古文
高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

次の形容詞の活用表を完成させよ。 テVロ 基本形 終止形|連体形|己然形 2-8 研激 〇形容詞とは一 ·自立語。 未然形 ·活用がある語。 たか 単独で述語になることができる語。 * 田血SI0。 ·事物の性質や状態、または人の感情など を表す。 基本形を「Iし」で言い切る。 さ C24r(O )S年- (命令) 口語では、基本形を「ーい」で言い切る。 ·活用の種類は、ク活用とシク活用がある。 下に続く主な語 a保系古典文法10~0 次のア~エから形容詞のク活用·シク活用を選んでそれぞれ記号で答え 飽く(満ち足りる) うつくし」 ク活用とシク活用の見分け方 形容詞に「なる」をつけてみて ア飽く 受く 欠く聞く (かわいい.りっぱだ) うし(つらい) おもしろし(興味深い) あゃし すさまじ うつくし めづらし くなる」→ク活用- ごとし たし べし まほし 例「しろし」 + 「なる」 H うし おもしろし にくし → 「しろくなる」 · しくなる」→シク活用 「たのし」+ 「なる」 ク活用 → 「たのしくなる」 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 体系古典文法 D0~" ē初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 初心者は、 (徒然草·九二) *「同じ」「いみじ」などのように、終止形 が「じ」となる形容詞がある。活用も 「~じく」と濁音になるが、シク活用で 1二本の矢を持つこと(をして)はいけない。 (徒然草,一七O) その事果てなば、とく帰るべし。 その事が終わってしまったら、早く帰るのがよい とどろきの瀧はいかにかしがましく おそろしからむ。 森の滝は (枕草子·五九) どんなに大きな音の驚くべき滝なのだろう 〇形容詞の語幹の用法 *シク活用の場合は、語幹ではなく終止形 がこの働きを持つ。 紫の花の中には、かきつばたぞ少しにくき。 かきつばたが少し気にくわない。 (枕草子·八八) 6夜鳴くもの、何も何もめでたし。 (枕草子·三九) 自感動的な表現となり、文を言い切る。 いで、あな幼や。(幼し) 活用| 1 に下 回 ~ 活用| (源氏物語·若紫) の (まあ、なんて子供っぽいことを。) 活用| の 包助詞「の」がついて連体修飾語になる。 をかしの御髪や。(をかし) 活用 次の傍線部の形容詞の終止形と活用形を答えよ。 体系古典文法D0~5| (源氏物語·若紫) (枕草子·九) (美しい髪だこと。) たいそう愛らしいので、 〈猫ハ〉いみじうをかしければ、 静かなる御有様に、あはれ少なからず。 特 (源氏物語·鈴虫) 接尾語がついて他の品詞になる。 さ」がついて名詞→深さ 「み」がついて名詞→悲しみ 「がる」がついて動詞→寒がる一 「げなり」がついて形容動詞→清げなり 京や住みうかりけむ 都に住みづらかったのであろうか、 (伊勢物語.八) いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。一 この世に生まれたからには、(誰しもこうありたいと)願うはずのことが多いようだ (徒然草·一) 思 「体言+(を+)形容詞の語幹+み」のか たちで原因·理由を表し、「~が~ので」 と訳して連用修飾語となる。 次の傍線部を形容詞の語幹の用法に注意して口語訳せよ。 回 席和眠区畑 a 「体言+(を+)形容詞の一 語幹+み」のかたち。「~ が~ので(から)」と訳す O© 「かも」は、「~だ」 ろうか」の意。 吾妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも(万葉集·巻一) 妻をさあ見ようと思う、そのいざみの山 『 計 例瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれ」 ても末にあはむとぞ思ふ(詞花集·巻七) (川の流れが速いので岩にせき止めら 大和の国が見えないことよ れて裂かれる急流がまた一緒になるよ うに、いつかまた逢おうと思います。) 春の野にすみれ摘みにと来し我れそ野をなつかしみ一夜寝にける 一晩泊まってしまったことだ。 (万葉集·巻八) 3 |0 蘭 形|| 形 形
