの間違いであるに違いない。 十余りの つ。 【区崎目) 。宗物不輔。六塩酢の 小る主人公中心 平 按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 考えてみるに、「徒然草」に言うのは、「岡本の関白殿が、 盛りの時期の紅梅の枝に、 一対の鳥を添えて、 この枝につけて献上せよという旨を、 枝にふたつつくる事も存じさぶらはず」と申しけ 枝に二羽をつけることも存じません。」と申し上げたところ、 O たかがひしもつけののたけかつ一 御膨飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、 御鷹飼の下毛野武勝にお命じになったところ、(武勝は)一 サ下二(謙)·命 れば、膳部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ、 白殿は)料理人にお尋ねになり、人々に問いなさって、また武勝に、「それならばお前が思う通りにつけて献上せよ。」とお命じになったので 腕曲,体 せん ぶ に けるやませ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の意味が現代語訳を見てもよく分かりません😥 どなたか分かりやすく要約して頂けると助かります😔 よろしくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

りた梅の作り村に婚をつけて贈ったというエピソード NPI県 【図鍋一) 小回(書) むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる。おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、堆をつけて奉る n4 仕えする男が、 梅の作り枝に をつけて献上する 太政大臣と申し上げる人が 1J「和」 されている 我だのな君がためにと折る花はときしもわかぬ物に そありける 私がみにするあなたのためにと思い折る花は、拳節の区別がないものであったのですね(私は時の区別なく、いつもあなたにお仕えしましょう)。 国 とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり紛ひて、使ひに縁たまへりけり。 4S J (太政大臣は)並々でなく画白がりなさって、使者に(男への)ぼうびをお与えになった。 4か 夫木抄第三、家集中、右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に維をつけて送るとて、祭主軸親、 「 山の。 のの 、右馬 国のJJO の技にを下Eて送るといnJで誕田霊脳S歌、 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありげる 春の野座の維の羽風であおいでも、愛のねぐらの梅は敵らないでいたなあ。 に つれづれ草に、「花に為つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り枝なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌によ 」る 「 家らる物 や てjS編中や用し「Jに)小枝なので、島をつけるS」J短くP 「未 *』6語4ると れば、「つけぬ」といふは、すべて誤りなるべし 花の咲いている枝に鳥は)つけない」というのば、全くの間違いであるに違いない。 こる主人公中心 按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 盛りの時期の紅梅の枝に、 一対の烏を添えで、 この枝につけて献上せよという旨を、 当 御度飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術知りさsらはず。 御震詞の下モ野武勝にお命じになったところ、(武勝は)「花に鳥をつけるやり方を知りません。 枝にふたつつくる事も存じさぶらはず」と申しけ 枝に二羽をつけることも存じません。」ど申し上げたところ れば、熊部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ、 (関白殿は)料理人にお尋ねになり、 キー|()

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の意味が現代語訳を見てもよく分かりません😥 どなたか分かりやすく要約して頂けると助かります😔 よろしくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

「花に鳥をつけない」 という の説は誤りだ梅の作り村に描をつけて贈ったというエビソード TNPIR 【凶御-) ラ四(謙)·止 むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる、おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、娃をつけて奉る いらっしゃった。お仕えする男が、 ラ回() .体 キ二() 梅の作り枝に 姓をつけて献上する 九月頃に、 太政大臣と申し上げる人が ここに「きじ」が隠されている 打湯体新定用門 ト 我だのむ君がためにと折る花はときしもわかぬ物にありける 私が願みにするあなたのためにと思い折る花は、季節の区別がないものであったのですね(私は時の区別なく、いつもあなたにお仕えしましょう)。 5 解 とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使ひに禄たまへりけり。 献上したところ (太政大臣は)並々でなく面白がりなさって、使者に(男への)ほうびをお与えになった。 【響=) 4 夫木物第三,家集中,右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に雑をつけて送るとて、祭主輔親 「木)第三巻の。家集の章の中で、右馬頭保昌朝臣のところに、梅の枝に雑をつけて送るということで、祭主輔親の歌、 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありげる 春の野原の難の羽風であおいでも、鷲のねぐらの梅は散らないでいたなあ つれづれ草に、「花に為つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り技なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌によ 『徒然草」の中で、「花(の咲いている枝)に島はつけない」どいう説を書いて、この部分を引用し、「(これは)作り枝なので、鳥をつけるのか」と述べていたが 木抄』の歌によると れば、「つけぬ」といふは、すべて誤りなるべし 「花の咲いている枝に鳥は)つけない」というのは、全くの間違いであるに違いない。 来の でらる主人公ま中 按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 考えてみるに、「徒然草』に言うのは、「岡本の関白殿が、 盛りの時期の紅梅の枝に、 一対の鳥を添えて この枝につけて献上せよという旨を、 たかがひしもつけののたけかつ一 御席飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術知りさぶらはず。 御鷹飼の下毛野武勝にお命じになったところ、(武勝は)「花に鳥をつけるやり方を知りません。 接助 枝にふたつつくる事も存じさぶらはず』と申しけ 一枝に二羽をつけることも存じません。」と申し上げたところ、 れば、膳部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ (関白殿は)料理人にお尋ねになり、人々に問いなさって、また武勝に、「それならばお前が思う通りにつけて献上せよ。」とお命じになったので 腕曲·体 サ下二(謙)·命

