学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問5がわかりません。答えはイです

詞①格助詞・接続助詞・係助詞 にて月を見給ふぞ 月の都の人にて、父母あり ②袂を顔におしあてて、泣くよりほかの事ぞ なき。 問六 空欄に入る最も適当な語を一つ選べ。[東洋大] げに めでたかりけれ。(源氏) ウや アぞ イなむ エか オこそ + 問四傍線部の助詞「に」には、一つだけ種類の異 なるものがある。それを選べ。 とうろん 問七傍線部についての文法的な説明として正しい [成蹊大] ものを後から一つ選べ。 オ (太平記)[センター追試] ア 絵合せのありけるに、洞院の左大将の出ださ れたりける絵に、 まことの色を見てだにも世は皆夢の中のうつ つとこそ思ひ捨つることなるに、こはそも何事 あだし心ぞや。 かさ ウ 一村雨の過ぐるほどの笠宿りに立ち寄るべき 心地にもおぼしめさず。 久しく住み荒したる宿のものさびしげなる エ御車に召されて、 ばち せいがいは に、撥音気高く、青海波をぞ調べたる。 「……………ありのままに語らせたまへ」と慰めたて まつれば、殿下、御枕そばだて、「問ふにつらさ のまさるぞや、今は何をかつつむべき。…………」 (ささやき) ア上に係助詞「ぞ」があるので、それを受け て「べき」と結んだ。 イ上に係助詞「や」があるので、それを受け て「べき」と結んだ。 ウ上に係助詞「は」があるので、それを受け て「べき」と結んだ。 接続(そとどの)エ上に係助詞「か」があるので、それを受け て「べき」と結んだ。 傍線部にて」と同じ意味で用いられている [京都産業大] ものを一つ選べ。 冬のことにて、しもがれの薄ほのぼの見えわ たてをりふし物がなしうおぼえ侍りければ、 (新古今) ア帰る道にてくらもちの皇子血の流るるまで 調させ給ふ すすき オ係り結びとは関係なく、余情表現として「ベ き」と結んだ。 問八傍線部の後に省略されている言葉として最も [立教大] 適当なものを一つ答えよ。 「・・・・・・思ひがけぬ対面にこそ」と、 イ わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはする にて知りぬ (松陰中納言物語) ウなんでふ心地すれば、かく物思ひたるさま ア侍らん 1 侍らず ウ侍りける 8

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

③⑤⑥がわかりません🥹🥹🥹 教えて頂きたいですm(_ _)m

796 助動詞入門 5 3 ①「り」はサ変動詞の未然形か四段動詞の已然形(命令形) に接続。 「そむく」 は行四段活用動詞で、その已然形 (命令形) は「そむけ」である。 ②断定の助動詞「なり」は活用語には連体形に接続。 「おはす」はサ変動詞 なので連体形は「おはする」である。 次のの語をそれぞれ適する形に活用させよ(直下はすべて助動 まずは直下の語の接続を確認する。 次に空欄の語の活用の種類を確認して 活用させる。 同で終止形)。 五十の春を迎へて、家を出で世をそむくり 五十歳の春を迎えて、出家し俗世を離れた。 -> ②国守のおはす なり。(「おはす」はサ変・「なり」は断定) 国の守がいらっしゃったのである。 大納言、南海の浜に吹き寄する。 2 大納言は、南海の涙に吹き寄せられる。 ⑥ いみじく思し嘆くことありべし。 どく思い嘆きなさることがあるのだろう。 の音は遠きまされり鳥すら遙かに聞けばをかしけり いろいろな)ものの音や声)は遠い方が勝っている(→遠くで聞く方がよい)。 鳥 さえ遠くで聞くといいんだよなあ。 ⑥めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性見えむは、口惜しべし。 素晴らしいと思って見ていた人の、ついがっかりしてしまう本性(=生まれつきの 性質)が見えるのは残念であるに違いない。 そむけ ⑤ ④ ③ ② ① ⑥ おはする 吹き寄せ ある をかしかり 口惜しかる ? ③は未然形に接続。「吹き寄す」はサ行下二段活用の動詞で、その未 形は「吹き寄せ」である。 ④「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変型活用語には連体形に接続 する。「あり」はラ変動詞なので、その連体形「ある」が答え。 ⑤「り」は連用形接続の助動詞。 「をかし」はシク活用の形容詞で、下に助 動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列の連 形は「をかしかり」。 ⑥④と⑤を複合した難問。 「べし」は終止形接続の助動詞であるが、ラ変 型活用語には連体形に接続する。 「口惜し」はシク活用の形容詞で、下に 助動詞がつくときは原則的に「シカリ」系列を用いる。 「シカリ」系列は ラ変型の活用をするのでその連体形 「口惜しかる」が答え。 文