体系古典文法| 形容動詞 次の形容動詞の活用表を完成させよ。 一8P 研 日 田 行腐 形容動詞とは一 露社 ·自立語。 *活用がある語。 おろかなり|おろか」 単独で述語になることができる語。 ·用言の一つ。 ·事物の性質や状態を表す 基本形を「ーなり」「ーたり」で言い切 感々たS0さつ 下に続く主な語 す。むけDして(言い切る) 口語では、基本形を「ーだ」で言い切る。 ,活用の種類は、ナリ活用とタリ活用があ a次のア~Tから形容動詞のナリ活用·タリ活用を選んでそれぞれ記号で 一P D 回 アは語幹が漢語。 答えよ。 ○タリ活用とは一 漢語を語幹とし、平安時代の仮名文学には一 見えず、漢文調読文や和漢混交文に見られ」 粛然たり朗々たり荒涼たり 咲きたり光りたりおはしたり かすかなり まれなり 明らかなり をりはベり いますがり H 堂々たり平然たり 整然たり ナリ活用 ナリ活用形容動詞と「名詞+なり」の見 分け方 上に「いと」(とても)をつけてみて 次の傍線部の形容動詞の終止形と活用形を答えよ。 8一8P解D研 の 上に係助詞「こそ」が ē 南には蒼海漫々として岸打つ波も花々たり。 青い海が広々として、岸に打ち寄せる波も花花と音をたてている。 (平家物語) 図いとあはれなり 意味が通れば→形容動詞 折節の移り変はるこそ物ごとにあはれなれ。 季節の移り変わる様は、何事につけても趣深いものである。 (徒然草·一九) 意味が通らなければ→名詞+なり 図いと山なり 世の中は何か常なる一 何がを出に線Pあるか。 (古今集。巻一八) わがうしろよりみそかに見よ。 私のうしろからこっそりと見なさい。一 (EO」 き) に ご感動的な表現となり、文を言い切る。 形容動詞の語幹の用法 6明らかならん人の、惑へる我らを見ん事、 (徒然草,一九四) ー20-1 賢明な人が、迷っている私たちを見る事は 例「げにことわり。」といひてけり。 (ことわりなり) (駒書開論) (「なるほどもっともだ。」と言った。) a助詞「の」がついて連体修飾語になる。 )内の形容動詞を適当な形に活用させよ。 おぼろけの願によりて 次の文の( もの心細く、(すずろなり)目を見ることと思ふに、 一8マ 解研瀬 回 (おぼろけなり) (伊勢物語·九) なんとなく不安で、思いがけない目にあうことだと思うと 女も(並々なり)ず、かたはらいたしと思ふに、 女も普通でなく、気の毒だと思うのに (問口府H) (源氏物語·空卿) (並々ならぬ析願のおかげで) 3接尾語がついて他の品詞になる。 さ」「み」がついて名詞→静かさ 回次の傍線部から、形容動詞であるものを二つ選び、その終止形を答えよ。 姉なる人のよすがに、かくて侍るなり。 8P 呼 回 (源氏物語·帯木) 姉である人の縁で、ここにこうしているのでございます。 上に「いと」をつけて、「名一 詞+なり」と見分けよう 「がる」がついて動詞→あはれがる (竹取物語) 良い方向の一 この吹く風はよき方の風なり。 おどろおどろしき赤衣姿、いと清げなり。 おおげさな排色の抱を着た姿は、たいそうさっぱりときれいである。 (源氏物語·活標) あはれなりつる心のほどなむ、忘れむ世あるまじき。 愛情豊かであった(あなたの)心遺いは、忘れる時はあるまい (口際国) 回 次の文中で形容動詞の語幹が用いられている部分の説明として適当なも のを後のア~ウから選び、またその語幹を抜き出せ。 ひたぶるの世捨て人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。(徒然草·一) p 研 回 ひた る設網者は、 かえって好ましいことp Jあるだろう。 ア 感動的な表現になる一 連体修飾語になる ウ 名詞になる 8 形|形 17 形容動詞