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の意味が現代語訳を見てもよく分かりません😥 どなたか分かりやすく要約して頂けると助かります😔 よろしくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

「花に鳥をつけない」 という の説は誤りだ梅の作り村に描をつけて贈ったというエビソード TNPIR 【凶御-) ラ四(謙)·止 むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる、おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、娃をつけて奉る いらっしゃった。お仕えする男が、 ラ回() .体 キ二() 梅の作り枝に 姓をつけて献上する 九月頃に、 太政大臣と申し上げる人が ここに「きじ」が隠されている 打湯体新定用門 ト 我だのむ君がためにと折る花はときしもわかぬ物にありける 私が願みにするあなたのためにと思い折る花は、季節の区別がないものであったのですね(私は時の区別なく、いつもあなたにお仕えしましょう)。 5 解 とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使ひに禄たまへりけり。 献上したところ (太政大臣は)並々でなく面白がりなさって、使者に(男への)ほうびをお与えになった。 【響=) 4 夫木物第三,家集中,右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に雑をつけて送るとて、祭主輔親 「木)第三巻の。家集の章の中で、右馬頭保昌朝臣のところに、梅の枝に雑をつけて送るということで、祭主輔親の歌、 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありげる 春の野原の難の羽風であおいでも、鷲のねぐらの梅は散らないでいたなあ つれづれ草に、「花に為つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り技なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌によ 『徒然草」の中で、「花(の咲いている枝)に島はつけない」どいう説を書いて、この部分を引用し、「(これは)作り枝なので、鳥をつけるのか」と述べていたが 木抄』の歌によると れば、「つけぬ」といふは、すべて誤りなるべし 「花の咲いている枝に鳥は)つけない」というのは、全くの間違いであるに違いない。 来の でらる主人公ま中 按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 考えてみるに、「徒然草』に言うのは、「岡本の関白殿が、 盛りの時期の紅梅の枝に、 一対の鳥を添えて この枝につけて献上せよという旨を、 たかがひしもつけののたけかつ一 御席飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術知りさぶらはず。 御鷹飼の下毛野武勝にお命じになったところ、(武勝は)「花に鳥をつけるやり方を知りません。 接助 枝にふたつつくる事も存じさぶらはず』と申しけ 一枝に二羽をつけることも存じません。」と申し上げたところ、 れば、膳部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ (関白殿は)料理人にお尋ねになり、人々に問いなさって、また武勝に、「それならばお前が思う通りにつけて献上せよ。」とお命じになったので 腕曲·体 サ下二(謙)·命

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

ステップ1 古典常識 推量の助動詞② 24 ステップ3 ステップ2 3 1 1 傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を答えなさい。 寸 《基本 練 習) N 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 傍線部を現代語訳しなさい。なお、3については省略されている 副詞も含めて現代語訳すること 来つらむ方も見えぬに、猫のいと和う鳴いたる 2見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ (新古今和歌集] * は= N 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 「しづ心」は「落ち着いた心」の意。 (古今和歌集) す Sる だの= 薩摩守忠度はいづくよりや帰られたりけむ。 (平家物語) 5の和歌は、宮中で世の中のはかなさを人々が歌に詠んでいると きに、ある中将が朝顔を詠んだ歌である。「けむ」「らむ」の用法の違 いに留意してこの歌を解釈したとき、次の会話のうち解釈が誤って いるものを一つ選びなさい。 B 作者はすぐにしばむ朝顔をはかないものと思っていたんだね。 5朝顔をなにはかなしと思ひけむ 人をも花はさこそ見るらめ (今昔物語集)] E l二重傍線部「タべは秋」は、平安時代のある有名な随筆に基づく日 本の伝統的な美意識である。この随筆の名称を答えなさい。 E 朝顔をはかないと思っている人々に共感を抱いているみたい。 でも朝顔だけをはかないと思う人間に対しては懐疑的なんだね。 朝顔の方も人間をはかないと思っているだろうと詠ん」 でいるよ。 1.2の傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を考える 際にヒントとなる語句·表現を で囲みなさい。 古典の柱 季節と時間·色·方位 3の傍線部にある助動詞「らむ」の文法的意味を考える際の着眼点 を次のようにまとめた。空欄に適切な語句を補いなさい。 清少納言以来、「春は曙」「秋は夕暮れ」という季節と時間の組み合わせが 固定的な美意識となりました。また、季節と色や方位の組み合わせもあり ます。春|青|東、夏|朱|南、秋|日|西、冬|玄(黒)|北です。これ は中国の陰陽五行説によるものです。「青春」という熟語や、詩人の北原白 秋のペンネームはここから来一 この和歌で終まれているは |の情景である。 (以 品