未解決 回答数: 1
古文 高校生

答えが分かりません。お願いします。

再読文字 として一だうために、下から返って再び ことにしている文字 (4) ~(セ)ず。 - まだ~(し)ない。 A 次に返りをして、その成り立ちを示せ 将来 当然 未熟 見羊を見て。 まだ羊を見ていない。 2 を参考にして、次の各文の送り仮名を補え (4) 38 封之賞。 [三]~(セントす。 というがない。 今にも(これから)~(し)ようとする。 入 楽 引酒飲 に入らんとす。 今にも) に入ろうとしていた。 引き寄せ、今にもそれを飲もうとした。) DO なんちノ ~~ 当日(応ニ)~(1) ペシ。 ~するべきだ。(主として当 きっと~(する)であろう。(主として「応」 当 を憎むべし。 タルハ 汝遠来応有意。 ▽あなたが遠くまで私を送って来てくれたのは、きっと考えがあってのことだ ろう。 ④男児当死中 A 男子は死の危険の中にあっても生きることを求めるべきだ。) 孔子礼於老子 (火) 人はわずかな時間も惜しむべきである。 ラク~(スペシ ぜひ〜する必要がある。 孔子は隣の国に行って、礼について 老子にたずねようとした。) 大須自省察 らく自ら察すべし。 人はぜひ自分で反省してよく考える必要がある。 シクー(スペシ 〜(する)のがよろしい。 宜しく語を慎むべし。 3 次の各文を書き下し文にし、 2220訳せよ。 関中。 取其 長所。 ( 言葉を慎むのがよろしい。 ノ (スル)ガとシ ちょうど~のよう (同じだ 不及 過ぎたるは及ばざるがごとし 行き過ぎているのは、ちょうど及ばないの と同じである。 ゾ~(セ)ざん。 どうして~(し)ないのか。 (~(し)てはどうか。) (1) (1) 父也。 4 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、 返り点と送り仮名 を施せ 〔少年・惜・須・時)。 ざる。 あなたはどうして このことを 言わないのか。 らく少年の時を惜しむべし。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えがなくて、分かりません。答えを教えてください🙏お願いします。

80 使役形 他の人にある動作を A 「・・・」を用いた形 次の各文を書き下し文にせよ。 (*) A ●ABワシテ~ (セ)しム。 使 AはBに~させる。 平 項王令壮士 平に 呼ばせた。 なので平仮名で書きです。 他の「教」も「使」と同じように用いられる。 2 を参考にして、次の各文の送り仮名を 命・脱・・ などの 人の国に行かせた。) して守ら して を 3 文の前後から判断して役に挑む形 六国以事祭 我教 亜項羽撃沛公 父はめさせた。 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、返り点と送り仮名 (従者令・之間・将軍)。 をしてしむ。) 国を連れて 六つの国をして、に仕えさせる。 2 次の文章を読んで 問いに答えよ。 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 より 天下統一を成し遂げたのに立ち寄った。 シチラ しっ 霧立七十年、有九年之水 (高祖) 過油置酒、召 宗室・故 治之九弗老 ひとメニ 疲れる。 しゅう 飲酒酣 自歌「大風起 失により があがらなかった。 兮雲飛揚、威加海内兮帰故郷 岳挙舜、行天下事。堯子丹朱 不当乃醇舜於天 安 土守四方」令神中子 なんとかしてのを手に入れて であった。 どくなって、 A 弟習 (「十八史略 (十八 間 」は、「飲 む」 漢字の働きによるのか で読むことができるが、ど 古代の聖王 る。 の四諸侯を 代行する。 「大」の歌について、「守」(まもる)の 抜き出して書け が「猛士」だと 考えて、空に入れるのに 送り仮名を次の中から選べ これ させた」という意味である。 ラン ラシメン これを参考に本文を書き下し文にせよ。 ラシメロ ラシム 間について、 書き下し文にせよ。 天下」 この読み方に従って、返りと送り仮名をせ。 口語訳せよ。 四岳挙舜、摂行天下事。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

