学年

教科

質問の種類

古文 高校生

丸で囲んだ部分がなぜ、2枚目の写真のような現代語訳になるのか分からないので教えて下さい!

(配点 50 ) (問1~6)に答えよ。 第2問 次の文章は『枕草子』の一節である。これを読んで、後の問い (注2) とのもづかさ 師走の十余日の程に、雪いみじう降りたるを、女官どもなどして、縁にいと多く置くを、「同じくは、庭にまことの山を作らせ 「らむ」とて、侍召して仰せ言にて言へば、集まりて作るに、主殿司の人にて、御きよめに参りたるなども、みな寄りて、 いと高 う作りなす。 「これいつまでありなむ」と、人々にのたまはするに、「十日はありなむ」「十余日はありなむ」など、ただこの頃のほどを、 むつき あるかぎり申すに、「いかに」と問はせたまへば、「睦月の十余日までは侍りなむ」と申すを、御前にも、「えさはあらじ」と思 しつるかな。げにえしもや し召したり。女房はすべて、「年のうち、つごもりまでもえあらじ」とのみ申すに、「あまり遠くも申 あらざらむ ついたちなどぞ言ふべかりける」と下には思へど、「はれさまでなくとも言ひそめてむことは」とて、かたうあ 一白山の観音、これを消えさせ給ふな」 らがひつ。二十日のほどに、雨降れど、消ゆべきやうもなし。 たけぞ少し劣 と祈るもものぐるほし。 さて、その山作りたる日、御使ひに式部丞忠隆参りたれば、褥さし出だして、物など言ふに、「今日、雪の山作らせ給はぬ所な (注5) つぼ (注6) むなき御前の壺にも作らせ給へり。 東宮にも弘徽殿にも作られたり。京極殿にも作らせ給へりけり」など言へば、 ここにのみめづらしと見る雪の山ところどころにふりにけるかな と、かたはらなる人して”言はすれば、たびたびかたぶきて、「B返しはつかうまつりけがさし。 あざれたり。御簾の前にて、 「人にを語り侍らむ」とて立ちにき。歌いみじう好むと聞くものを、あやし。御前に聞こし召して、「ひいみじうよくとぞ思ひつら む」とのたまはする。 (注) 主殿司の人――主殿寮の下級役人。 2 御きよめ――――この場合は除雪の掃除を指す。 3 白山の観音――加賀国白山の十一面観音。白山の雪は一年中消える時はないとされていた。 4 御前の壺 清涼殿の中庭。 5 弘徽殿— 清涼殿の北側にある建物。 6 京極殿― 藤原道長の邸。 【 ごきでん it for

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

Aの給はりての部分についてで、謙譲は尊敬の方向が動作の受け手になると習ったのですが頂いたのは兼盛と忠見なのになぜ帝に敬意の方向が行くのか教えてください!!

月 回響 しゃてきしょう 『沙石集』「歌ゆ系に命を失ふ事」 教科書 p8~ 問一 波線部 a~を品詞分解せよ。 問二 口語訳をの~の( )に書け。 問三 二重傍線のA~の敬語の種類と方向を書け。 《本文〉O難しい語の読みは必ず書くべし。 天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、ともに御随身にて、 (9 天徳の御歌合のとき、兼盛と忠見は、ともに御随身として 左右についてけり。初恋といふ題を A給はり て、 左方と右方にそれぞれ加わっていた。「初恋」という題を 0(角いて 忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、 忠見は、名歌を作り出したと思って、 kaL g 兼盛もいかてこれほどの一 兼盛も② ( じうして こ大行どすまの5歌を挑かことかと思 てきょっか いヤ、ひ るい き とぞ思ひける。 恋すてふ わが名はまだき b ミマをしてい3 )私の評判は、早くも世間に広まってしまったこと S 人知れずこそ、 人に知られずひそかに思い始めたのに。 さて、すでに御前にて講じて判ぜられけるに、兼盛が歌に、 そしてすでに帝の御前で歌を詠みあげて、0(約定なす )、兼盛の歌とし 思マ行下二段 ひ朝形 ,7イF四段/よマ行回段 む念上形 と車用でをベ回連体 かに然 分回松に形 葉そ のp セからる

解決済み 回答数: 1
1/9