古文
高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20
⑤次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 さ て、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ ② それから、数年たつうちに、女は、親をなくし (生活の)よりどころがなくな ともにいふかひなくてあらむやはとて、 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (伊勢物語二三) (竹取物語・かぐや姫の生ひ るにつれて、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 三月ほどになるころに、一人前の大きさの人になったので、 ②この児のかたちの清らなること世になく、 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立 この子の容姿の清らかで美しいことは世に例がなく、 2 用言のまとめ 用言自立語で活用があり、単独で述語になる ことができる語。 用言の活用の見分け方 イ 用言の種類 ①動詞 下に「ず」(打消の助動詞)を付けて 判断する。 ア ①動詞 語数の少ないものは覚えてしまう 上一段活用 着る似る・煮る . 事物の動作・作用・存在などを表す。 ウ(u)段の音で言い切る。 例外 ラ変 ②形容詞 (乾) る・見る・射る 下一段活用 鋳る居る・率る(九語) 蹴る 事物の性質・状態・人の感情などを表す。 <... カ行変格活用来 イ 「…し (じ)」で言い切る。 ③形容動詞 ナ 行変格活用 サ行変格活用 す・おはす 死ぬ・往(去) ぬ ア(a)段の音+ず→四段活用 イ(i) 段の音+ず→上二段活用 エ(e)段の音+ず→下二段活用 ②形容詞 下に「なる (動詞)」「て (助詞)」 を付けて判断する。 +なる・て→ク活用 …しく + なるて→シク活用 ③形容動詞活用を覚える (連用形に注意)。 ナリ活用 「に」 例 静かになる タリ活用 「と」 堂々として ア 事物の性質・状態・人の感情などを表す。 「…なり」「・・ ラ行変格活用 あり・居り・り・ いまそかり
(3) 2 ① 10 用言実戦問題 次の傍線部の用言の基本形・活用の種類・活用形を答えよ。 今しばし打ち合はば、我は切られて死なむ。 (折々草・冬) いと幼きとをでておはしにける。 (源氏物語・夕霧) にょうご ③女御の里におはするほどなどに対面し給うて、 (源氏物語・夕霧) (源氏物語・夕霧) ④「今は」と見飽き給ひにける身なれば、 このこと総じて心得ず。 (保元物語・中) (源氏物語・夕霧 ) I © 解析古典文法 三訂版 学習日 活用 活用 活用 2次の( )内の用言を、適当な活用形に活用させよ。 1世を試みる) つる心地して、 ③ふりさげたる火の光(ほのかなり)して、 ④このわたりにや隠れ居て(侍り)む。 ⑥見聞き給はむところもあれば、 いみじうあはめ恨み申し給へば、 ⑧らうたげに恋ひ聞こゆめりしを、 源氏物語夕霧 (源氏物語・夕霧 ) 参り来ることもはしたなければ、 (源氏物語・夕霧) (母君は、忍びますらんも (心苦しむとて、 活用 形 活用 活用 活用 形 ③ ⑤いとはしたなりと 思ひ屈す) つつ、 ⑥めぐりに松子 (植う) わたし、 ⑦子に 過ぐ)たるものこそ(なし)けれ。 I 活用 333 形 形 2 (源氏物語・夕霧) (松陰中納言物語・二) (折々草・冬) (折々草・冬) (真葛がはら・天ノ一一) (松陰中納言物語・二) (保元物語・中) 活用 ASS S

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?