古文
高校生

答えを至急おねがいします🙇‍♀️

(しゅばん (2) (5) 問 [下書き用 ] (税込) 三次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (配点 三〇) 買臣文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 ⑥年ごろの妻、住みわびて、 ふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し ども聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣 古里の会の守になりて赴く時、 かの妻、国民の妻となりて、 買臣に見え にける“悲しみて、消え入りにけりとなむ。 (注) 宮崎父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの ごとくあらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、幅一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。 「こばせ」 といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「われに縁尽きしこと、桶の水をこぼせるに同じ。 いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 じっきんじょう 「十訓抄」による) (土) 1 買臣 ここでは学問のこと 2 現在の中国浙江省 3 5 父の王の「父」は年長男子への尊称。 二重傍線部 問一 の語句の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選 び、番号で答えよ。 1 数年来不仲であった たいそう自慢していた ⑩年ごろの 2 美しい盛りの年齢の ⑩ いみじかりける 2 大変富み栄えていた 3 長年連れ添ってきた。 4 貧しさを嫌う年頃の 3 非常に苦労していた 4 とても厳しい態度でいた (例)待て… タ行四段活用) (基本)待つ A・Bの動詞について、その活用の種類と基本形 (終止形) を例にならってそれぞれ答えよ。 問三傍線部のは、どういうことをせよと言っているのか。 二十五字以内で説明せよ。
1 は、どういうことを述べているのか。その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で 答えよ。 おまえが私と別れたことは、取り返しのつかないことだということ。 2 おまえが私との仲に愛想を尽かしたことは、不快なことだということ。 3 おまえが私と関係を断ったことは避けられないことだったということ。 4 おまえが私とがりを失ったことは、あっという間のことだったということ。 五本文の内容に合致するものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 未買臣は学問だけで生計を立てていたが、 それでも夫婦の暮らしは貧しかった。 買臣の妻は出世したの夫と顔を合わせたことを恥じて、息絶えてしまった。 2 父の妻は夫と同じ家で暮らすことを避け、 しばらく別居することを決めた。 4呂尚父は妻の強い願いを諦めさせるため、彼女に何度も苦しい水汲みをさせた。 3 問 次に掲げるのは、本文について教師と生徒が話し合いをしている様子である。 これを読んで、後の問いに答えよ。 教師 本文の出典である「十訓抄」は、鎌倉時代中期に成立した説話集です。 十個の教訓を項目として立てて、その項目ごと に日本や中国の説話を十編に分類整理したものです。 生徒A 今日読んだ本文もその中に収められているとしたら、何かの教訓を示しているということですね。 教師「十訓抄」の各編の冒頭には、その教訓についての説明がしてあるんです。 次の資料】 は、今日読んだ本文を収 めた「第八編」の冒頭です。 ある人いはく、よろづのことを思ひしのばむは、すぐれたる徳なるべし。 人の心中に、もろもろの悪しきことをのみ思ふ。 これをしのばざるは、あさましかるべし。 人の身の上に、さまざまの苦しみあり。 これをしのばざるは、世に立ちめぐるべか [下書き用 思った存在として描かれていると思いました。 生徒B 本文には二人の妻が登場しますが、 【資料】 二重傍線部にあるように、二人とも「徳」を持てず、悪いことばかりを 問い 二人の妻に共通するどのような点から、生徒Bのような解釈が導き出せるのか。 三十五字以内で説明せよ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?