古文
高校生

答えがなくて、分かりません。答えを教えてください🙏お願いします。

80 使役形 他の人にある動作を A 「・・・」を用いた形 次の各文を書き下し文にせよ。 (*) A ●ABワシテ~ (セ)しム。 使 AはBに~させる。 平 項王令壮士 平に 呼ばせた。 なので平仮名で書きです。 他の「教」も「使」と同じように用いられる。 2 を参考にして、次の各文の送り仮名を 命・脱・・ などの 人の国に行かせた。) して守ら して を 3 文の前後から判断して役に挑む形 六国以事祭 我教 亜項羽撃沛公 父はめさせた。 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、返り点と送り仮名 (従者令・之間・将軍)。 をしてしむ。) 国を連れて 六つの国をして、に仕えさせる。 2 次の文章を読んで 問いに答えよ。 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 より 天下統一を成し遂げたのに立ち寄った。 シチラ しっ 霧立七十年、有九年之水 (高祖) 過油置酒、召 宗室・故 治之九弗老 ひとメニ 疲れる。 しゅう 飲酒酣 自歌「大風起 失により があがらなかった。 兮雲飛揚、威加海内兮帰故郷 岳挙舜、行天下事。堯子丹朱 不当乃醇舜於天 安 土守四方」令神中子 なんとかしてのを手に入れて であった。 どくなって、 A 弟習 (「十八史略 (十八 間 」は、「飲 む」 漢字の働きによるのか で読むことができるが、ど 古代の聖王 る。 の四諸侯を 代行する。 「大」の歌について、「守」(まもる)の 抜き出して書け が「猛士」だと 考えて、空に入れるのに 送り仮名を次の中から選べ これ させた」という意味である。 ラン ラシメン これを参考に本文を書き下し文にせよ。 ラシメロ ラシム 間について、 書き下し文にせよ。 天下」 この読み方に従って、返りと送り仮名をせ。 口語訳せよ。 四岳挙舜、摂行天下事。
受身形 他の人にある動作をされるを表す。 A 「彼」を用いた形 次の各文を書き下し文にせよ。 ~る((セ)らん)。 A見~ 〜される。 三見 はる。 ▽私は三度(何度も 君に追放された。 「 」が用いられる場合もある。 パト (エル) AB〜 ●ABノ~(スル)トル。 AはBに~される。 例為後母 村人) 為叔母朱氏所 口語訳にして、次の各文の空欄に返り点と送り仮名を補え。 - 弥子瑕見愛於衛君。 しめられた。 このように できる。 君に愛された。 為後母所 ②方禹為楊五所害。 於を用いた形 殺害された。) 斉にんぜらる。 ▽斉の国で用いられた。 」などを用いた形 於 に封ぜらる。 此夕間君九江 ▽今夜君が九江に左遷させられたのを聞いた。 書き下し文を参考にして、次の語を用いて正しい文を作り、返り点と送り仮 名をせ 〔陥・執・城・被)。 を与えられた。 5 文の前後から判断して受身形 説恵王不用。 王にしてみられず。 にしたが用いられな (城り焼へらる。) ▽ かった。 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 e (弼 公卿所郎何 2 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 e 不如拙楽羊以有功見 rt みにいつわりごまかすことは、まずくても 以有罪 " 休又「有幹国之器登 J 拝議郎 (「後漢書」) のあることには及ばない。 れるために 羊の人。主君に気に入ら 西田 春の 何ともに人名漢の人。 公官の人。 名 をつかさどる。台宰相の えた子の願いを聞き入れて、そ がした。 間を書き下し文にせよ。 口語訳せよ。 「召し出されてのをした。」の意味である。 間の読み方として、最も適当なものを選び、記号で答え 切りがな しんじらる しんず しんじる しんぜる しんぜらる
返読文字 下から上へって ●A法問題 多少 ~が多いが少 ない 例 人が多い。 難 や~しやすい~しにくい 例少年学成 少年老い易く学成りし 少年は年を取りやすく学業は完成しにくい。 を参考にして、次の各文に返り点と送り仮名を補え。 得道者多助、失道者募助。 ▽ている者には助けが多く、道を失っている者にはけが少ない。 ナレ 単則易折、衆則難摧。 (一本(の矢)であれば折れやすいが、多くの)であれば折れにくい ●人不先貧賤始。 ▽困った人を援助するには、まずしく身分の低い人から ⑥吾所争、周人所恥 我らが争っていることは、国の人民の恥じていることである。 だケ ●「・・・は、 となる場合、 返らない。 山中破、心中 2 訳せよ。 もっず ~で(手段)~によって(理由) ~という状態(資格・身分)で(状態) 資格~(対象 以剣舞 以臣君 以五五十歩 (理由) 百歩 五十歩 百歩を笑 つぶさこ 五十歩(しか)逃げなかったということに よって逃げたことを笑う。 以公之報項王 (くわしく) として読まれることもある。 人 ~のために~のせいで 以功大為上 よ あなたは私のためにこれをして下さい。 ~から 時間や場所などの起点 (場所) 有り遠方より来たる。 友達 からやって来る。 するもの(こと) ◎所 下の 名詞化する。) 所也。 3 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、返り点と送り仮名 を癒せ。 (死士為知己者)。 士は己を知る者の為に死す。) その他の主な文字(基本形としてあるものはそのページを示す) 有 ~がある ~する理由~するもの(こと)~(する)たびに ~ができる・~してもよい ・若~のようである ~(し)ない 文は日本語となるので、右外にも、多 の 魚はするなり。 欲しがるものである。 各で学ぶと 文字がある。 ・ 〜がない 20否定形 ~ではない 母・・・~してはいけない (不) ・(不) 箸~に及ばない) ~ →30 比較の形 にくらべてどうか → 選択の形 注意しよう。 ~ したいと願う(~しようとする~しそうである)→ 与~と~とともに 希望 の

回答

まず、自分の回答を作ってみてください。
そしたら、添削します!
流石に全部やるのは、キツすぎますし、自分のためになりませんよ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