学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えて頂きたいです🙇⤵︎

◆識別 P 1 2 共通テスト対策! 傍線部「に」の文法的説明の組合せとして正しいものを、 から一つ選びなさい。 a おのづから慰むかたもあるにや、 ある昼つかた、いとしめやかにて、 おも 過ぎにこども繰り返し思ほし出でつつ、 わらは 小さき童女の御前に候ひしを、 a 接続助詞 格助詞 断定の助動詞 恋 格助詞 断定の助動詞 d断定の助動詞 格助詞 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 断定の助動詞 形容動詞の活用語尾 断定の助動詞 d 格助詞 断定の助動詞 b 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 格助詞 ⑤ C a 接続助詞 ca CARSKER ca b 完了の助動詞d a 断定の助動詞 a 777 TƏL ②のうち CHERC しんぐる 入試対策! ・傍線部「に」と文法上同じ「に」 (波線部)を含む歌を、 ア~オのうち から二つ選びなさい。 やがて仁和寺なる所に籠りるにけり。 ア 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて 何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも 唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ オ名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな (早稲田大) e

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを至急おねがいします🙇‍♀️

(しゅばん (2) (5) 問 [下書き用 ] (税込) 三次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (配点 三〇) 買臣文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 ⑥年ごろの妻、住みわびて、 ふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し ども聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣 古里の会の守になりて赴く時、 かの妻、国民の妻となりて、 買臣に見え にける“悲しみて、消え入りにけりとなむ。 (注) 宮崎父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの ごとくあらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、幅一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。 「こばせ」 といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「われに縁尽きしこと、桶の水をこぼせるに同じ。 いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 じっきんじょう 「十訓抄」による) (土) 1 買臣 ここでは学問のこと 2 現在の中国浙江省 3 5 父の王の「父」は年長男子への尊称。 二重傍線部 問一 の語句の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選 び、番号で答えよ。 1 数年来不仲であった たいそう自慢していた ⑩年ごろの 2 美しい盛りの年齢の ⑩ いみじかりける 2 大変富み栄えていた 3 長年連れ添ってきた。 4 貧しさを嫌う年頃の 3 非常に苦労していた 4 とても厳しい態度でいた (例)待て… タ行四段活用) (基本)待つ A・Bの動詞について、その活用の種類と基本形 (終止形) を例にならってそれぞれ答えよ。 問三傍線部のは、どういうことをせよと言っているのか。 二十五字以内で説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典の活用形の覚え方についてです! 写真には、未然形……命令形の下に続く主な助動詞や助詞が書いてあります。これらを覚える良い方法はないですか?? ゴールデンウィーク明けがテストでなかなか覚えれず困っています💦💦

動作が 用言を修飾 われてない 終止形 文を終止するなどの形 体言を修飾 行われてる中 活用表 語幹 基本形 笑ふ 動作が 連体形 体言に連なる形 PR 行 > 未然形 連用形 たり・て 命令形 已然形 終止形 連体形 わら (言い切る)こととき ど・ども (命令で言い切る) 下に続く主な語 2. 活用形の名称・主な用法 主な用法と用例 活用形名(名称の意味) 未然形原宝物は 助動詞(「ず」 「む」など)が付く。 例 我行かず。 ココ 私は行かない。 未だらざる(まだそ ②助詞(「ば」〈仮定条件 PS〉 「ばや」 「なむ」など)が付く。 うなっていない)形 もし私が行ったら、 語ろう。 例 我行かば、語らむ。 連用形 ①用言に連なり、連用修飾語になる。(副詞法) 例 さくら色に深く染む。 さくら色に濃く染まる。 2文をいったん中止する。 (連用中止法) 用言に連なる形 例東へ行き、西へ走る。 東へ行き、西へ走る。 ⑥助動詞「けり」 「たり」 など)が付く。 例二人して行きけり。 二人で行った。 ⑨助詞「て」「つつ」 など)が付く。 例行きて野に至る。 行って野に至る。 ⑩文を終止する。 例 みな人、野を行く。 みんな、野を行く。 ②助動詞(「べし」「らむ」など)が付く。 とく行くべし。 早く行くのがよ ③助詞(「とも」 「な」 など)が付く。 例一人にては行くな。 一人では行くな。 ●体言に連なり、連体修飾語になる。(連体法) 例行く道暗し。 行く道が暗い。 2体言と同じ働きをする。 (準体法) 例行く行かぬ、みな集ふ。 行く者も行かない者も、みんな集まる。 ⑥係助詞 「ぞ」 「なむ」 「や」 「か」を受けて文を結ぶ。 例 みな人ぞ行く。 みんな行く。 疑問・反語などを表す語(「なに」 「など」 「いかに」「いかで」「い かが」など)を受けて文を結ぶ。 例など一人して行く。どうして一人で行くのか。 ⑤助動詞(「なり」「ごとし」など)が付く。 例二人して行くなり。 二人で行くのである。 ⑥助詞「を」「に」など)が付く。 例 夜行くに、道に迷ひけり。 夜に行くと、道に迷った。 ●係助詞「こそ」を受けて文を結ぶ。 例我こそ行け。 私が行く。 ②助詞(「ど」「ども」「ば」〈確定条件↓P%>)が付く。 例 我行けば、みな人従ふ。 私が行くので、人はみんな従う。 命令の意味を表す。 例二人して行け。 二人で行け。 ② 「~てもかまわない」という許容・放任の気持ちを表す。 例 いづちへも行かば行け。 どこへでも行くならば行ってもかまわない。 十分あげる 已然形 口に然る(すでにそう なっている)形 命令形) 命令する形 *1文中でどの活用形が用いられるかは、原則として下に続く語によって決まる。 用言 考 基本形と終止形 活用する語の言い切りの形を終止形とい う。いくつもの働きを代表する活用形 して、基本形ともいう。 ※太字は活用表の「下に続く主な語」 に示したもの。 下に続く主な助詞 下に続く主な助動詞 「る・らる・す・さす ぼ〈仮定条件》で 【接続助詞】 【ばや・なむ(終助詞) ・ながら、 参 き・けり たり(完了)・けむ (断定)ごと し・やうな 四段活用 【と・とも(接続助詞】 や(係助詞) が・・に接続助 ・かな(終助詞) 54 ば〈確定条件>・ど ども(接続助詞

解決済み 回答数: 1
1/6