学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この答えは2なので1は正文なのですが市街地に沿っている川というのは一体どれなのでしょうか…? 全部道路に見えてしまいます…

問3 ナオキさんたちは, 坂井市内を観察する前に,地形図を用いて街の様子につ みくにちょう 読み取れることがらについて述べた後の会話文中の下線部 ①~④のうちから、 2009年に発行された2万5千分の1地形図(原寸, 一部改変)である。図3から いて話し合った。 次の図3は, 坂井市内にある三国町の中心市街地における 適当でないものを一つ選べ。 SARDE 三国町米ケ脇二丁目、 三国港突堤 29 三国町宿 三国町富一丁目 図 3 FELE QUE 新保橋 町緑ヶ丘四丁目 - 26 - 資料館 A38 三国町錦三丁目 三国町覚善 三国町南本町一丁 三国町殿島 三国 三国町山王 ハナ「みくにみなと駅の方に行くと, 三国港突堤があるね。 灯台があるようだね」 国町山王四丁 ハナ「みくに駅の南部が市街地になっているのね。市街地は ① 川に沿って形成 されていて, 寺院が多くみられるね」 ナオキ 「そうだね。駅の北部の三国町緑ヶ丘四丁目には資料館があるよ。この資 料館付近では,標高が60m以上となっているね」 丁目 こめがわき ナオキ 「突堤から北方に位置する三国町米ケ脇四丁目の沿岸は岩石海岸となっ ているみたいだね」 ③突堤の先端には

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

問2についてです。イは苫小牧市が太平洋に面しているから冬季に河川の流量が減少すると書いてあるのですが、苫小牧市が太平洋側に面していることはどこから分かるのでしょうか…?それとも苫小牧市が太平洋側に面していることは一般常識なのですか? 又、共テの地理bの点数を上げるポイントや... 続きを読む

とまこまい 第5問 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは, 北海道苫小牧市とその周 辺の地域調査を行った。 この地域調査に関する次の問い (問1~6)に答えよ。 (配点20) 問1 リサさんたちは,調査に出発する前に次の図1を見て, 苫小牧市周辺の景観 の特徴について考えた。 図1から考えられることがらについて述べた文として 最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 26 樽前山 等高線 航路 鉄道 国道 高速道路 湿地 水城 地理院地図により作成。 苫小牧中央 ンターチェンジ 苫小牧駅 市役所 1 沼ノ端駅 苫小牧港 ウトナイ湖 - 28 勇払駅 弁天沼 02km 南側からフェリーで苫小牧港に近づくと, 進行方向に向かって右側に市街 たるまえさん 地と樽前山が見えるだろう。 ゆうふつ べんてんぬま △ ② 列車で勇払駅から東に向かうと、 左側に弁天沼やウトナイ湖の水面が見え るだろう。 ぬまのはた ③ 沼ノ端駅のそばを通る国道を北西方向に歩いていくと, その先に湿地の見 える場所があるだろう。 バスで苫小牧中央インターチェンジから高速道路を西に向かうと、右側に は市街地が左側には樽前山が見えるだろう。

解決済み 回答数: 1
1/2