古文
高校生

言語文化古文について 下記問題の回答を教えて下さい。 1、「さりけれど」の「さり」とは、誰のどのような行動を指すのか説明しなさい。

2、「異心」とは、誰のどのような心のことか答えなさい。

3、「男」が「もとの女」のことを「限りなくかなし」と思った理由を説明しなさい。

平家物語...
1、「日ごろは何ともおぼえぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや。」には、誰の、どのような気持ちが表れているか説明しなさい。
2、今井兼平の義仲への言葉かけについて、
①「御身もいまだ疲れさせ給はず。」と言った理由を説明しなさい。
②「御身は疲れさせ給ひて候ふ。」と言った理由を説明しなさい
3、①と②の言葉は、表面上正反対だが、共通することは何か。

上記の回答を教えて下さい。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