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

次の形容詞の活用表を完成させよ。 テVロ 基本形 終止形|連体形|己然形 2-8 研激 〇形容詞とは一 ·自立語。 未然形 ·活用がある語。 たか 単独で述語になることができる語。 * 田血SI0。 ·事物の性質や状態、または人の感情など を表す。 基本形を「Iし」で言い切る。 さ C24r(O )S年- (命令) 口語では、基本形を「ーい」で言い切る。 ·活用の種類は、ク活用とシク活用がある。 下に続く主な語 a保系古典文法10~0 次のア~エから形容詞のク活用·シク活用を選んでそれぞれ記号で答え 飽く(満ち足りる) うつくし」 ク活用とシク活用の見分け方 形容詞に「なる」をつけてみて ア飽く 受く 欠く聞く (かわいい.りっぱだ) うし(つらい) おもしろし(興味深い) あゃし すさまじ うつくし めづらし くなる」→ク活用- ごとし たし べし まほし 例「しろし」 + 「なる」 H うし おもしろし にくし → 「しろくなる」 · しくなる」→シク活用 「たのし」+ 「なる」 ク活用 → 「たのしくなる」 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 体系古典文法 D0~" ē初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 初心者は、 (徒然草·九二) *「同じ」「いみじ」などのように、終止形 が「じ」となる形容詞がある。活用も 「~じく」と濁音になるが、シク活用で 1二本の矢を持つこと(をして)はいけない。 (徒然草,一七O) その事果てなば、とく帰るべし。 その事が終わってしまったら、早く帰るのがよい とどろきの瀧はいかにかしがましく おそろしからむ。 森の滝は (枕草子·五九) どんなに大きな音の驚くべき滝なのだろう 〇形容詞の語幹の用法 *シク活用の場合は、語幹ではなく終止形 がこの働きを持つ。 紫の花の中には、かきつばたぞ少しにくき。 かきつばたが少し気にくわない。 (枕草子·八八) 6夜鳴くもの、何も何もめでたし。 (枕草子·三九) 自感動的な表現となり、文を言い切る。 いで、あな幼や。(幼し) 活用| 1 に下 回 ~ 活用| (源氏物語·若紫) の (まあ、なんて子供っぽいことを。) 活用| の 包助詞「の」がついて連体修飾語になる。 をかしの御髪や。(をかし) 活用 次の傍線部の形容詞の終止形と活用形を答えよ。 体系古典文法D0~5| (源氏物語·若紫) (枕草子·九) (美しい髪だこと。) たいそう愛らしいので、 〈猫ハ〉いみじうをかしければ、 静かなる御有様に、あはれ少なからず。 特 (源氏物語·鈴虫) 接尾語がついて他の品詞になる。 さ」がついて名詞→深さ 「み」がついて名詞→悲しみ 「がる」がついて動詞→寒がる一 「げなり」がついて形容動詞→清げなり 京や住みうかりけむ 都に住みづらかったのであろうか、 (伊勢物語.八) いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。一 この世に生まれたからには、(誰しもこうありたいと)願うはずのことが多いようだ (徒然草·一) 思 「体言+(を+)形容詞の語幹+み」のか たちで原因·理由を表し、「~が~ので」 と訳して連用修飾語となる。 次の傍線部を形容詞の語幹の用法に注意して口語訳せよ。 回 席和眠区畑 a 「体言+(を+)形容詞の一 語幹+み」のかたち。「~ が~ので(から)」と訳す O© 「かも」は、「~だ」 ろうか」の意。 吾妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも(万葉集·巻一) 妻をさあ見ようと思う、そのいざみの山 『 計 例瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれ」 ても末にあはむとぞ思ふ(詞花集·巻七) (川の流れが速いので岩にせき止めら 大和の国が見えないことよ れて裂かれる急流がまた一緒になるよ うに、いつかまた逢おうと思います。) 春の野にすみれ摘みにと来し我れそ野をなつかしみ一夜寝にける 一晩泊まってしまったことだ。 (万葉集·巻八) 3 |0 蘭 形|| 形 形

回答募集中 回答数: 0
1/2