体系古典文法| ー2器一品 用言総合 テVT 弱ーニP 回 動詞の終止形は u段で 言い切るが、「あり 次の傍線部の動詞の終止形と活用の種類を答えよ。(@はひらがなで終一 (国·闘書躍) 居り·侍り·いますが り(いまそかり)」につ いては「り」(i段)で 止形を答えること。) 〇動詞の活用の種類の見分け方 E所属する動詞を記憶しておくべき六種類 むすめは、さらに聞かず。 まったく聞き入れない。 (設ぎ長き) の) われこそ死なめ。 (設書受き) 私の方が死んでしまいたい (古今著聞集)一 行を判断する時は、 の活用 終わる おのが身はこの国の人にもあらず。 死ぬ·往ぬ(去ぬ)〉→ナ変 〈あり·居り·侍り·いますがり(いまそ かり)〉→ラ変 《す·おはす)→サ変 の 自分は、この世界の者ではない。 「ず」の上の音に注目。 0終止形が一音になる ので要注意。 その他にも 鴨を蹴むと思ふ心つきて、 (枕草子·二八〇O) 蹴ろうと思う気持ちがとりついて、 御格子あげさせて、 山までは見ず。 (徒然草· 五二) (平家物語) 瞬S-(米) 「ー(露) いづちへとて落ちさせ給ひ候ふやらん。 落ちのびていらっしゃったのでしょうか。 幸一 (古今集·巻八) の どちらく 藤一 一 くひ.い.きにみ82)→上一段 千 瀬る 似る見る まつとしきかば今帰り来む (竹取物語) 私を待つと聞けばすぐにでも帰って来よう などがある。 いみじからむ心地もせず、 とてもうれしいなどとい4た気持ち 番 線 包その他の動詞には、未然形接続の打消の一 田部 助動詞「ず」をつけて見分ける。 田部 書かず 趣日-(A p…) 起きず |田部 e 三〒←(卓!…> 士 田部 1Hー(4o…) 活用 活用 保系古典文法 A0~8| 形容詞は「ーし」で、形 a 次の傍線部の形容詞·形容動詞の終止形と活用の種類を答えよ。 (竹取物語) 容動詞は「ーなり」「ー たり」で言い切る。 きたなき所の物、きこしめしたれば、 けがれた地上世界の食物を、召し上がったので し (VS世中短) 不二の峰、かすかに見えて、 田部 | 部 マ解神呼 の は「おほかんなり」と一 発音の便宜上、単語中のある音が変化する 次の表の( )に一字を入れ、音便の四種類を完成させよ。また、後の文 ことを音便といい、次の四種類がある。 Cイ音便書きて→書いて一 よき人→よい人」 aウ音便 思ひて→思うて一 中の傍線部○~Oを、四種類の音便に分類せよ。 ウ音便一 |促音便| クによ。 ニ イ音便一 (枕草子·四三) 白くなる→白うなる 夏虫、いとをかしうらうたばげなり。 たいへん趣があって、かわいらしい様子だ 機音便 飛びて→飛んで一 近かるなり→近かんなり一 (誤書洲) *搬音「ん」は、表記されないこともあ とびこんだ。 a やがて続いて、打ち入つたり。 (躍 太) るが、「ん」が書かれていなくても「ん」 1 を発音すること。 0促音便立ちて→立つて一 3思ひ立つて参りてさぶらふを、 いたしましたのに、 (枕草子.一七九) ē このごろ盗人いとおほかなり。 (源氏物語·若紫) 心恥づかしき人住むなる所にこそあなれ。憲舎出分 思ひて→思つて たいそう多いそうだ *促音(つまる音「っJ) の表記は、現代 仮名遣いでは小さな「っ」だが、歴史 的仮名遣いでは大きな「つ」となる 次の傍線部について、活用の種類と自動詞·他動詞のどちらであるかを一 SP D呼 回 自動詞…「~が~する」 他動詞…「~を~する」 立派な人が住んでS9JSう所であるようだ。 (徒然草,一八四) 0回とも連用形である。 。物はやぶれたる所ばかりを修理して用ゐることぞ。 用いるものだ 答えよ。 riy 〇自動詞·他動詞一 (宇治拾遺物語) へだての垣をやぶりて、それより出だし奉らん。 生=6 を 自動詞動作·作用が主語自体にとどまっ そこからお出しし上げよう て他への働きかけとならないもの。 他動詞 動作·作用が他に働きかけるもの。 年 笛を吹く。 次の傍線部のうち補助動詞にあたるものの番号を答えよ。 (徒然草·一三九) おとなになりにければ、男も女もはぢかはしてありけれど、(伊勢物語·二三) 男も女もお互いに恥ずかしがっていたけれど、 八重桜は奈良の都にのみありけるを、 〇補助動詞とは一 動詞本来の意味を失って、助動詞のように 大人になったので、 補助的に意味を添える用法を持つもの。 9 |の| ⑤| |0 行 行 行 |2 行||行||行|行 19 用言総合
古文

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?