棒線部イの主語、解説のオレンジの線のとこがわかりません。

E きね 744 現古コースを選択した人は解答してください。 せんようでん 【選択問題】 現古漢コース 古文 次の文章は、『風に紅葉』の一節である。大将は妹)(宣耀殿の女御)の病気平癒祈を依頼するため、海津の 住吉神社で高僧と面会するのだが、その際、案内役の神官(本文「男」)に出会う。以下は、それに続く場面である。これを読☆ んで、後の問いに答えよ。(配点 六〇 とのぶ 公卿の座とおぼしき所の御簾巻き 給へば、限りなう ながめおはするにありつる男、奥の障子を開けて、御殿油参らせたる方を見やり しげなる のささやかなるぞゐたる。 いとおぼえなくて、近く寄りて見給へば、十一、二ばかりなる人 20/52 20 の白きに長やかに着て、髪の裾は扇を広げたらんやうにをかしげにて、かたちもここはとおぼゆるところなく、一つづつ。う つくしなどもなのめならず。さるは、わが御鏡の影 矢の 鮮なに神おぼえきこえたる。おぼえなきわざかなとて、御髪かきやりな どし給ふに、この男!立ち去らず、かしこまりゐて申すやうこれは、朝下の御菓子、納言と聞こえさせ給ひし、御あとに とどめき奉らせ給へる若君になんおはします。なにがいが一腹の姉に、兵衛”督と申し侍りけるか女納言の君とて、Bがの 御方に候ひ侍りしが、なごりをとどめて亡せ給ひて後に、生まれ給へるになおしま 納言殿の母上おはせましかば中 りなまし 御忌みだに過ぎぬほどに、競ひ隠れ給ひしに、また、この君生みきこえて、ほどなくそれも亡せ侍りにしかば、母 にて侍りしが、ほどなき袖に玉を包みたらん心地にて、もていたつききこえしも、一昨年亡侍りにし後は、ただなにがしが身 (注1) 一つにもてあつかひ奉りてなん。ことのさまもと思ひ給べて、ただ女房の御さまにてなんあらせ奉る。 (注8) (注9) きせい きほ いかなるたよりもがな。 (注11) このよし奏し侍らんと、御社にても祈誓し申し侍りつるに、かかることを待ちつけ奉りて、喜びながらなん」 とて、うち泣くこ とのさまといひ、この君のあはれげさなどに、君も涙おしのごひ給ふ。 みづからも涙を浮けて、恥ずかしげに思ひてそばみたり。 などか同意などのなかりけんと、ことのりふしは口惜しうおぼゆるを、いみじううれしとおぼす「中納言のと言へば、なほ たりたるに、ただ殿の御子となん披露すべき。さ心得て」 とて、かきなでつつ、うつくしとおぼしたるを、いみじううれしと見 (注1) Bあたり。「この御母宮の御心狭くて、中納言殿も、母上も、その嘆きに耐へず亡せ給ひにけり。あなおそろし。 聞こえてよきこと そば ひろう あらじ」と人のおどしけるゆゑに、申し出でんことをためらひけるに、この御気色を見きこゆるには、例の、世の人の思ひつけご 52 で

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20

回答募集中 回答数: 0
1/34